2016年01月15日
カケスが氷を食べる!?
01

今年はカケス、亜種ミヤマカケスをよく見ます。
A公園では見ない日はほとんどないくらい。
最初は3羽が居ついていましたが、最近は2羽。
2羽はペアで1羽は子ども、親離れしたのかな。
しかも今年は割と近くで撮れる機会が多い。
今朝も撮れました、これはノートリミング。
02T

その写真をトリミングで大きく見ると、口に何かくわえています。
木の枝に隠した木の実か、隠れていた虫でしょうか。
しかし他の1枚をトリミングして見ると
03T

氷を食べているように見えました。
もしかして木の実が凍っていたのをそのまま飲み込んだ?
それとも純粋に水分補給で氷を??
写真を撮ることに執心していましたが、
ここは双眼鏡でもっとよく観察すべきでしたね。
とは言うものの、現地ではなかなかそれができない・・・
カケスはこの冬まだまだ楽しませてくれそうです。
04

今朝、目が覚めた6時半頃は曇っていたはずが、
7時半までには日が差してきました。
ちょっと出遅れた感がありましたが、そこでいきなり一句
真冬日の寝坊カケスもお付き合い 樹翔
A公園に着くと雲が多く、その雲が今日は面白い形でした。
05

「森の家」を1枚。
今年は雪が少なく、昨日10cmほど雪が降って、
ようやくスノーシューでまともに歩けるくらいになりました。
雪が少ないと笹などが出ていて結構危ないのです。
明日はスノーシューで歩いてみるかな。
さて犬たち。
06

ハウとマーサはいつも通り園内散策、のお供。
マーサの影はハウに吸収されてしまいました。
07

一度戻ってポーラを外に出すとすぐにブルブル始めました。
今回も正面には間に合わず、「ひまわり」写真はまだですね。
08

最後は3ショット、やはりハウはこちらを向かない・・・
今日はさすがに素手で写真を撮っていると冷たかったですね。
だから撮る側も根気が(いつも以上に)ありませんでした(笑)。

今年はカケス、亜種ミヤマカケスをよく見ます。
A公園では見ない日はほとんどないくらい。
最初は3羽が居ついていましたが、最近は2羽。
2羽はペアで1羽は子ども、親離れしたのかな。
しかも今年は割と近くで撮れる機会が多い。
今朝も撮れました、これはノートリミング。
02T

その写真をトリミングで大きく見ると、口に何かくわえています。
木の枝に隠した木の実か、隠れていた虫でしょうか。
しかし他の1枚をトリミングして見ると
03T

氷を食べているように見えました。
もしかして木の実が凍っていたのをそのまま飲み込んだ?
それとも純粋に水分補給で氷を??
写真を撮ることに執心していましたが、
ここは双眼鏡でもっとよく観察すべきでしたね。
とは言うものの、現地ではなかなかそれができない・・・
カケスはこの冬まだまだ楽しませてくれそうです。
04

今朝、目が覚めた6時半頃は曇っていたはずが、
7時半までには日が差してきました。
ちょっと出遅れた感がありましたが、そこでいきなり一句
真冬日の寝坊カケスもお付き合い 樹翔
A公園に着くと雲が多く、その雲が今日は面白い形でした。
05

「森の家」を1枚。
今年は雪が少なく、昨日10cmほど雪が降って、
ようやくスノーシューでまともに歩けるくらいになりました。
雪が少ないと笹などが出ていて結構危ないのです。
明日はスノーシューで歩いてみるかな。
さて犬たち。
06

ハウとマーサはいつも通り園内散策、のお供。
マーサの影はハウに吸収されてしまいました。
07

一度戻ってポーラを外に出すとすぐにブルブル始めました。
今回も正面には間に合わず、「ひまわり」写真はまだですね。
08

最後は3ショット、やはりハウはこちらを向かない・・・
今日はさすがに素手で写真を撮っていると冷たかったですね。
だから撮る側も根気が(いつも以上に)ありませんでした(笑)。
Posted by guitarbird at 20:29
│鳥たちの姿
この記事へのコメント
guitar birdさん、こんばんは。
一昨日、昼間に地震のニュースを知りハウちゃん達の所は大丈夫かと心配していましたが、大した被害もなくほっと致しました。
3人それぞれ、逃げ方にも性格が出ていますね(笑)
本日の07の写真、いつも落ち着いた感じのポーラちゃんにしては珍しく、躍動感のある一枚ですね。
鳥の写真を見ていて思い出したのですが、山側出身の父の実家付近ではヤマセミが観れるみたいです。
(ヒントは、日本三大美人の湯でも有名な地域です)
いつも車で、お墓参りの時ぐらいしか向かわないので、まだ一度もお目にかかった事はないのですが。
なので、ヤマセミの画像で検索してみました(笑)
カケスもかわいいですが、模様がきれいでこちらもかわいらしい鳥ですね。
一昨日、昼間に地震のニュースを知りハウちゃん達の所は大丈夫かと心配していましたが、大した被害もなくほっと致しました。
3人それぞれ、逃げ方にも性格が出ていますね(笑)
本日の07の写真、いつも落ち着いた感じのポーラちゃんにしては珍しく、躍動感のある一枚ですね。
鳥の写真を見ていて思い出したのですが、山側出身の父の実家付近ではヤマセミが観れるみたいです。
(ヒントは、日本三大美人の湯でも有名な地域です)
いつも車で、お墓参りの時ぐらいしか向かわないので、まだ一度もお目にかかった事はないのですが。
なので、ヤマセミの画像で検索してみました(笑)
カケスもかわいいですが、模様がきれいでこちらもかわいらしい鳥ですね。
Posted by 一関西人 at 2016年01月16日 00:07
一関西人さん、こんにちわ
地震の件ですがお気持ちありがとうございます。
ハウは未だに寝ぼけていたのか逃げようとしたのか謎ですが(笑)、
もっと大きい地震だとちゃんと反応してくれるかなと。
ただ、家が留守で犬たちだけの時に大きな地震が来た場合、
ただ棚の物が落ちるくらいならいいですが、家が壊れるとかで
外に逃げ出してしまった場合はちゃんと帰ってこられるか、
その辺はなんともいえないですね。
でもポーラは家がいいので壊れた家の中でもちゃんといられる
場所に何食わぬ顔で座ってそうな気がします(笑)。
意外とマーサがパニックになりそうです。
07ですがそうですね、ポーラも時々走ることがあるのですが、
今度はその時に撮ってみたいです(笑)。
お父様のご実家の近くでヤマセミが見られるんですね。
ヤマセミがいるのはよい河川環境が保たれているのですね。
ヤマセミは市内でも出る場所が割と近くにあるのですが、
必ず出るわけでもないし、私も写真は数枚しか撮っていません。
一度はとても近くにいたのですが残念ながら運転中でした(笑)。
ヤマセミは頭の羽がかわいいですね。
ヤマセミを見られるといいですね。
地震の件ですがお気持ちありがとうございます。
ハウは未だに寝ぼけていたのか逃げようとしたのか謎ですが(笑)、
もっと大きい地震だとちゃんと反応してくれるかなと。
ただ、家が留守で犬たちだけの時に大きな地震が来た場合、
ただ棚の物が落ちるくらいならいいですが、家が壊れるとかで
外に逃げ出してしまった場合はちゃんと帰ってこられるか、
その辺はなんともいえないですね。
でもポーラは家がいいので壊れた家の中でもちゃんといられる
場所に何食わぬ顔で座ってそうな気がします(笑)。
意外とマーサがパニックになりそうです。
07ですがそうですね、ポーラも時々走ることがあるのですが、
今度はその時に撮ってみたいです(笑)。
お父様のご実家の近くでヤマセミが見られるんですね。
ヤマセミがいるのはよい河川環境が保たれているのですね。
ヤマセミは市内でも出る場所が割と近くにあるのですが、
必ず出るわけでもないし、私も写真は数枚しか撮っていません。
一度はとても近くにいたのですが残念ながら運転中でした(笑)。
ヤマセミは頭の羽がかわいいですね。
ヤマセミを見られるといいですね。
Posted by guitarbird
at 2016年01月16日 14:55

カケスが氷を食べる・・・そういうことはあるかも知れませんね。
水面が凍っている寒冷地では水分補給できないですから、氷を食べることは十分考えられます。
私の故郷は昔は豪雪地帯だったので、子どもの頃、遊びでよくツララをかじったりしてました。
カケスも遊んでいたのかも知れませんね。
水面が凍っている寒冷地では水分補給できないですから、氷を食べることは十分考えられます。
私の故郷は昔は豪雪地帯だったので、子どもの頃、遊びでよくツララをかじったりしてました。
カケスも遊んでいたのかも知れませんね。
Posted by fagus06 at 2016年01月17日 09:26
fagus06さん、こんにちわ
やはりほんとに水分補給の可能性ありますよね。
ただ、氷だと体の中で解けないうちに排泄されないか、
効率がよくないのではないかと思いました。
でも外側は解けるのでいくらかでも水分補給にはなりますね。
あと氷より雪の方がいいのではとも思ったのですが、そう考えると、
遊んでいたという可能性もありそうですね。
ちなみに私は小学生の頃は東京にいて見たことがなかったので、
「つらら」というものにあこがれがありました。
札幌に引っ越して普通にあることが分かりましたが(笑)。
やはりほんとに水分補給の可能性ありますよね。
ただ、氷だと体の中で解けないうちに排泄されないか、
効率がよくないのではないかと思いました。
でも外側は解けるのでいくらかでも水分補給にはなりますね。
あと氷より雪の方がいいのではとも思ったのですが、そう考えると、
遊んでいたという可能性もありそうですね。
ちなみに私は小学生の頃は東京にいて見たことがなかったので、
「つらら」というものにあこがれがありました。
札幌に引っ越して普通にあることが分かりましたが(笑)。
Posted by guitarbird
at 2016年01月17日 10:42
