ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2016年01月14日

Delilah トム・ジョーンズ

01
Delilah トム・ジョーンズ

 ◎Delilah
 ▼デライラ
 ☆Tom Jones
 ★トム・ジョーンズ
 released in 1968

本日は1曲の記事、 Delilah トム・ジョーンズ

1月10日放送、今年初の「笑う洋楽展」、
「歌い上げる人」のテーマで取り上げられていた曲。
おそらく同じ映像がYou-Tubeにありました。



 Delilah
 Tom Jones
 (1968)

「あ、この曲知ってる!」
CDを買って聴くとそういう曲が出てくるのも楽しみですよね。
「笑う洋楽展」でこの曲を聴いて、僕はまさにそう言いました。
さすがに僕も半世紀近く齢を重ね、「あ、この曲知ってる!」に
出くわす頻度はこのところ二十歳の頃よりうんと減りましたが、
先日は久し振りにその感覚が嬉しかった。

番組でもみうらじゅん氏と安斎肇さんが
「ああこの曲か」とよく言っています。
彼らの場合は僕と逆で、80年代以降の僕がよく知っている曲に対して
そう言うことも多いですね。

トム・ジョーンズのDelilah、でもどこで聞いて知ったかは分からない。
年代的に、小学生の頃にでもラジオか何かで耳にしたのでしょう。

この手のポップスでありそうなのは、スーパーのBGMで
歌のないイージーリスニング風のが流れていたのを聞いた可能性。
よく行くスーパーなら聞く機会も多かっただろうし。



この曲は主人公が彼女を殺めてしまう歌と紹介されていました。
この曲を知っていた安斎さんは、盛り上がる曲だから
もっと明るい内容だと思ってたと。
 
当時、西ドイツなどでは1位になったものの英国では2位、
アメリカでは11位以下の中ヒットに終わった、
内容が不謹慎だという声が当時あった、という説明もありました。

この曲は、ショービジネスを極めたトム・ジョーンズだからこそ
出来たのではないかと。
音楽世界が作り物であることが分かり切っていて、リアリティがない、
安斎さんのように純粋に音楽としていいかどうかだけを聴くことができる。
これがもし、私小説的な曲を歌う1970年代以降の
シンガーソングライターの歌であれば、
「あいつやばいんじゃない」となってしまうかもしれない。
 
とはいえ、言葉として発せられるものだから、
それでも内容を真剣に受け止めて文句を言う人はいたのでしょう。
それも理解できます。


同じ曲の別映像、歌詞つきのものがありました。


 
 Delilah
 Tom Jones


この曲いいですね、とても気に入りました。
歌メロいいし、歌い上げると映える歌メロの曲が僕は好きなんです。
曲の覚えが人数倍悪い僕ももう曲は覚えて、
サビをよく口ずさんでいます。

イントロの「カッカッカッカ」という音がホラーみたいで面白い。
それにしてもすごい声ですね、トム・ジョーンズ、今更ながら。

番組では毎回安斎さんが最優秀作品を選んでいますが、
その日はなぜかみうらじゅん氏に、選んだ作品のCDを帰りに
買わなければいけないということになり、ちょっとばかり可笑しかった。
選んだのはやはりというかこれでした。

実は僕もこの曲はCDを持っていません。
それはおろか、トム・ジョーンズもあの「恋はメキメキ」が
ヒットした時にそのアルバムを(中古で)買っただけで、
トム・ジョーンズの代表的な曲はほとんど知らない。
 
僕も安斎さんにつられ(笑)、先日CDを注文しました。
今月出る新譜と一緒の注文でまだ手元には届いていないのですが、
楽しみです。
今日の冒頭写真にCDがないのはそのためです。

ところで、安斎さんほんとにCD買ったのかな・・・!?・・・


最初の方の番組でも使われた映像に話を戻します。
みうらじゅん氏と安斎さんが、
周りで踊る人ののりが悪いと言っていました。
でもこれ、三拍子だから仕方ないんじゃないかな。

12年前のアイアン・メイデン札幌公演、
3拍子のBlood Brothersを演奏したのですが、観客はやっぱり
どうのっていいか戸惑っているように感じられたのを思い出しました。


02 
Delilah トム・ジョーンズ

今朝の風景。
風が吹き木の枝についた雪が落ちてくる瞬間。
今朝は3時半まで雪が降っていなかったのが、
それから1時間半で集中的に降って10cmほど積もりました。

話を曲に戻して、You-Tubeに、
ルチアーノ・パヴァロッティとトム・ジョーンズが共演する
ライヴ映像もありました。



 Delilah
 Luciano Pavarotti with Tom Jones

いかにもパヴァロッティが歌いたそうな曲で、この映像を見つけた時
頭の中で「ビンゴ!」と音が鳴りました。
パヴァロッティも既に鬼籍に入っていますね。





この記事、実は1/11に上げるつもりでほとんど書き上げていました。
しかしその日、デヴィッド・ボウイが・・・

記事を上げるのが伸びたため、思わぬ偶然でこの曲の
驚くべきカヴァーの映像にFacebook上で出会いました。
歌っているのはなんと、ブルース・ディッキンソン!!
彼がアイアン・メイデンを一時脱退していた1998年、アイルランドの
テレビショーに出演した際に、Delilahを歌う羽目に陥ったのです。




 Delilah
 Bruce Dickinson


ブルースは全身豹柄のスーツに短髪を固め、司会者との軽妙な
やり取りの果てに(デフ・レパードなどとからかわれている)、
ルーレットで示されたこの曲を歌うことになる。
メイデンにいなかった頃はこんな「営業」もやっていたんだと思うと、
微笑ましくもあり、情けなくもあり、悲しくなってきました。
あらためてメイデンに戻ってよかった。
でも当時はメイデンの影から抜け出そうと必死だったのかもしれない。
しかし、ルーレットで指名されたはずなのに口パクなのは・・・
あ、やめとくか。

ただ、この曲はディッキンソンの歌い方には合うし、
モチーフもメイデンには合いますね。
いっそのことどこかで正式にカヴァーしてくれないかな、
ディッキンソンのソロアルバムでもいい。
いや、ディッキンソンは笑うに笑えなくて却下となるかな・・・

余談、ディッキンソン意外と背が低いんだなあと、
この映像を観て思いました。


03
Delilah トム・ジョーンズ

今朝積もった雪はこれくらい。

彼女を殺めてしまう歌といえば僕は当然、ビートルズの
Maxwell's Silver Hammerを真っ先に思い浮かべます。

トム・ジョーンズのこの曲は1968年2月リリース。
一方ビートルズの「マックスウェル」は1968年10月から録音が始められ、
紆余曲折を経て69年のABBEY ROADに収録。

もしかしてポール・マッカートニーは、
トム・ジョーンズのこの曲を聴いて触発された??
ポールは音楽に関して周りで起こっていることを看過できない人だから、
その可能性はありそうです。





彼女を殺めてしまう曲でもうひとつすぐに思い浮かぶのが、
モトリー・クルーのYou're All I Need。
彼女が好きで好きでたまらず自分だけのものにしたくて殺してしまった、
というその曲は実話に基づいているそうです。



 You're All I Need
 Motley Crue
 (1987)





しかしやっぱり、Delilahといえば反射的にクイーンを思い出しますね。

フレディ・マーキュリー生前最後にリリースされた
INNUENDOの1曲ですが、Delilahとはフレディの愛猫の名前。
 
2'20"過ぎからのフレディの猫の鳴き声と
ブライアン・メイの猫声ギターのかけあいが愛らしい。
そのあとフレディが"I love you"と暴力的に叫ぶ。
僕は最初、猫のことを歌っているとは知らなくて、こんな言い方で
"I love you"なんて言われた方は逆に困るしつらいだろうなと。
でも、猫なら大丈夫ですね(笑)。




 Delilah
 Queen
 (1991)

この曲いついてはもっと話をしたいのですが、
今回は主役ではなく「引き立て役」だから、この辺にしておきます。


04
Delilah トム・ジョーンズ

マーサは雪が降ると「鼻雪」になる・・・(笑)。
 
トム・ジョーンズは他に「あ、この曲知ってる」があるかどうか、
今からCDが届くのが楽しみです。
僕はロックではない白人ポップス系はほとんど知らないに等しいので、
これから少しずつ広げてゆこうかと。

 
と書きましたが、11日からこちら、
ポピュラー音楽はアデルとエンヤの新譜以外すべて、
デヴィッド・ボウイのアルバムばかり聴いています。
あまり聴き込んでこなかったものを中心に、とっかえひっかえ。


ところで今日は北海道で大きな地震がありました。
今日は休みで家にいましたが、昼過ぎに突然、携帯電話から
聞き慣れない音が聞こえ、見ると緊急地震速報でした。
それから10秒ほどで揺れ始め、少しずつ揺れが大きくなり、
CDの棚の一番上にあったデュアン・エディのCDが落ちました。
揺れは1分近く続いたと思いますが、うちの被害はそれだけでした。
CDが落ちたのはクッションの上だから、傷もなく、実質被害なし。

でも、3.11以降で一番大きな揺れだったのは確かです。
しかし一方、札幌の震度としては同じ4でも、あの時の揺れは
地面全体がゆりかごのように揺れていた大きなものだったと
あらためて思いました。

今回は緊急地震速報が役に立ちました。
といって、ストーブをつけていたのを消し忘れたくらいですが、
10秒あれば何か対処ができると分かりました。
そういえばストーブ消えなかったな、耐震装置あるんだけど。

可笑しかったのは、ソファに寝ていたハウが、地震が大きくなると
起き上がって玄関まで歩いて行って帰って来たこと。
何を考えていたんだろう? 寝ぼけていただけかな・・・


最後も今朝の3ショット。

05
Delilah トム・ジョーンズ

ポーラは見張り役なのでした。 







同じカテゴリー(洋楽名曲集)の記事画像
2018年5月の洋楽ドライブCD-R
2018年1月の洋楽ドライブCD-R
今年も同じクリスマスケーキ、そして1曲のクリスマスソング
Song For A Winter's Night サラ・マクラクラン
2017年11月22日の洋楽ドライブCD-R
2017年10月24日の洋楽ドライブCD-R
2017年9月19日の洋楽ドライブCD-R
2017年8月30日の洋楽ドライブCD-R
2017年7月13日のドライブCD-R
同じカテゴリー(洋楽名曲集)の記事
 2018年5月の洋楽ドライブCD-R (2018-05-22 08:10)
 2018年1月の洋楽ドライブCD-R (2018-01-29 00:20)
 今年も同じクリスマスケーキ、そして1曲のクリスマスソング (2017-12-23 22:54)
 Song For A Winter's Night サラ・マクラクラン (2017-12-08 20:11)
 2017年11月22日の洋楽ドライブCD-R (2017-11-23 20:31)
 2017年10月24日の洋楽ドライブCD-R (2017-10-24 07:29)
 2017年9月19日の洋楽ドライブCD-R (2017-09-18 10:46)
 2017年8月30日の洋楽ドライブCD-R (2017-09-01 23:47)
 2017年7月13日のドライブCD-R (2017-07-14 22:13)

この記事へのコメント
こんばんは。

歌上手ですよねぇ。
ソウルフル。
アンディー・ウィリアムズ・ショー等で
結構親しんでおりました。

確かウェールズ出身で
炭鉱夫さんだったのでは?

最近ではやはり
「マーズ・アタック」での熱演、熱唱が
印象深いですね。
Posted by ミグの父 at 2016年01月14日 21:22
ギタバさん、こんばんは。
ハウさんの揺れたら玄関へ向かったというので
阪神淡路での早朝の地震のとき国道二号線を数頭の野犬が
大阪方面へひたすら走ってたという話を思い出しました。
ハウさんは本能的に避難を試みたのかな、でキャバリア姉妹は・・・。

デライラのマリアッチ風のホーン、なんとも懐かしいでんなぁ、
たしか小学生のころ週末の夜遅くにビールで酔っ払った
親父さんと「トム・ジョーンズ・ショウ」を何故か
毎週見てんやけど
おやっさんはトムの暑苦しい歌唱が好きやったのかも知れまへん。

91年にはヴァンが彼のアルバムをプデュースしたりと
ヴァンもトムもええ塩梅で熟成してきたんやねぇ。
Posted by ぽちわかや at 2016年01月14日 22:52
ミグの父さん、おはようございます
歌が「上手い」というのはこういうことだという
典型のような声や歌い方の持ち主ですよね。
アンディ・ウィリアムズ・ショーは話を聞いたことがあるだけですが、
イメージとしてはトム・ジョーンズが歌う姿が想像できます。

炭鉱夫だったのですね、知らなかったですが、そういわれると
あのパワフルさの源が分かるような気がしてきました。

『マーズ・アタック』は観たことがあるのですが、そのシーンは
覚えておらず、あれもしかして観てなかったかな、と・・・
ジャック・ニコルソン出てますよね。
やっぱりそのシーンを覚えていないのかな・・・
テレビで放送したら録画して観てみます。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2016年01月15日 07:19
ぽちわかやさん、おはようございます
阪神淡路の時は犬のそのような行動があったんですね。
その日は明後日ですね。
私は東京にいて出社前にずっとテレビ観ていたのを思い出します。

ハウはどうだろう、ゆっくりと歩いて玄関に向かったのですが、
あれでも逃げるつもりだったのだればやっぱりとろいなあ、と(笑)。
キャバリア姉妹、マーサは寝ていたのが揺れで首を上げましたが、
実はポーラはほぼまったく無反応でした・・・
ポーラ或る意味大物だなあ、とあらためて思いました(笑)。

トム・ジョーンズ・ショーも話は知ってますが観たことはないです。
お父様が夜中に観て聴いておられたのですね。
酔い覚ましにあの声がよかったのかもしれない、と。

トム・ジョーンズの注文したベスト盤は2001年に出たもので
新しい人と共演した曲が5曲ほどあるのですが、
その辺もどうなっているのか楽しみです。
この曲はそうですねホーンもいいし、何かロック的だなと思いました。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2016年01月15日 07:25
こんにちは。トム・ジョーンズは70年代に来日した時に、名前を知りました。懐かしいです。札幌は雪が降っているようですが、雪祭りの雪量は大丈夫そうですか?
Posted by 多摩NTの住人 at 2016年01月15日 07:51
ギタバさん、こんにちは。

なるほどポーラさんは地震の時もどこ吹く風を
装われてましたか、さすがは肝っ玉ママやね。

ジャズの「入門盤」にして「永久盤」といわれる
STAN GETZ PLAYS(1952)を手に入れました。
やはり皆さんが褒めまくるだけあって素晴らしいです。
ゲッツの詩情溢るるテナーとスタンダードの名曲との
最高の出会いですね。
ただひたすらに彼のプレイに身も心も委ねて
聴き惚れる、それだけ。☆☆☆☆☆

ベースは『さよならバードランド あるジャズミュージシャンの回想』
村上春樹 訳(新潮文庫)のビル・クロウ氏なのですが
まだ摘み読み程度ながら彼の記憶力が凄いのと
回想録に沿った村上さんの「私的レコード・ガイド」だけでも
立派で楽しいジャズ本になってるので、お持ちでなければ
是非お薦めしたい一冊です。
Posted by ぽちわかや at 2016年01月15日 16:28
多摩NTの住人さん、こんにちわ
トム・ジョーンズ来日した頃のことをご存じなのですね。
私が洋楽を聴き始めた頃はもう歴史上の人でしたが、
その後復活したのはやっぱりすごい人だと思います。

昨日雪が10cmくらい降りましたが、スノーシューで歩くには
雪が少し足りなかったのでよかったです。
10cmくらいだと生活に大きな支障はでないので。
雪まつりの準備は雪が足りないということはなさそうですよ。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2016年01月15日 17:35
ぽちわかやさん、こんばんわ
ポーラは肝っ玉座っているのですが、唯一苦手なのが爪切りで、
私が切ろうとするとすぐに逃げ出します・・・
でももう長くなったのでそろそろ弟に抑えてもらって切らないと。

スタン・ゲッツ入手されたんですね。
「入門盤」にして「永久盤」というのはひかれますね。
時代的にもそういう音なのかなと、ジャズは詳しくないですが、
KIND...より前なのでなんとなくそう思いました。
(ちなみに私の中で最強のジャズのアルバムは
KIND OF BLUEなのです念のため・・・)

ビル・クロウのその本はずっとほしい物リストに入ってます。
前に村上春樹の波が来た時(IQの文庫化の時だったと思う)、
村上春樹の本を検索したところ、訳本としてそれが出てきて
面白そうなのでリストに入れました。
ジャズの波が来たら読んでみようと思います。
(すいません今ボウイの大きな波に飲まれています)。

それと別件ですが、前の書き込みで触れていなかったのですが、
ヴァンさんがトム・ジョーンズをプロデュースしたアルバムは
知らなくて調べたら中古があったので今度注文します。
情報をいつもありがとうございます!
Posted by guitarbirdguitarbird at 2016年01月15日 17:44
今晩は。
トム・ジョーンズは懐かしい!
その曲はよく覚えます(^^♪
歌唱力は流石ですし、尾崎紀世彦が和製トム・ジョーンズと言われてましたが、女性にプレスリー並みにモテテたコンサート映像を当時見て外国のセックスアピールに若干の違和感を持ったものですね。
でも、今聴いても歌が上手いですし元気がもらえますね。ぽちさん情報のヴァン・モリソンがプロジュースしたヴォーカリストとは納得できますね。

ベストヒットUSAは、クラプトン特集でしたが最後にデヴィッド・ボーイのブラックスターが映像で流れると全て持って行かれましたね。
奇妙な踊りが死を予感し不気味も、最後に曲調が変わり穏やかに天に召される風を表現してしまうなんてね!
ヤッパリ映像と音楽の一種の天才としかいいようがないですね。

まだまだ元気に歌ってる60歳以上のアーティストに敬意を払いたくなる日々が続いてますよ。
もうヒット曲は要らないも、コンサート活動やアルバムは出して欲しいですね(^^♪
Posted by matsu at 2016年01月17日 17:39
matsuさん、こんばんわ
この曲を覚えておられるのですね。
ということは日本でもそれなり以上にヒットした、ということは
私も小学生時代に父のラジオで耳にしていた可能性高そうです。
尾崎紀世彦が和製トム・ジョーンズというのはなるほどですね。
セックスアピールの件ですが、日本では感覚的に違うというのは、
マーヴィン・ゲイもそうだと思いますが、その辺は面白いですね。

ベストヒットまだ観ていないのですが、ボウイが流れるのはFBで知り、
一昨日最初一瞬だけ観てエリックが出ることを知りました。
一瞬だけ観たのはその時に観るつもりがなく、ケーブルテレビの
チャンネルが切り替わったところで消したからでした。

60歳以上のアーティストといえばビリー・ジョエルですねやはり。
今でもニューヨークのMSGで定期的にコンサートをしていて、
チケットは各回あっという間に売り切れるそうです。
ビリーはアルバムももう20年以上出していないのですが、
もう1枚出すのか、いやでも出さなくてもコンサートでいつも
満員だから出さないのかもと思うと複雑ですね。
ただ逆に、8年前もそうでしたが(もう8年も前か!)、
一度だけ来日公演ということも可能性ありそうです。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2016年01月17日 20:24

削除
Delilah トム・ジョーンズ