ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2016年01月16日

この冬初のスノーシュー

01
この冬初のスノーシュー

今日はこの冬初めて、いつものA公園をスノーシューで歩きました。
といって「森の家」すぐ裏の斜面を30分、
距離にして1kmくらい、肩慣らし程度ですが。

この冬は雪が少なく、まだところどころ笹も出ていますが、
数日前に10cm降り、何とか歩けるようになったところ。


02
この冬初のスノーシュー

しかし、今の雪が降ってからそれほど気温が上がっていないため、
下の方の雪がまだしまっておらず、
深いところで膝下くらいまで沈みました。

ただ、際限なくは沈まずある程度で止まるのがスノーシュー。


03
この冬初のスノーシュー

夏だと笹の海の中遠巻きに見るしかないアオダモに近づきました。

樹皮を見て最初キタコブシかと思いましたが、
アオダモも成長するとこんな樹皮になるんだ。

双眼鏡で見るだけでは分からないことです。


04
この冬初のスノーシュー

斜面に1本だけある植栽ではないアカエゾマツ。

よく残ったなあ、毎年スノーシューで歩くと必ず触りに来ます。
松脂にはきをつけて。


05
この冬初のスノーシュー

この斜面ではヌルデの実が多くなっていましたが、
まだほとんど残っており、鳥たちが食べに来るのはこれからか。


06
この冬初のスノーシュー

雪山名物(?!)キタキツネの足跡。

雪がしまっていないため、肉球の跡までは見えませんでした。


07
この冬初のスノーシュー

公園内のカラマツ林より上に来ると見える冬だけの眺め。

今日は10時までは青空が広がっていたのですが、
この頃は雲っていました。


08
この冬初のスノーシュー

「雪地蔵」、木の枝についた雪の塊もありました。

これはよくある「バッハのかつら型雪地蔵」。


09
この冬初のスノーシュー

「芋虫型雪地蔵」もよくあります。


10
この冬初のスノーシュー

スノーシューで夏には行けない場所を歩くと、
同じ場所でも毎年新鮮な気分になりますね。

スノーシューの季節はこれからが本番です。


さて犬たち、今日は留守番、出かける前のフォトセッション。

11
この冬初のスノーシュー

ハウはやっぱりこちらを向いてくれない。

でも、僕はハウのこの構図が結構好きだったりします。


12
この冬初のスノーシュー

久し振り見上げるマーサ。

カメラを向けると見上げるのは癖かもしれない、
と今朝思いましたが、これから気をつけて見てゆきましょう。


13
この冬初のスノーシュー

ポーラを覆うこの太陽の光の筋を見て、
デヴィッド・ボウイのALADDIN SANEのジャケット、
顔に施された稲妻のペイントを思い出しました。


14
この冬初のスノーシュー

今日の光はその稲妻の中で撮りました。









同じカテゴリー(野外活動)の記事画像
フラワーソン2017
スノーシューなしで雪山を歩ける日
凍った雪山の森歩きを楽しむ
「雨水」の今日はスノーシューなしで雪山歩き
餅つき
どうして「スノーシュー」というのか?
「和風ヘーゼルナッツ」ハシバミ・ツノハシバミの実を食べる
同じカテゴリー(野外活動)の記事
 フラワーソン2017 (2017-06-18 22:43)
 スノーシューなしで雪山を歩ける日 (2017-03-10 20:49)
 凍った雪山の森歩きを楽しむ (2016-03-11 20:11)
 「雨水」の今日はスノーシューなしで雪山歩き (2016-02-19 19:29)
 餅つき (2016-02-11 20:29)
 どうして「スノーシュー」というのか? (2015-01-24 20:29)
 「和風ヘーゼルナッツ」ハシバミ・ツノハシバミの実を食べる (2011-09-23 21:10)

Posted by guitarbird at 20:29 │野外活動
この記事へのコメント
こんばんは。

学生時代にこれを持っていれば
冬の農業試験場内をもっと周れたかな?
と思います。
素人向きのスノーブーツで散歩中に、
突然白装束でライフルを持った一団に
出会った時は驚きでした。
自衛隊の冬季訓練に場内を
貸していたんですね。

南関東では雪の中の鳥見は
ありませんから、楽と言えば楽なのでしょう。
今日は多摩ニュータウン付近を散歩。
戦車道と言う旧陸軍が戦車走行実験を
行っていた路を歩きました。

この時期恒例の、
四十雀、目白、エナガの混群が元気に
移動していました。
それから珍しく百舌が芝の上を歩き回って、
虫を捕食している様子が観察出来ました。
ただ暖冬のせいか、
心なしか冬鳥の数が少ないような。
鶫の様な一般的な連中の数が少ない気がします。

追伸:
MTHの「革命」。
アナログ盤のジャケットは確かに凄い。
高校合格祝いに貰った小遣いで
買いました(ジャケ買いにあらず)。
米盤はつまらないポートレートなのに、
日本でよく出せたと思います。
グラム(!)時代ではこのアルバムが
一番のお気に入りです。
Posted by ミグの父 at 2016年01月16日 22:13
ミグの父さん、こんにちわ
当時はまだスノーシューは一般的ではなかったのですね。
かんじきはあったでしょうけど、でもそれも一般的ではないというか
どこで買っていいか分からなかったかもしれないと思いました。
ライフルを持った人に会うのは怖いでしょうね。
ただお話を聞く限りどことなくユーモラスな感じもしました。
がやっぱり実際に会うと怖いですね・・・
自衛隊も冬期訓練は外でも行うんですね。

多摩NTの戦車道は話は聞いたことがあります。
ちなみにこちらの国道36号線は昔「弾丸道路」と言われていたと
中学時代に父に聞いたのですが、今は冗談でもそういう人はほとんど
いないのはあれからもう30年が経ったんだと思います(笑)。
(ホーマックを「石黒ホーマ」という人はまだいます・・・)

冬鳥が少ないと感じておられるのですね。
暖冬で北にとどまっているのが多いのかもしれないですね。
ツグミはこちらはこの時期減るので例年通りと感じていますが、
もしかして越冬地で山に雪が少なくてもっと山の中に
入っているのかもしれないですね。
エナガは今年A公園でよく出くわします、先ほども見たばかり。
そちらのエナガはこちらより数が多くて近くに寄れると、数年前に
千葉県で野鳥観察したときに思いました。
モズはこちらは夏鳥ですがあまり多くないです。

モットのLP、お話を聞くとやはり欲しくなりますね(笑)。
高校合格お祝いのお金でLPを買われたということですが、私もです。
ポールのバラ、バンド、ヴィーナスを一気に3枚買ったのですが、
あのときの満足感は最高で今でも忘れません。
買ったことと合格した気持ちがそうさせたのでしょうね。
モットも私はまだまだなのでこの先聴いてゆきます。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2016年01月17日 10:39
こんにちは。雪まつりの雪量は確保できそうですね。良かったです。東京は今夜、雪の予報が出ました。ちなみに今朝、多摩ニュータウンの「戦車道路」をジョギングしていました。
Posted by 多摩NTの住人 at 2016年01月17日 14:08
多摩NTの住人さん、こんばんわ
戦車道路をジョギングしておられたのですね。
もしかして今後ミグの父さんと擦れ違うかもしれないですね(笑)。
先ほどNHKのニュースで北日本が大荒れという話題を見ましたが、
こちらは昼まで晴れ、午後1cmほど雪が降ってまた落ち着きました。
東京は明日通勤に影響するかもしれないとニュースで言っていましたが、
大事にならなければいいですね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2016年01月17日 20:26

削除
この冬初のスノーシュー