2015年07月19日
夏を迎えたN公園の花
01
N公園で今咲いている花を集めてみました。
02
ウメガサソウ ツツジ科
A公園では1か所にしかないのに、N公園は普通にあります。
03
ウマノミツバ セリ科
森の中で咲く花では、先週はこれがいちばん多いと感じましたが、
もう花は減ってきたかな。
04
ハエドクソウ ハエドクソウ科
代わって今日いちばん多いと感じたのがこの花。
05
ハエドクソウは花がほんとうに小さくて、爪楊枝の先くらいしかない。
マクロレンズでも大きく撮れない、ましてや簡易マクロでは。
06
キツネノボタン キンポウゲ科
木道地帯ではこの花が最も多くの場所で見られます。
07
ノリウツギ アジサイ科
しかし、木道地帯でいちばん目立つのはこの花。
08
木である上に(低木)、花が大きく、その上満開、目立ちますね。
09
オオウバユリ ユリ科
7月の花の代表、しかしもう今週中に花は終わりそう。
10
タチギボウシ ユリ科
毎年木道から離れた場所に咲く、でも今年は割と近くで発見。
11
ドクゼリ セリ科
毒です、猛毒、しかし普通のセリとの見分けは難しくありません。
12
ハッカ シソ科
この花が咲くと、N公園も夏本番ですね。
13
クサレダマ サクラソウ科
颯爽としてきれいな花、「腐れ」では決してない、毎年言いますが。
14
木道のノリウツギ。
夏の花は本格化してきました。
しかし、昨日からまた梅雨のような天気。
でも気温は夏日くらいまで上がっています。
15
最後は一昨日のスープリームスのアウトテイク。
3人って、どうしても、2対1になるものなのでしょうか・・・
N公園で今咲いている花を集めてみました。
02
ウメガサソウ ツツジ科
A公園では1か所にしかないのに、N公園は普通にあります。
03
ウマノミツバ セリ科
森の中で咲く花では、先週はこれがいちばん多いと感じましたが、
もう花は減ってきたかな。
04
ハエドクソウ ハエドクソウ科
代わって今日いちばん多いと感じたのがこの花。
05
ハエドクソウは花がほんとうに小さくて、爪楊枝の先くらいしかない。
マクロレンズでも大きく撮れない、ましてや簡易マクロでは。
06
キツネノボタン キンポウゲ科
木道地帯ではこの花が最も多くの場所で見られます。
07
ノリウツギ アジサイ科
しかし、木道地帯でいちばん目立つのはこの花。
08
木である上に(低木)、花が大きく、その上満開、目立ちますね。
09
オオウバユリ ユリ科
7月の花の代表、しかしもう今週中に花は終わりそう。
10
タチギボウシ ユリ科
毎年木道から離れた場所に咲く、でも今年は割と近くで発見。
11
ドクゼリ セリ科
毒です、猛毒、しかし普通のセリとの見分けは難しくありません。
12
ハッカ シソ科
この花が咲くと、N公園も夏本番ですね。
13
クサレダマ サクラソウ科
颯爽としてきれいな花、「腐れ」では決してない、毎年言いますが。
14
木道のノリウツギ。
夏の花は本格化してきました。
しかし、昨日からまた梅雨のような天気。
でも気温は夏日くらいまで上がっています。
15
最後は一昨日のスープリームスのアウトテイク。
3人って、どうしても、2対1になるものなのでしょうか・・・
Posted by guitarbird at 21:57
│花と実
この記事へのコメント
夏草や つわものが 夢の後 芭蕉
夏草は、ホント凄いですからね。すぐに成長します。
わが家のスイカ「湧水」を二つ収穫しました。日付け作戦でやや小振りも味は良いです。
でも夏草に覆われてます。カラスも分からないし,元ツルを切ってしまうのが心配で仕方ないです。
スイカ割り もったいないと 見てるだけ
私は、田舎の子ですがスイカ割りは経験した事がないです。
スーパーでも少しは安くなりましたが、大きいし 簡単には値は下がらないですね。
それと種類が多いのは、嬉しいも選択に悩みますね。
そうそう、友人にはスイカの他にメロンの苗も買って薦めたんですが接木の土台がカボチャでメロンも旨く育たないし、どうみてもカボチャのツルと花が伸びて、顰蹙もんでした。
スイカは土も良く、ウチより大きく育ち、苗選びには感謝されたんですが。(笑)
1年目から結構上手く大根、アイコ、キュウリ、黒枝豆と育ってるのは、私の指導もあるのですが? やはり南国の土壌(元水田)と気候のおかげでしょうね。
自然の中の夏花、じっくりと観察する余裕がないので貴君の写真で充分です。
ウイスキーは、今レモン汁+炭酸割りが美味しくて凝ってますが、高価なウィスキーの必要も無くていいです。
夏草は、ホント凄いですからね。すぐに成長します。
わが家のスイカ「湧水」を二つ収穫しました。日付け作戦でやや小振りも味は良いです。
でも夏草に覆われてます。カラスも分からないし,元ツルを切ってしまうのが心配で仕方ないです。
スイカ割り もったいないと 見てるだけ
私は、田舎の子ですがスイカ割りは経験した事がないです。
スーパーでも少しは安くなりましたが、大きいし 簡単には値は下がらないですね。
それと種類が多いのは、嬉しいも選択に悩みますね。
そうそう、友人にはスイカの他にメロンの苗も買って薦めたんですが接木の土台がカボチャでメロンも旨く育たないし、どうみてもカボチャのツルと花が伸びて、顰蹙もんでした。
スイカは土も良く、ウチより大きく育ち、苗選びには感謝されたんですが。(笑)
1年目から結構上手く大根、アイコ、キュウリ、黒枝豆と育ってるのは、私の指導もあるのですが? やはり南国の土壌(元水田)と気候のおかげでしょうね。
自然の中の夏花、じっくりと観察する余裕がないので貴君の写真で充分です。
ウイスキーは、今レモン汁+炭酸割りが美味しくて凝ってますが、高価なウィスキーの必要も無くていいです。
Posted by matsu at 2015年07月20日 10:01
matsuさん、こんにちわ
夏はほんと2日見ないと庭の草の状況が変わっています。
スイカ収穫されたんですね。
当たり前ですがやはり売られている苗でも品種名があるんですね。
スイカは苗も見たことがないかな、植えようと思ったことが
ないのですが、そこが新鮮でした。
スイカ割りは私は小学生時代に一度だけしたことがあります。
町内会の盆踊り大会の余興だったと記憶していますが、
私は確か右1/5くらいをかすめてうまく割れませんでした(笑)。
大人になってからは海水浴も行ったことがないし、自分がやるもの
としてはスイカ割りは私は縁遠いですね。
ただ、そういう文化は特に俳句をするようになってからは
面白いものだと思うようになりました。
ところでこれ、日本の丸いすいかだからいいのでしょうね。
アメリカの長いすいかだとどう割ったらいいのやら(笑)。
スイカで現在問題なのは、我が家で私しか食べないことです。
だから1玉買うと数日食べ続けることになります。
半分や1/4で買えばいいのですが、割高だし、やっぱり
1玉で買いたいと年に2回くらいは思います。
作物が順調に育っていてよかったですね。
私はやっぱり向かない、と、やっぱり今年思いました(笑)。
ふと気がつきましたが、食べ物の場合収穫のタイミングがあって
それを逃すと大きく違う、ということかな。
花の場合は切り花にするのでもなければ、咲いても花が落ちるまで
そのまま見ていられるから。
まあ、薔薇は切り花にすることも多いのですが。
あとすいかもメロンのうちはやっぱり土がだめでしょうね。
今はそこを改良してまで、という意欲(がないので、
しばらくは食べ物を育てるのはしない方がいいかな。
そうそう、以前かぼちゃのプッチーニを育てたのですが、
食べないまま飾りで終わってしまいました(笑)。
あ、でも、唐辛子は苗を買ってくる段階でもう花が咲きかけで、
咲いてから放っておいても水をあげれば育っていくので、
これは毎年続けたいです。
実際、ここ3年くらい鷹の爪を買っておらず、苗木で
育てたもので済んでいます(あまりたくさん摂らないので)。。
ウィスキーはレモンと炭酸割りに凝っているのですね。
レモン果汁もそろそろ新しいの買っておかなきゃ。
夏はほんと2日見ないと庭の草の状況が変わっています。
スイカ収穫されたんですね。
当たり前ですがやはり売られている苗でも品種名があるんですね。
スイカは苗も見たことがないかな、植えようと思ったことが
ないのですが、そこが新鮮でした。
スイカ割りは私は小学生時代に一度だけしたことがあります。
町内会の盆踊り大会の余興だったと記憶していますが、
私は確か右1/5くらいをかすめてうまく割れませんでした(笑)。
大人になってからは海水浴も行ったことがないし、自分がやるもの
としてはスイカ割りは私は縁遠いですね。
ただ、そういう文化は特に俳句をするようになってからは
面白いものだと思うようになりました。
ところでこれ、日本の丸いすいかだからいいのでしょうね。
アメリカの長いすいかだとどう割ったらいいのやら(笑)。
スイカで現在問題なのは、我が家で私しか食べないことです。
だから1玉買うと数日食べ続けることになります。
半分や1/4で買えばいいのですが、割高だし、やっぱり
1玉で買いたいと年に2回くらいは思います。
作物が順調に育っていてよかったですね。
私はやっぱり向かない、と、やっぱり今年思いました(笑)。
ふと気がつきましたが、食べ物の場合収穫のタイミングがあって
それを逃すと大きく違う、ということかな。
花の場合は切り花にするのでもなければ、咲いても花が落ちるまで
そのまま見ていられるから。
まあ、薔薇は切り花にすることも多いのですが。
あとすいかもメロンのうちはやっぱり土がだめでしょうね。
今はそこを改良してまで、という意欲(がないので、
しばらくは食べ物を育てるのはしない方がいいかな。
そうそう、以前かぼちゃのプッチーニを育てたのですが、
食べないまま飾りで終わってしまいました(笑)。
あ、でも、唐辛子は苗を買ってくる段階でもう花が咲きかけで、
咲いてから放っておいても水をあげれば育っていくので、
これは毎年続けたいです。
実際、ここ3年くらい鷹の爪を買っておらず、苗木で
育てたもので済んでいます(あまりたくさん摂らないので)。。
ウィスキーはレモンと炭酸割りに凝っているのですね。
レモン果汁もそろそろ新しいの買っておかなきゃ。
Posted by guitarbird at 2015年07月20日 14:00
ギタバさん、大阪はピーカンの黒のソーダ割り日和でっせ!
今夜も松山くん応援でソーダ割りがすすみまんなぁ、
matsuさん( ´ー`)y-~~
野草の可憐な花たちに涼を頂戴いたしました、ありがとう。
15では見事に(;´д`)寿司屋のカウンター&職人チームと
美人ロンリーママチームに分かれちゃいましたねぇ。
梅雨明けやトンビが空を泳ぎゆく 草右
今夜も松山くん応援でソーダ割りがすすみまんなぁ、
matsuさん( ´ー`)y-~~
野草の可憐な花たちに涼を頂戴いたしました、ありがとう。
15では見事に(;´д`)寿司屋のカウンター&職人チームと
美人ロンリーママチームに分かれちゃいましたねぇ。
梅雨明けやトンビが空を泳ぎゆく 草右
Posted by ぽちわかや at 2015年07月20日 15:03
こんにちは。そちらのいお天気はもうひとつですか。東京は梅雨が明けて強烈な暑さです。ウメガサソウが普通に見られるとは羨ましいですね。毎年、一株見つけるのがやっとです。
Posted by 多摩NTの住人 at 2015年07月20日 15:30
ぽちわかやさん、こんばんわ
大阪も梅雨明けしたようですね、ニュースで見ました。
こちら今日は降りそうで降らない、と思っていたら午後から晴れ。
しかし日が落ちるとすぐに涼しくなりました。
「真夏」でもこれくらいだといいのですが・・・
記事ですが、どういたしまして、漸く花が増えてきました。
トビが飛んでいたのですね。
うちの辺りはトビはたまにしか見られないのですが、
市内でももっと山から離れると普通に見られます。
でいきなり一句。
新月を迎えて立つは草連玉
あれ、実際新月はいつだったっけ・・・
大阪も梅雨明けしたようですね、ニュースで見ました。
こちら今日は降りそうで降らない、と思っていたら午後から晴れ。
しかし日が落ちるとすぐに涼しくなりました。
「真夏」でもこれくらいだといいのですが・・・
記事ですが、どういたしまして、漸く花が増えてきました。
トビが飛んでいたのですね。
うちの辺りはトビはたまにしか見られないのですが、
市内でももっと山から離れると普通に見られます。
でいきなり一句。
新月を迎えて立つは草連玉
あれ、実際新月はいつだったっけ・・・
Posted by guitarbird at 2015年07月20日 22:17
多摩NTの住人さん、こんばんわ
関東でも猛暑日が何カ所かで出たようですね。
これからしばらく暑いでしょうから体調にはお気をつけください。
ウメガサソウ、同じ市内でもN公園はほんと当たり前にあって
私も羨ましいです(笑)。
関東でも猛暑日が何カ所かで出たようですね。
これからしばらく暑いでしょうから体調にはお気をつけください。
ウメガサソウ、同じ市内でもN公園はほんと当たり前にあって
私も羨ましいです(笑)。
Posted by guitarbird at 2015年07月20日 22:18