2016年05月17日
花はどこへ行った? A公園とN公園5月の花
01

昨日と今日撮影したA公園とN公園の花を集めてみました。
先ずはA公園から。
02

シラネアオイ
今年も無事咲きました。
毎年、なくなっているのではないかと心配になります。
原因が自然でも、人間でも・・・
03

こちらは少し紫がかった花の株。
昨日の続きで紫・・・
シラネアオイは花自体の大きさが
ホオノキの次をキタコブシと争うくらい大きく、
見栄えがしますね。
来年も咲きますように。
04

ニリンソウ
普通種ですがなぜかN公園には少ない。
A公園は毎年出る場所に今年も出ました。
05

エゾムラサキツツジ
植樹地に1本だけあるこれ、自然のものなのか
植栽されたものが逸出したのか判断がつかない。
でもたった1本だけあって貴重なのは変わらない。
06

ヒトリシズカ
これはA公園にもN公園にも多くありますが、
この写真はN公園のもの、そしてこらからN公園の花。
07

ツクバネソウ
N公園では比較的多く、A公園では2カ所のみで確認。
それにしても咲くのが早くないか?
6月に入って咲くという以前のイメージでした。
08

ネコノメソウ
猫に見えますか?
A公園では1か所だけ見つけたのがここ3年見当たらない。
N公園では割と普通にあります。
09

オオバナノエンレイソウ
こちらも立派で見ごたえがある花。
A公園では確認できていません。
10

フデリンドウ
ほんとうに筆くらいの小さい花。
A公園では確認されていませんが、登山道を
少し登ったところにあるそうで、A公園にもあるかもしれない。
11

オオタチツボスミレ
花の後ろの「距」が白いのが特徴。
A公園には以前小群落が幾つかありましたが、
昨日見たところ群落は消滅したかもしれない。
これは人為的なものではないと思われるのですが。
12

タチツボスミレ
花の後ろの「距」が紫なのが特徴。
A公園には以前から少ない数が出ています。
昨日のプリンスの記事の写真がそうです。
N公園ではやや多く出ています。
ところで、「花はどこへ行った?」とタイトルに書きました。
ここでいきなり1曲。
Where Have All The Flowers Gone
Brothers Four
僕はピーター・ポール&マリーでこの曲を知りましたが、
最近、HBCラジオで、ブラザース・フォアのコンサートのCMが
よく流れていて、そこでこの曲が使われています。
ブラザース・フォアは名前しか知らなかったのですが、
まだ現役なんだと驚きつつそのCMがかかると、
PPMの方で「花はどこへ行った?」を口ずさみます。
コンサートは来月ですが、余裕があれば行ってみたい。
でも結局CDを買うかもしれないですね。
最後は今朝の3ショット。
13

今朝はまだ暑くなかった。
しかし日中は20度を超えました。
明日からも夏日になるかもしれない、と。
犬たちには大変な季節になってきました。

昨日と今日撮影したA公園とN公園の花を集めてみました。
先ずはA公園から。
02

シラネアオイ
今年も無事咲きました。
毎年、なくなっているのではないかと心配になります。
原因が自然でも、人間でも・・・
03

こちらは少し紫がかった花の株。
昨日の続きで紫・・・
シラネアオイは花自体の大きさが
ホオノキの次をキタコブシと争うくらい大きく、
見栄えがしますね。
来年も咲きますように。
04

ニリンソウ
普通種ですがなぜかN公園には少ない。
A公園は毎年出る場所に今年も出ました。
05

エゾムラサキツツジ
植樹地に1本だけあるこれ、自然のものなのか
植栽されたものが逸出したのか判断がつかない。
でもたった1本だけあって貴重なのは変わらない。
06

ヒトリシズカ
これはA公園にもN公園にも多くありますが、
この写真はN公園のもの、そしてこらからN公園の花。
07

ツクバネソウ
N公園では比較的多く、A公園では2カ所のみで確認。
それにしても咲くのが早くないか?
6月に入って咲くという以前のイメージでした。
08

ネコノメソウ
猫に見えますか?
A公園では1か所だけ見つけたのがここ3年見当たらない。
N公園では割と普通にあります。
09

オオバナノエンレイソウ
こちらも立派で見ごたえがある花。
A公園では確認できていません。
10

フデリンドウ
ほんとうに筆くらいの小さい花。
A公園では確認されていませんが、登山道を
少し登ったところにあるそうで、A公園にもあるかもしれない。
11

オオタチツボスミレ
花の後ろの「距」が白いのが特徴。
A公園には以前小群落が幾つかありましたが、
昨日見たところ群落は消滅したかもしれない。
これは人為的なものではないと思われるのですが。
12

タチツボスミレ
花の後ろの「距」が紫なのが特徴。
A公園には以前から少ない数が出ています。
昨日のプリンスの記事の写真がそうです。
N公園ではやや多く出ています。
ところで、「花はどこへ行った?」とタイトルに書きました。
ここでいきなり1曲。
Where Have All The Flowers Gone
Brothers Four
僕はピーター・ポール&マリーでこの曲を知りましたが、
最近、HBCラジオで、ブラザース・フォアのコンサートのCMが
よく流れていて、そこでこの曲が使われています。
ブラザース・フォアは名前しか知らなかったのですが、
まだ現役なんだと驚きつつそのCMがかかると、
PPMの方で「花はどこへ行った?」を口ずさみます。
コンサートは来月ですが、余裕があれば行ってみたい。
でも結局CDを買うかもしれないですね。
最後は今朝の3ショット。
13

今朝はまだ暑くなかった。
しかし日中は20度を超えました。
明日からも夏日になるかもしれない、と。
犬たちには大変な季節になってきました。
Posted by guitarbird at 20:45
│花と実
この記事へのコメント
PPM,ブラーズ・フォーといえば、我々の世代で、フォークソングを聴いてた者には、教科書以上の模範的存在でして、「花はどこへ行った」もよく歌ったものでした。
そういえば、先日の「笑う洋楽展」では、ブラザーズ・フォーのリーダー当てクイズで安斎さんがとぼけた味を出してました。
みうらじゅんさん達を上手く遊ばせている。
吉田類の酒場放浪記は、大塚の北海道料理店「三平」
ルイべ+イクラ
自家製ホッケのシュウマイ
氷下魚(コマイ)の塩焼き+日本初のジャガイモの焼酎「清里」
どれも味を想像しながら楽しくみてましたが、清里は、素朴なアイリッシュウヰスキーの味で、非常に品がいいと類さんは評してました(笑) 北海道好きですもんね。
〆は「三平汁」か。
東京に行ったら、ぜひ訪れてみたい店です。
そういえば、先日の「笑う洋楽展」では、ブラザーズ・フォーのリーダー当てクイズで安斎さんがとぼけた味を出してました。
みうらじゅんさん達を上手く遊ばせている。
吉田類の酒場放浪記は、大塚の北海道料理店「三平」
ルイべ+イクラ
自家製ホッケのシュウマイ
氷下魚(コマイ)の塩焼き+日本初のジャガイモの焼酎「清里」
どれも味を想像しながら楽しくみてましたが、清里は、素朴なアイリッシュウヰスキーの味で、非常に品がいいと類さんは評してました(笑) 北海道好きですもんね。
〆は「三平汁」か。
東京に行ったら、ぜひ訪れてみたい店です。
Posted by matsu at 2016年05月18日 02:34
こんにちは。今が春の花の盛期なんですね。ブラフォーは大好きなグループでレコードも何枚か持っています。今でもウォークマンに入れて聴いていますよ。
Posted by 多摩NTの住人 at 2016年05月18日 08:02
matsuさん、こんにちわ
あ、そうなんです。
ブラザース・フォア「笑う洋楽展」でやっていたと書くつもりでしたが、
昨夜この記事を上げる時に焦っていて忘れてしまいました。
といってご指摘を受けたので今から書き足すわけにもゆかず・・・(笑)。
でそれで思ったのですが、やっぱりあの番組は新譜やリイシューなど
CDが出るか出た人や来日する人は取り上げる傾向にありますね。
貴重なテレビの洋楽番組だからレコード会社や呼び屋さんも
プロモーションしたいでしょうから。
もちろん私はそれを非難するつもりはまったくなく、
むしろそういうのも楽しく観ています。
フォークはやはり時代の音楽だったのですね。
日本への影響が大きかったのも分かります。
吉田類はそういえば1週間ほど観ていないのでそろそろ観たい。
大塚のそれは以前観たような気がしますが似た店かもしれない。
大塚は東京に住んでいた頃池袋への行き帰りでよく通りましたが、
降りたことは3回くらいしかないです。
あと都電で通過したことも何度かありますが、だから、
私にとっては身近なようで距離がある街かな。
ちなみに先日の再放送のは鴬谷でしたが、予想通り類さんは
「子規庵」を訪れていました。
あそこは撮影禁止なので、テレビを通して仲が見られてよかった。
昨年のことなのにもはや懐かしいです(笑)、また行こうっと。
あ、そうなんです。
ブラザース・フォア「笑う洋楽展」でやっていたと書くつもりでしたが、
昨夜この記事を上げる時に焦っていて忘れてしまいました。
といってご指摘を受けたので今から書き足すわけにもゆかず・・・(笑)。
でそれで思ったのですが、やっぱりあの番組は新譜やリイシューなど
CDが出るか出た人や来日する人は取り上げる傾向にありますね。
貴重なテレビの洋楽番組だからレコード会社や呼び屋さんも
プロモーションしたいでしょうから。
もちろん私はそれを非難するつもりはまったくなく、
むしろそういうのも楽しく観ています。
フォークはやはり時代の音楽だったのですね。
日本への影響が大きかったのも分かります。
吉田類はそういえば1週間ほど観ていないのでそろそろ観たい。
大塚のそれは以前観たような気がしますが似た店かもしれない。
大塚は東京に住んでいた頃池袋への行き帰りでよく通りましたが、
降りたことは3回くらいしかないです。
あと都電で通過したことも何度かありますが、だから、
私にとっては身近なようで距離がある街かな。
ちなみに先日の再放送のは鴬谷でしたが、予想通り類さんは
「子規庵」を訪れていました。
あそこは撮影禁止なので、テレビを通して仲が見られてよかった。
昨年のことなのにもはや懐かしいです(笑)、また行こうっと。
Posted by guitarbird
at 2016年05月18日 13:17

多摩NTの住人さん、こんにちわ
ブラザース・フォアお好きなんですね。
いつもBLOGを拝見していてそこで触れる音楽からして、
お好きと聞いてとても納得しました。
ブラザース・フォアお好きなんですね。
いつもBLOGを拝見していてそこで触れる音楽からして、
お好きと聞いてとても納得しました。
Posted by guitarbird
at 2016年05月18日 13:18
