ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2016年07月04日

ウメガサソウが今年も咲いた

01
ウメガサソウが今年も咲いた

A公園で1か所にしか見られないウメガサソウ、
今年も無事咲きました。


02
ウメガサソウが今年も咲いた

ウメガサソウはツツジ科(←イチヤクソウ科)の常緑低木。

木、といっても高させいぜい10cmくらい。
木とは思えないですよね、名前も「ソウ」とついているし。

ここの写真はみな地面に伏せて撮っています。


03
ウメガサソウが今年も咲いた

A公園では1カ所でしか見つかっていないですが、
別に珍しい植物でもなく、しかし多いわけでもないかな。

A公園の中でもそこはいつも行く場所ではないので
毎年6月下旬から7月の花の時期になると
その場所に行くのを楽しみにしています。


04
ウメガサソウが今年も咲いた

今年見に行くと、ちょっとした変化に気づきました。

A公園のウメガサソウはミズナラの大木の下の
笹が出ていない場所にありますが、そこは笹が周りから
進出してきているのと、樹木の稚樹が育っていること、
そしてオオイタドリなどが生えてきて、ここ数年は
少しずつ減ってきていました。

しかし今年は増えていた。

増えたのですが、笹がない散策路側の土の斜面に
多く見られるようになり、元からある林床の方は
それほど変わっていない(減ったとも感じなかった)。

やはり他の植物の被圧から逃れようとしているのでしょう。

おかげで、昨年よりも道に近くて見やすい場所に増え、
観察や撮影もしやすくなりました。

まあ、ウメガサソウなら盗掘される心配もないでしょう。

ひとまずはよかった、としますか。


05
ウメガサソウが今年も咲いた

文月に梅が誘うと人は言い 樹翔

ウメガサソウをPC変換すると
「梅が誘うと」と出てくることがあるんですよね。


他に今の時期の花を幾つか。


06
ウメガサソウが今年も咲いた

ヒトツバイチヤクソウ ツツジ科(←イチヤクソウ科)

ウメガサソウと同じ仲間のこれ、それまでなかったところに
昨年突然出てきて、今年も花をつけました。

植物も動いているんですね。


07
ウメガサソウが今年も咲いた

チシマアザミ キク科

これは9日前に撮影、実はもう花が終わりかけています。

でもこの「ぼんぼり」が大好きでやっぱり取り上げたかった。


08
ウメガサソウが今年も咲いた

オククルマムグラ アカネ科

この植物は普通葉が6枚ですが、4枚のものを発見。
4枚だと同じムグラで別の種類があるのですが、
この株の他は葉が6枚でした。

この花ももうほとんど終わりかけています。


09
ウメガサソウが今年も咲いた

エゾアカバナ アカバナ科

こちらは今が盛りといえるかな。
花期が少し長く8月にも花が見られることがあります。


10
ウメガサソウが今年も咲いた

本日のA公園展望台「一本桜」

今日は晴れて日差しは強いものの最高気温は21℃。
平年よりは低いとのこと。
風は強かったけど、外を歩くにはまことにちょうどいい日。

本州以南では猛暑日のところもあったそうで、
ちょっとだけ申し訳ない気持ちもありますね。

ただ、こちらも週末には真夏日の予想が出ています。
気をつけないと。


さて犬たち。

11
ウメガサソウが今年も咲いた

12
ウメガサソウが今年も咲いた

なんとか全員こちらを向かせたかったのですが・・・

こうなると11のように全員こちらを見ていない方が、
写真としてはかえっていいかもしれないですね(笑)。







同じカテゴリー(花と実)の記事画像
クリスマスにヤドリギを
神輿草だわっしょい! 2016
ミズナラのどんぐり今年は2016
お盆にはお花を
2016年7月A公園の花
2016年6月の花たち
花はどこへ行った?  A公園とN公園5月の花
カスミザクラが咲いた
春最初の花ナニワズと夏鳥情報
同じカテゴリー(花と実)の記事
 クリスマスにヤドリギを (2016-12-12 19:29)
 神輿草だわっしょい! 2016 (2016-09-26 22:23)
 ミズナラのどんぐり今年は2016 (2016-09-07 22:23)
 お盆にはお花を (2016-08-13 22:08)
 2016年7月A公園の花 (2016-07-26 21:15)
 2016年6月の花たち (2016-06-17 21:01)
 花はどこへ行った?  A公園とN公園5月の花 (2016-05-17 20:45)
 カスミザクラが咲いた (2016-05-12 21:41)
 春最初の花ナニワズと夏鳥情報 (2016-04-07 20:36)

Posted by guitarbird at 20:29 │花と実
この記事へのコメント
こんにちは。ウメガサソウがたくさん咲きましたね。当方では貴重な種ですが、最近数ヶ所で確認できて喜んでいるところです。梅に誘われてみたいですね。
Posted by 多摩NTの住人 at 2016年07月05日 07:49
多摩NTの住人さん、こんばんわ
ウメガサソウこちらN公園にはたくさんありますが、
A公園では希少種ということで経過を見守っています。
最近数か所で確認できて喜んでいるということですが、
この花は何かあると嬉しいですよね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2016年07月05日 19:51

削除
ウメガサソウが今年も咲いた