2014年12月20日
コゲラ運がほんとうに向いてきたらしい
01

先日、「コゲラ運が向いてきた」という記事(こちら)を上げましたが、
どうやらほんとうに向いてきたようです。
あまりに近すぎて、画面からはみ出してしまいました(笑)。
ほんとにレンズの最短焦点距離ぎりぎり。
02

続けて1枚、咄嗟にタテ位置にする余裕もなく
撮り続けていました。
まぶたが白いんですね。
これと01は嘴に羽がついていますね。
この直前、別の個体とけんかしながら
2羽が固まって僕の目の前に飛んで来たもので、
その羽を取り除こうとしているのでしょう。
固まっているところはあまりに急で撮り逃しました、残念。
03

さらに1枚。
前回の「コゲラ運」の記事の後すぐに撮れて、少し間を置く意味で、
この写真だけポール・マッカートニーの記事に使いました。
04

このコゲラちゃん(雌)、僕に近すぎることにようやく気づき、
少し離れた枝に跳び移り、水平にとまってこちらを見ました。
大きさはこれくらいでちょうどいい(笑)。
この日だけでお気に入りのコゲラが4枚撮れました。
05

同じ日、数分前の1枚。
当初はこの大きさで撮れただけでもよろこんでいたのですが、
小型の鳥の写真で全身が写らないほど大きく撮れたのは、
過去に何度あったかな、というくらい貴重な時間でした。
撮らせてくれてありがとう。
06

それから8日後。
今日は昼過ぎまでは風もなく、雲は多かったけど穏やかな日。
多いからこそ、雲の合間の青空もきれいでした。
しかし、今日は鳥の気配が薄かった。
いつもお会いする鳥を撮る人ともそんなことを話していました。
07

と思っていたら、空に巨大な鳥の雲が!
なんて、しかしほんとうに今日のA公園は、
鳥が1羽か数羽、時々近くに来ただけといった感じ。
シジュウカラが2羽見られたのがうれしかったくらい。
気温はプラス6度まで上がりましたが、午後から小雨混じり、
そして風が強くなってきました。
鳥たちは、そんな天気を察知していたのかな。
08

バードウォッチングをしていると、こんな日もあります。
こんな日もある、と、素直に受け入れることが大切ですね。
09

今朝の犬たち。
今日は留守番部隊でしたが、ハウとポーラはおとなしくて、
それを理解しているように思います。
マーサもそろそろ分かっているはずですが。
10

そのマーサ、おお、表情作ってる、やればできるじゃないか。

先日、「コゲラ運が向いてきた」という記事(こちら)を上げましたが、
どうやらほんとうに向いてきたようです。
あまりに近すぎて、画面からはみ出してしまいました(笑)。
ほんとにレンズの最短焦点距離ぎりぎり。
02

続けて1枚、咄嗟にタテ位置にする余裕もなく
撮り続けていました。
まぶたが白いんですね。
これと01は嘴に羽がついていますね。
この直前、別の個体とけんかしながら
2羽が固まって僕の目の前に飛んで来たもので、
その羽を取り除こうとしているのでしょう。
固まっているところはあまりに急で撮り逃しました、残念。
03

さらに1枚。
前回の「コゲラ運」の記事の後すぐに撮れて、少し間を置く意味で、
この写真だけポール・マッカートニーの記事に使いました。
04

このコゲラちゃん(雌)、僕に近すぎることにようやく気づき、
少し離れた枝に跳び移り、水平にとまってこちらを見ました。
大きさはこれくらいでちょうどいい(笑)。
この日だけでお気に入りのコゲラが4枚撮れました。
05

同じ日、数分前の1枚。
当初はこの大きさで撮れただけでもよろこんでいたのですが、
小型の鳥の写真で全身が写らないほど大きく撮れたのは、
過去に何度あったかな、というくらい貴重な時間でした。
撮らせてくれてありがとう。
06

それから8日後。
今日は昼過ぎまでは風もなく、雲は多かったけど穏やかな日。
多いからこそ、雲の合間の青空もきれいでした。
しかし、今日は鳥の気配が薄かった。
いつもお会いする鳥を撮る人ともそんなことを話していました。
07

と思っていたら、空に巨大な鳥の雲が!
なんて、しかしほんとうに今日のA公園は、
鳥が1羽か数羽、時々近くに来ただけといった感じ。
シジュウカラが2羽見られたのがうれしかったくらい。
気温はプラス6度まで上がりましたが、午後から小雨混じり、
そして風が強くなってきました。
鳥たちは、そんな天気を察知していたのかな。
08

バードウォッチングをしていると、こんな日もあります。
こんな日もある、と、素直に受け入れることが大切ですね。
09

今朝の犬たち。
今日は留守番部隊でしたが、ハウとポーラはおとなしくて、
それを理解しているように思います。
マーサもそろそろ分かっているはずですが。
10

そのマーサ、おお、表情作ってる、やればできるじゃないか。
Posted by guitarbird at 20:29
│鳥たちの姿
この記事へのコメント
ギタバさん、おばんです。
コゲラちゃん白い眉毛?(・ω・^) がかわいいですねぇ。
わしみたいなずぼらな輩にも野鳥たちのビビットな
表情を楽しませて頂ける、ギタバさんの日々の
精進に感謝やねぇ、ほんまに。
でも、無理はせずにお身体を大事にしてや。
10でのマーサちゃん素晴らしくキュートな
表情におっちゃんもびっくりしたがな、お耳に
雛菊でも飾ってあげたいねぇ。
こんやも何故かサザンの風に吹かれてWET WILLIEの
いなたいロックで黒ニッカのソーダ割りです。
こりゃ、このあとはバーボンだな。
07 おおっ北の空から火の鳥が舞い上がったよ~。
冬の鷹二つ耳もち生き残る 寺田京子
コゲラちゃん白い眉毛?(・ω・^) がかわいいですねぇ。
わしみたいなずぼらな輩にも野鳥たちのビビットな
表情を楽しませて頂ける、ギタバさんの日々の
精進に感謝やねぇ、ほんまに。
でも、無理はせずにお身体を大事にしてや。
10でのマーサちゃん素晴らしくキュートな
表情におっちゃんもびっくりしたがな、お耳に
雛菊でも飾ってあげたいねぇ。
こんやも何故かサザンの風に吹かれてWET WILLIEの
いなたいロックで黒ニッカのソーダ割りです。
こりゃ、このあとはバーボンだな。
07 おおっ北の空から火の鳥が舞い上がったよ~。
冬の鷹二つ耳もち生き残る 寺田京子
Posted by ぽちわかや at 2014年12月21日 01:02
ぽちわかやさん、おはようございます
コゲラちゃんは他の鳥よりも表情があるように思います。
白い眉毛のような部分があるから目が引き立つのかもしれないですね。
日々の精進というか、まあ好きでやっていることなのですが、
それでもそのように言っていただき、うれしいです。
寒さには気をつけないといけないですね、齢ですし(笑)。
具体的に言うともう手袋なしではきつくなってきました。
最後のマーサはそうですね花をつけると似合いそうですね。
今後もこの路線で狙っていきますか(笑)。
こちら朝からフィラデルフィア・イーグルスの試合の生中継観てます。
負けてます・・・でもまだ試合は3/4残っていますが・・・
昨夜は黒ニッカ少し飲みましたが、今夜ヤケ酒にならないように、と・・・
寺田京子といえばA公園に関わりの深い俳人ですが、
その句をご紹介いただきありがとうございます。
今日は晴れ予報で、鷹が出るかもしれないです。
コゲラちゃんは他の鳥よりも表情があるように思います。
白い眉毛のような部分があるから目が引き立つのかもしれないですね。
日々の精進というか、まあ好きでやっていることなのですが、
それでもそのように言っていただき、うれしいです。
寒さには気をつけないといけないですね、齢ですし(笑)。
具体的に言うともう手袋なしではきつくなってきました。
最後のマーサはそうですね花をつけると似合いそうですね。
今後もこの路線で狙っていきますか(笑)。
こちら朝からフィラデルフィア・イーグルスの試合の生中継観てます。
負けてます・・・でもまだ試合は3/4残っていますが・・・
昨夜は黒ニッカ少し飲みましたが、今夜ヤケ酒にならないように、と・・・
寺田京子といえばA公園に関わりの深い俳人ですが、
その句をご紹介いただきありがとうございます。
今日は晴れ予報で、鷹が出るかもしれないです。
Posted by guitarbird
at 2014年12月21日 07:09

運が向くということは、いいことですね!
良い記事を見たので、GIを少し買って前から見たかった映画0.5ミリを城西公園の特設会場へ見に行ってました。
高知城の近くのテントで、椅子は閉館した映画館のを使っていて座り心地はいいんですが、如何せん暖房がない!しかも196分!ひざ掛け借りて見ました。
監督は安藤桃子(奥田瑛二の長女で高知に住んでます)、主演は次女、安藤さくらで義理の父母、柄本明と角替和枝と家族で協力し作った感もありますがなかなかの映画でした。老人ヘルパーでロケは高知も観光映画でもなく土佐弁も敢て使っていないので普遍性があると思いました。
私を含めて高齢の方が100人程入ってて
終わると、フードスタイリストの安藤和津さんが居て、豚汁を売ってて冷えた体にはいいので買いました。さくらさんも柄本さんも本気でぶってましたましたね?と話しかけると、「私も見たときビックリしましたが、役者同士で、普段から仲が良いからこそですよ」とおっしゃってました。並んでた女性が、生きる元気がもらえる映画だと話してました。豚汁も美味しかったです。
チケットの裏には、「死ぬまで生きよう、どうせだもん。」と書いてありました。
で帰りGI見てたら、馬連と三連複当たりました!! 後で言うのもですが、何か当たりそうな気がしてました。(笑)
高知の地酒「桂月」銀杯(昔の二級酒)を買おう!! 吟醸でも純米でもないけどこれが、一番高知の普通酒では美味しいかもしれません。高地、本山のお酒です。
それとやっぱ、余市のウヰスキーかな。
良い記事を見たので、GIを少し買って前から見たかった映画0.5ミリを城西公園の特設会場へ見に行ってました。
高知城の近くのテントで、椅子は閉館した映画館のを使っていて座り心地はいいんですが、如何せん暖房がない!しかも196分!ひざ掛け借りて見ました。
監督は安藤桃子(奥田瑛二の長女で高知に住んでます)、主演は次女、安藤さくらで義理の父母、柄本明と角替和枝と家族で協力し作った感もありますがなかなかの映画でした。老人ヘルパーでロケは高知も観光映画でもなく土佐弁も敢て使っていないので普遍性があると思いました。
私を含めて高齢の方が100人程入ってて
終わると、フードスタイリストの安藤和津さんが居て、豚汁を売ってて冷えた体にはいいので買いました。さくらさんも柄本さんも本気でぶってましたましたね?と話しかけると、「私も見たときビックリしましたが、役者同士で、普段から仲が良いからこそですよ」とおっしゃってました。並んでた女性が、生きる元気がもらえる映画だと話してました。豚汁も美味しかったです。
チケットの裏には、「死ぬまで生きよう、どうせだもん。」と書いてありました。
で帰りGI見てたら、馬連と三連複当たりました!! 後で言うのもですが、何か当たりそうな気がしてました。(笑)
高知の地酒「桂月」銀杯(昔の二級酒)を買おう!! 吟醸でも純米でもないけどこれが、一番高知の普通酒では美味しいかもしれません。高地、本山のお酒です。
それとやっぱ、余市のウヰスキーかな。
Posted by matsu at 2014年12月21日 17:29
matsuさん、こんばんわ
今日は映画を観に行ったんですね。
閉館になった劇場でというのは映画への愛を感じます。
監督は高知に住んでいるということですが、地方再生が謳われる今、
地方で作られる映画というのも話題性としていいですね。
高知に限らず、最初と最後だけ東京に来れば、あとは地方で
作ってゆけるものだと思います。
(元東京人としては最初と最後は東京であってほしいのですが)。
豚汁もおいしかった、というか心にしみたのですね。
寒くても行かれてよかったですね。
馬券も当たったんですね。
最近、馬の方はまるで分からなくなりました・・・
今日は2歳戦だけ余計に。
ただ競馬の場合、一度分からなくなっても、2歳から追い始めると
その世代は追いつけるのが競馬のいいところだと思います。
(種牡馬がどんな活躍をしたかが分からないかもですが)。
そしてお酒も買われていい一日だったのですね。
ニッカのはこれから飲むかな。
今日は映画を観に行ったんですね。
閉館になった劇場でというのは映画への愛を感じます。
監督は高知に住んでいるということですが、地方再生が謳われる今、
地方で作られる映画というのも話題性としていいですね。
高知に限らず、最初と最後だけ東京に来れば、あとは地方で
作ってゆけるものだと思います。
(元東京人としては最初と最後は東京であってほしいのですが)。
豚汁もおいしかった、というか心にしみたのですね。
寒くても行かれてよかったですね。
馬券も当たったんですね。
最近、馬の方はまるで分からなくなりました・・・
今日は2歳戦だけ余計に。
ただ競馬の場合、一度分からなくなっても、2歳から追い始めると
その世代は追いつけるのが競馬のいいところだと思います。
(種牡馬がどんな活躍をしたかが分からないかもですが)。
そしてお酒も買われていい一日だったのですね。
ニッカのはこれから飲むかな。
Posted by guitarbird
at 2014年12月21日 21:28
