ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2014年10月28日

今月二度目のカモ類観察

01
今月二度目のカモ類観察

今朝は、月寒公園の野鳥観察会に赴きました。

札幌市豊平区にある、ボート池と自然林がある公園です。

陸の鳥はA公園こと旭山記念公園のメンバーとほぼ同じ。
観察会の後、ひとりで、A公園では見られないカモ類を
あらためて観察し撮影しました。


02
今月二度目のカモ類観察

池の様子。
広さは1haくらいかな。

多かったのはマガモ。
数えていないけれど100から200羽くらいいたと思う。

しかし、そうなると他のカモ類を探したくなるのが鳥好きの性。

いましたよ。


03
今月二度目のカモ類観察

スズガモ

マガモより一回り小さい。
5羽くらいの群れが2つ、3つ、いました。

ところが、僕が知っているスズガモと、少し違う。

雄は頭が黒に近い濃紺だったはずだけど、
見る限り、すべての個体の頭が茶色い。

雌しかいないの??


04T
今月二度目のカモ類観察

家で写真をよく見ると、雄もいました。

この写真、光の角度で分かりにくいですが、よぉ~く見ると
頭の色が微妙に黒みがかっていて、茶色とは言い切れない。

先日のオシドリの記事でも話した「エクリプス」個体のようです。

なお、これと次の写真のみトリミングしています。


05T
今月二度目のカモ類観察

こちらは雌の個体。

雌は嘴の付け根に白っぽい斑がありますが、個体差があり、
これは白斑が小さい方の個体、でもほとんど見えないですね。
もっと大きい個体もいました。

さらに、雄は体の白い部分がより白く、
一方雌は白の上に褐色の幕がかかったように見えます。


06
今月二度目のカモ類観察

スズガモは「潜水ガモ」、さかんに水に潜っていました。

潜る瞬間はなんとか撮れたのですが、上がる瞬間は、
どこに出てくるかまるで見当がつかないため、撮れませんでした。


07
今月二度目のカモ類観察

この雌は嘴の付け根の白斑が大きい方の個体。

スズガモは特に珍しい種類ではないですが、
僕は昔からあまり見慣れておらず、今回は勉強になりました。


他のカモ類も探しました、いましたよ。

08
今月二度目のカモ類観察

ヒドリガモ

雌の個体が1羽だけ、岸に上がって何かを採餌していました。

雄は「でこっぱち」、前頭部が白く禿げたように見えますが、雌は違う。


09
今月二度目のカモ類観察

オシドリ

こちらも雌の個体が1羽だけ、岸で休んでいました。

先日、北海道庁の池で雄を見たばかりですが、はぐれた??
ちなみに、道庁から月寒公園は直線距離約6km、意外と近いんだ。


10
今月二度目のカモ類観察

オシドリの雌は白いアイラインが特徴、それはそれでかわいい。

ただ、オシドリもヒドリガモも雌1羽だけというのは、心配になりました。


11
今月二度目のカモ類観察

マガモも紹介しなきゃ。

これは雌。


12
今月二度目のカモ類観察

雌のイメージフォト風。


13
今月二度目のカモ類観察

おなじみ雄。


14
今月二度目のカモ類観察

雄のイメージフォト風。


15
今月二度目のカモ類観察

雄のエクリプスからの移行期の個体。

見慣れないので、なんだかちょっとおかしい・・・


16
今月二度目のカモ類観察

雄エクリプス個体のイメージフォト風。


17
今月二度目のカモ類観察

池に流れ込む川にマガモがたくさん集まっていました。

何だろう、誰かが餌をまいたのかな!?

マガモのトラフィック、これまた面白い。


18
今月二度目のカモ類観察

面白かった、楽しかった、寒かったけど・・・

僕は、小学生時代に上野不忍池でカモを見たのが
バードウォッチングのきっかけだったから、
カモを見ていると、初心に帰るように感じられます。

また行こう、と思うのだけど、実はこの池、保守安全のために、
11月になると水を抜かれるのだそうです。
せめてそれまでにもう1回行くかな、遠くないし。


19
今月二度目のカモ類観察

水鳥ではないけれど、おまけ。

カワラバト=ドバトが川に入って水浴びをしていました。
見ているだけで寒かった・・・・

今日は札幌で初雪を記録しました。
平年通り同じ日だそうです。
低地にはまるで雪もなく道路も凍ってはおらず、
藻岩山の半分くらいが雪で覆われているのを見ただけ。
おかげで初雪の模様を写真で撮ることができませんでした。

しかし空気はかなり冷たかったのは確かです。

そこで唐突に一句。

初雪を逃れマガモの集う池へ


さて犬たち。

20
今月二度目のカモ類観察

ハウ

今はもう、6時だとまだ明るくなり切っていない。
日の出が遅くなりました。


21
今月二度目のカモ類観察

ポーラ、雨が降っていないか確認しているところ。

寒かっただろうけど、今朝くらいではまだまだ、気温プラスだったし。


22
今月二度目のカモ類観察

マーサはそんな暗くて寒い中でも元気に立っていました。


23
今月二度目のカモ類観察

昼前に一度帰宅し、外に出すと、マーサはまた立っていました(笑)。








同じカテゴリー(鳥たちの姿)の記事画像
2017年11月の野鳥写真
2017年11月の六花亭「おやつ屋さん」とシマエナガ
ヤマゲラ事情
ホオジロ幼鳥今年2回目
オオルリに悪いことしたかな・・・
コヨシキリは一生懸命歌う
ホオジロの親子
2017年6月の鳥残し
雨上がりのクマゲラ
同じカテゴリー(鳥たちの姿)の記事
 2017年11月の野鳥写真 (2017-12-03 22:29)
 2017年11月の六花亭「おやつ屋さん」とシマエナガ (2017-11-16 18:11)
 ヤマゲラ事情 (2017-09-11 23:14)
 ホオジロ幼鳥今年2回目 (2017-08-14 22:16)
 オオルリに悪いことしたかな・・・ (2017-07-21 23:54)
 コヨシキリは一生懸命歌う (2017-07-12 22:25)
 ホオジロの親子 (2017-07-10 22:22)
 2017年6月の鳥残し (2017-07-02 20:29)
 雨上がりのクマゲラ (2017-06-26 23:25)

この記事へのコメント
鴨をみられる別の場所があるのですね。

高知新聞の日曜版に子供向けの「おしどり」の記事があり、東京の井の頭公園の池で見られると書いてありました。
配色が置物のようですもんね。(笑)
でも雌もかわいいです。初めてみるも。

こちらでも鴨は近場の川に沢山います。多分マガモかな? 
先日鏡川の緑の広場でふるさと祭りを開催しててツガニ汁を求めて行くと、土佐鴨(多分養殖?)の中手羽を売ってました。珍しいので買いましたが煮てあってあまり美味しくなかったです。やはり唐揚げにしないとね。安かった理由か。
高知は蕎麦文化がないですが、鴨南蛮を私は無性に食べたくなります。
とても美味しい店で鴨セイロを食したんですがいかんせん高い。
そこで自分で作る事にしました。蕎麦は剣山そばの半生100円。茹でて冷水でもむ。まぁざるそば。
フライパンもしくは手提げアルミ鍋で京ネギと合鴨肉(普通の鶏肉で可)を炒めそのまま追い鰹つゆを適量入れます。
麺は冷たく、汁は温かく。まぁ汁を多くして麺を入れたら、これからの季節は本当の、鴨南蛮で美味しいでしょうね。
北海道も蕎麦は名産ですよね。
ぜひ作ってみてください。というかいつもの事で、観察の話から食事の話になってしまいました。(笑)

今晩のベストヒットUSAは、なかなか良かったですよ。スラッシュとジミーペイジの番組への話もあり。
Posted by matsu at 2014年10月29日 00:44
もうカモの季節ですね。
こちらでも、カモが来たという話をちょこちょこ聞くようになりました。
カモはバードウォッチングの入門には最適ですね。探し回らなくてもじっくり見られますし、カラフルですし。
昨年から始めたのですが、京都市内で「初めてのバードウォッチング」と題して初心者向きの探鳥会を今年も担当します。
たくさん来てくださると嬉しいのですが。
Posted by fagus06 at 2014年10月29日 09:51
matsuさん、こんばんわ
鴨が見られる場所はいいですよね。
鴨にとっても安全な場所である、ということは、人間にとっても
落ち着く場所なのでしょうね。

井の頭公園のオシドリは友だちといった時に見たことがあります。
全国的にも知られた話なのですね。
でも確かにあのきれいな鳥が身近で見られると話題になるでしょう。
ちなみに上野不忍池でも見たことがありますが、こちらは
移動の途中で寄るのでしょう、いつもはいないと思います。

matsuさんの近場にいる鴨はコガモもいるのではないかと思います。
こちらでは少なくはないけれどマガモほど身近ではないのですが、
BLOGを始めてから西日本では川などによくいることを知りました。

鴨南蛮を作られたのですね。
今は合鴨肉も割と普通にスーパーで売っているので作れますね。
私はかしわ蕎麦で我慢することが多いですが(笑)。
ところで、昨年の食品「誤」表示の問題を受けて、
食品表示の指針が変わることになりましたが、合鴨を含めた鴨を
使っていないのは「鴨南蛮」と呼んではいけなくなるところだったのが、
「慣用的なもの」は大丈夫になりましたね。
「鮭弁当」も輸入物のニジマスを使っていても大丈夫。
サーモンの刺身もトラウトなのでしょうし、鮭の缶詰も
カラフトマスやマスノスケを使っているのでしょうけど、
これらはだいたい消費者が分かっているので問題ないのでしょうね。
というか、「鮭って言ってるけど鱒」であることをむしろ楽しんでいるとか。
いずれにせよ私も店で鴨南蛮食べたくなりました(笑)。
店で蕎麦は、立ち食い含めてもう4年くらい食べてないです。
最後に食べたのは新得でした。

「ベストヒットUSA」は録画して今夜観るつもりだったのですが、
今はシーホークス対パンサーズを観ていて、その後かな(笑)。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年10月29日 19:43
fagus06さん、こんばんわ
そちらでも鴨がやって来ましたか。
そういえば一昨日の日曜は早く仕事が終わり、菊花賞の中継を観ていて
京都競馬場の池を見てfagus06さんを思い出しました(笑)。
カモはまさにそうですね、大きくて色とりどりで。
しかもたくさんいる中に違う種類を探すのがまた楽しい(笑)。
「初めてのバードウォッチング」、成功するといいですね。
そちらでは興味を持つ人が多そうなのできっとうまくいきますよ。
私もそういうのをそろそろもっと積極的にやろうと思っています。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年10月29日 19:48
guitarbirdさん おはようございます。

カモさん!
私も見るのが大好きな鳥さんです
・・・が、種類は分からないので、川で見たりしても全て「カモ」。 (笑)
どのお写真も全て可愛く撮れていますね!!
イメージ・フォトというシリーズも面白いです。
そうですね、なんとなく・・・分かる気が。

そうそう、先日北海道で雪のニュースを天気予報で聞いた時に真っ先にguitarbirdさんのところも雪かしら?と思いましたよ。
やはり・・・降ったのですね。
早い!と思ったのですが平年通りですか。
1年は早いですね。
ついこの間?雪景色に路面電車の景色を見て・・・今年はいつまでも雪が降るんだなーと思ったら春が来て、短い夏が来て・・・秋も短く(というかそちらは到来が早いのでしょうね。) もう次の雪?!ですか。

もう1度、水が抜かれる前にこの公園に行けると良いですね。
Posted by はるちゃん at 2014年10月30日 09:14
はるちゃんさん、こんにちわ
カモはそうですね、見ていると楽しいですね。
動きもそれほど早くないし、擬人化して感情移入しやすいし。
何より、あまり逃げなくて写真を撮りたいだけ撮れる(笑)。
まあでも、適当に撮るとそれなりにしか撮れないのですが、
カモで写真の勉強をしている部分はありますね。

初雪ですが、高い山にはまだ雪が残っていますが、
家の周りはまだまったくないので、今年はあまり実感がありません。
去年一昨年と2年連続、初雪でかなり積もったので余計に。
ほんと1年早いですね。
もう夏鳥がほとんどいなくなりました。
鳥に関していえば春がもはや待ち遠しい(笑)。
最近、冬に東京に行くと、なぜ自分はこんなにも冬が長い場所に
住んでいるのだろう、と疑問に思うことも出てきました。
でも北海道が好きなので仕方ないのですが。
だけど、冬の間にもっと東京に行く回数を増やしたいです(笑)。

この公園の池の水が抜かれる日は、公園に関わっている人に
教えていただけることになりましたので、少なくともその前に
1度は行くことができると思います。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年10月30日 15:26
guitarbirdさん、 こんにちは。

そうですか、今年の初雪は積もってはいない、のですね。
以前は初雪で積もった年があったのですね。
こちらの感覚からいくと・・・それまで見かけなかった白い物体が家の周りなどにある日突然ある、というのは驚きますね!(笑)
東京の雪で、初雪が積もるということはほぼなさそうなので・・。
あ、でも侮れませんよね。 年に数回しか降らないはずの東京の雪ですが今年は過去最高ぐらい積もりましたからね。(それは2月でしたが。)
初回も分からなくなってきました。 

先週、主人とまた山梨に行って。
それまでと同じ場所を通りましたが、頭に雪をかぶったら、それが富士山だと分かりました。
毎回不思議なのですが、盆地なのか?行っても富士山を見たことがなくて。 (笑)
途中の高速からは少し見えても、山梨に着くと周りの山が邪魔(?)して見えなくなり。
それが、冠雪したらあれが富士山だ!とわかりびっくり。
秋になり空気が澄んできた効果も勿論あるのかもしれませんが。
でも・・・山梨の盆地から見る富士山はやはり小さかったです。 (笑)


お水が抜かれる日、教えて頂けるそうでよかttですね!
また行けると良いですね。
では!
Posted by はるちゃん at 2014年10月31日 16:03
はるちゃんさん、こんばんわ
東京、首都圏は最近雪が積もることが多いですよね。
あのニュースを見ていると、大変そうだなといつも思います。
無理しないで仕事休めばいいのに、とも・・・(笑)・・・
雪ですが、寝る前に分かっている時は、起きて外を見て
雪があっても驚かないのですが、寝る前に予報を見なかったり、
特に気にしていなかった時朝起きて雪があると驚きます。
ただ、最近は、そうなるまでにタイヤ交換をしてしまうことにしたので、
驚くけど、焦るということはなくなりました。

富士山が見える場所はいいですよね。
盆地ということは手前の山が意外と高いのかもしれないですね。
富士山が見える場所というと私はナントカの一つ覚えのように
太宰治を思い出します・・・(笑)・・・
小さくても感動するのはさすがと思います。
あとは、噴火しないよう祈るだけ・・・

この公園はひとまず来週時間があればまた行ってみます。
でも来週は厳しいかな・・・再来週かな・・・
と言っているうちに水が抜かれないようにしないと(笑)。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年10月31日 19:22

削除
今月二度目のカモ類観察