ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2014年06月20日

シジュウカラの幼鳥が出てきた

01T ※この写真はトリミングしています
シジュウカラの幼鳥が出てきた

シジュウカラの幼鳥が出てきました。

多分、僕が「幼鳥」と書かなくても、写真を見ただけで
あどけなくてかわいい、と思われるかと。

巣立ち直後はもっと黄色いのですが、
何日か経ってだいぶ黄色が薄くなっています。


02
シジュウカラの幼鳥が出てきた

近くのヤマグワの木にお父さん鳥がいました。

芋虫をくわえています。

巣立ちをしても暫くは親が子に餌をあげるんですね。


03
シジュウカラの幼鳥が出てきた

時々、空を見上げて警戒しています。
学んでいるというよりは、本能のように感じました。

そのくせ、5mほどで撮影していた僕にはそれほど警戒しない。
そこはまだ子どもかな。


04
シジュウカラの幼鳥が出てきた

もう少しで、カラ類幼鳥が集まった
「とりのようちえん」が見られるでしょう。

鳥の姿がなかなか見られない夏の楽しみです。


05
シジュウカラの幼鳥が出てきた

今日は久しぶりに青空が広がりました。

雲の間の隙間の青空ではなく、空いっぱいの青空。

しかし、朝のA公園にいた頃に少量の降雨があり、
札幌の6月としての連続降雨日が新記録になりました。

でも、明日は晴れそうですよ。


06
シジュウカラの幼鳥が出てきた

犬たちが日を浴びた写真も久しぶり。

ハウは白いようで意外と茶色っけがあるんだなあ(笑)。


07
シジュウカラの幼鳥が出てきた

ポーラはちょうど屋根の日陰ぎりぎり、
写真にはいい場所に立ってくれました。


08
シジュウカラの幼鳥が出てきた

マーサは太陽を見つめる、と目によくないよ・・・

ところで、昨日Throwbackの記事を上げましたが、
マーサが家に来て今日でちょうど1年です。

こういう場合、おめでとう、でいいのかな!?


09
シジュウカラの幼鳥が出てきた

ともあれ記念日ではあるので、マーサをもう1枚。
得意技後ろ足立ちを今日も見せてくれました。

マーサ、写真フォルダを見返していたところ、昨年10月頃から
顔つきがあまり変わっていないことが分かりました。

やっぱり老け顔・・・!?・・・


10
シジュウカラの幼鳥が出てきた

記念日だからもう1枚おまけ。

得意技を駆使して、お隣さんのスギナの匂いをかいでいました。

何かあったのかな、それとも、
日差しを浴びた植物の匂いが久しぶりでうれしいのかな。

幼鳥の代わりに、マーサは大人・・・いや、まだまだだな(笑)。

マーサの2年目もよろしくお願いします!







同じカテゴリー(鳥たちの姿)の記事画像
2017年11月の野鳥写真
2017年11月の六花亭「おやつ屋さん」とシマエナガ
ヤマゲラ事情
ホオジロ幼鳥今年2回目
オオルリに悪いことしたかな・・・
コヨシキリは一生懸命歌う
ホオジロの親子
2017年6月の鳥残し
雨上がりのクマゲラ
同じカテゴリー(鳥たちの姿)の記事
 2017年11月の野鳥写真 (2017-12-03 22:29)
 2017年11月の六花亭「おやつ屋さん」とシマエナガ (2017-11-16 18:11)
 ヤマゲラ事情 (2017-09-11 23:14)
 ホオジロ幼鳥今年2回目 (2017-08-14 22:16)
 オオルリに悪いことしたかな・・・ (2017-07-21 23:54)
 コヨシキリは一生懸命歌う (2017-07-12 22:25)
 ホオジロの親子 (2017-07-10 22:22)
 2017年6月の鳥残し (2017-07-02 20:29)
 雨上がりのクマゲラ (2017-06-26 23:25)

この記事へのコメント
guitar birdさん、こんばんは。

鳥もかわいいですよね。
数ヶ月前までは、我が家の付近でも鶯達の合唱が聞こえてきたのを思い出しました。

マーサちゃんが来られて、ちょうど一年を迎えられるんですね。
おめでとうございます
ハウちゃんに捕まっての珍しい?技も、すっかり板についた感じでしょうか(笑)

優しい飼い主さんや、お姉さん達の所に来る事ができて、マーサちゃんは幸せ者だと思います(*^^*)
よくよく見ていると、どこかのバンドにいそうな渋い長髪のロッカーに見えなくもないような…?

最近気付いたのですが、ハウちゃん達は車酔いしないんですね。
今頃気付くかといった感じですが(笑)
といいますのも、guitarbirdさんの撮られる写真は、ハウちゃん達も風景に溶け込んでいて、すごく自然なショットが多いので。

数日前は、ポールの誕生日だったそうで無理をせずに、また調子の良い時の再来日を期待したいですね。
Posted by 一関西人 at 2014年06月20日 23:11
ギタバさん、こんばんは。
何はともあれマーサちゃん一周年おめでとう。
きょうは朝からギリシャ戦から永い一日でしたが、個人的にはマーサちゃんの思索的な目線にひきつけられた一年でした(;゜∀゜)ゝ”

ポーラ&マーサとギタバさんのポール愛に首を垂れるしかないのですが、ハウさんポーラさんマーサさんのご多幸を祈願して、酔払いはカエターノ・ヴェローソを聴きつつ失礼させていただきます。
Posted by ぽちわかや at 2014年06月21日 01:37
一関西人さん、おはようございます
家の近くでウグイスが鳴いているのですね。
うちは山は近いけれど基本は住宅街で、ウグイスは
ごくたまに来るだけで、環境によるそうした違いは興味深いです。

マーサですが、ありがとうございます。
その日のことを思い出すともう1年か、と思いますが、
日々を振り返ると1年は長かった気もします。
でもやはり、まだ1年というくらい家や先輩たちになじみました。

ハウの背中に前足をのせて立ち上がるのはもう普通にしていますが、
ハウがまったく気にしないのでよかったのだと思います。
むしろそうするとハウも気持ちがいいのかも(笑)。

マーサはバンドのメンバーみたいというのは、そうですよね(笑)。
ポーラもそう見える時があるので、キャバリアの耳の毛は
そういう雰囲気になりやすいのだと(笑)。

車酔い、うちの犬たちは大丈夫です。
ハウが空腹時に乗せるとたまに胃液を吐くことがあるくらいで、
それははっきり空腹と原因が分かっているものです。
ほんとうはケージに入れるべきなのでしょうけど、
犬たちは車の中で割と自由にしています。
ただ、窓は大きく開けると落ちる可能性があるので
そこだけはしっかりと見ています。

ポールですが、昨日、奥さんと外出する最新写真をネットで
見ましたが、顔色がよくてほっとしました。
でも、まだ無理はしないでほしいですね
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年06月21日 07:03
ぽちわかやさん、おはようございます
マーサですが、ありがとうございます。
今朝は起きるとイタリアが負けていてショック・・・
でもイタリアは負けなしで予選を突破したことがないので、
「あ、また始まったか」、と・・・(笑)・・・
予選突破できるか心配にはなってきましたが、でも、
日本に比べるとまだ落ち込む段階でもないです。
カエターノ・ヴェローソはすいません名前も知らなかったですが、
イタリア人ですね、テレビを観ながら聴いていたのですねきっと。

マーサの思索的な目線ですが、他の犬たちのように
そう見える時があるのではなくいつもそう見えるのが
なんだか不思議な犬だな、と、飼い主バカですが(笑)。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年06月21日 07:09
guitarbirdさん、こんにちは。

幼鳥のお写真かわいいですね。
これはまた娘が喜びそう!
今、学校に行っていますが、帰ってきたらまた娘にも見せたいと思いました。
近くで幼鳥を見ることはまずないので・・・こういうお写真のお力をお借りしないと、こういう珍しい光景はなかなか見られません。

親鳥はしばらく餌を運んだり、お世話をするんですね。 ほのぼのとしていますね。
よく動物園の育児放棄のニュースを聞きますが・・。 面倒見よく。

マーサが来て1周年ですか。
おめでとうございます。
まだまだヤンチャ盛りのようで可愛いですね!!


ではまた。
Posted by はるちゃん at 2014年06月21日 11:10
ギタバさん、まいどです。

Caetano Velosoさんはある意味でブラジルのポールやディラン的音楽家ですねん。
W杯のお陰でユニバーサルから1000円のブラジル名盤集が出てるのを知り三枚いただきました。
ヴェローゾさんのLIVRO(1997)とロー・ボルジェスさんのA VIA-LACTEA(1979)~ジャケットと同じく銀河のごとく美しい音楽がつまっております。そして上品で甘美な歌声がええねん、ドリス・モンテイロおねえさんのAGORA(1976)~ジャケットがジョニ・ミッチェルさんのBLUEにそっくり!そしてどちらも名盤ですね。実に芳醇なるブラジル音楽、嵌ればアマゾンの奥地を流離うが如し。

09のお写真、ハウさんを連れて歩くお猿の次郎さんですよねU^ェ^U ワン!
Posted by ぽちわかや at 2014年06月21日 14:26
夕方から雨になりました。
幼鳥の体の色が淡くて、若葉のようで新鮮ですね。

明日は父親の代理で遠い親戚の葬儀に行かなければなりません。
南国の農家にて、自宅で行うようですが、核家族化の影響もあり自宅葬儀は高知でも珍しくなりました。
お客が出来る、広い続きの日本間自体が無くなりつつありますから。
結婚式も私が小学生の頃半世紀昔は、自宅でしてましたが、もう古い話ですね(笑)
昔は時間無制限の飲み放題だから、酔っ払うしかないですよね。ぽちわかやさん!
ただし、ビールか日本酒です(笑)
甘党のギタバさんには、羊羹やみつ豆が用意されてますよ。

話は変わりますが週刊文春に、西原理恵子の[悪知恵]人生相談が出てまして、相談者がみうらじゅん、阿川佐和子、山藤章二...という設定。
西原は、高校時代にお客で、親戚にお酒を勧められ飲んで退学処分になり、教頭を裁判で訴えたという逸話があるはちきんです。
みうらじゅん、リリー・フランキーとは、武蔵野美大出身の「絵が描けない三人衆」で有名だそうです。酒の席で何回も会ってて、喧嘩になりそうになるとみうらさんはとんでもないボケをかますそうです。
「悩みがないのが悩み」という相談に、昔からみうらさんに激しく嫉妬していた西原は、エロ話をさらっと書いて愛され許される氏に対して答えは
とりあえず、みうらさんには、チOコが勃たなくなる呪いをかけておきました。明日から女体に興味を持たない体になるでしょう。
結論 <驕れるみうらは久しからず。>

今夜は久しぶりに<笑う>を見ます。
Posted by matsu at 2014年06月21日 17:18
はるちゃんさん、こんばんわ
シジュウカラは住宅街でも繁殖しますが、でも幼鳥が巣立つと
やはり目立たない林などに移動するのかもしれないですね。
A公園は林が公園になっているので見る機会が多いのかも。
娘さんに見ていただけるのはうれしいです。
やはり幼鳥は掛け値なしにかわいいですね(笑)。

巣立ち後も餌をあげるのは、自分で飛べるようになると
巣の中にいるよりかえって安全なのかもしれないですね。
餌はどこにでもありますから。

マーサですが、ありがとうございます。
やんちゃはやんちゃですが、落ち着く場面も増えたし、
動きが読めるようにはなってきました(笑)。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年06月21日 21:06
ぽちわかやさん、こんばんわ
ブラジルの人なのですね。
ポルトガル語とイタリア語は似てますね。
ただ、「カ」エタノが「ガ」エタノに見えたのですが・・・(笑)。
ブラジルの音楽はミルトン・ナシメントしか聴いたことがなく、
あああとジョアン・ジルベルトとジャズのゲッツ・ジョルベルトか、
いつか聴いてみたいとずっと思っている分野です。
ホセ・フェリシアーノにはジョン・レノンも参加しているそうで。
その一人なのですね、了解しました。
ブラジルの音楽も1000円CDが出ているのですね。
確かにワールドカップのおかげですね。

09ですが、なるほど、猿が「主」なのですね(笑)。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年06月21日 22:39
matsuさん、こんばんわ
そういえば家でお葬式は最近はないですね。
出かけるのはいろいろとお気を付けください。

「週刊文春」はこちらでは今日発売で今朝の道新に
広告が出たので見ました。
雑誌の広告を見るのが好きです。
なんとなく世相が分かるので、あくまでも、なんとなく(笑)。
女優の写真の連載が貫地谷しほりで、小林信彦さんが大好きで、
日本の若い女優で本格的なコメディエンヌができるのは彼女しか
いないと評価している女優なので、もしかして小林さんのリクエスト、
などと思ってしまいました(笑)。

雑誌の記事は連載している人たちが相互乗り入れしたり
ひとつに集まって記事を書くこともあるんですね。
私も悩みがないことが悩みです。
そして私は、決して人前で悩みを言わない人間です(笑)。
人にいえる悩みは小さな悩みであり、解決策がどこかにあるか、
時間(だけ)が解決してくれるものだと昔から考えています。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年06月21日 23:04

削除
シジュウカラの幼鳥が出てきた