2014年05月15日
エゾユキウサギとはいっても夏は白くない
01
エゾユキウサギが撮れました。
消費税が8%に上がり、2円切手が発行されてから、
北海道のみならず全国的におなじみになりつつある動物。
しかし、白いのは冬毛。
残念ながら、夏は茶褐色をしています。
だから、夏に見ると、名前に違和感がなくもない・・・
なお、この場合の「夏」は、「夏タイヤ」「冬タイヤ」の夏で、
四季の「夏」に限定したものではありません、念のため。
ただ、人間でも春先は早々と「夏タイヤ」に交換する人もいれば、
「冬タイヤ」を長く履いている人もいるように、エゾユキウサギも、
5月になってもまだ白毛が残っている個体がいます。
02
今日は、車で2時間弱ほどの場所に出かけていました。
畑の中に何かが動いているのが見えた。
75mほど離れていたかな、双眼鏡で見るとウサギでした。
ひとまずその段階で撮影。
03
04
しかし、やはり僕に気づいたかな。
小走り、というのかな、ジャンプしてその場を離れました。
05
そのまま逃げると思いきや、畑の縁でとまり
また何か草を食み始めました。
白い紐はエゾシカ侵入防止の電気柵だと思います。
でも確か、2本以上同時に触れないと電気が流れないのでは
なかったかな、記憶違いであればごめんなさい、でもだから、
間をくぐれるウサギは大丈夫なはず。
06
05からはウサギが大きく写っていますが、動きが止まったので、
僕が少しずつ、足音を立てないように近寄ったからです。
小石を踏むと音が出て、まずい、と思いましたが、
意外なことに、その音では逃げませんでした。
07
顔も耳も僕とは違う方向を向いていますね。
何か物音がしたのでしょうか。
まさか、クマ、だったら僕も恐い・・・
08
耳を倒すとよけいにかわいいですね。
でも、耳はしっかりと僕の方を向いている。
09
同じ体勢でも、耳だけは動かして警戒しているのが分かりますね。
この場所では手前の草がウサギにかかってしまうので、
もう少し、前に出ることにしました。
10
これが、いちばん近くまで寄れた写真。
20m切ったくらいかな
しかし、ミスしました。
もう少し寄れそうだから前に進もうとしたところ、
三脚の脚を笹にひっかけてしまい、「かさっ」と音が鳴った瞬間、
ウサギは小走りでその場を去り、道の陰に消えました。
三脚の脚の長さを計算していなかった・・・
土を踏む音は大丈夫だけど、笹の音には敏感なようです。
撮らせてくれてありがとう。
11
ウサギを撮影した場所。
早朝は濃い霧に包まれて視界は200m以下でした。
場所が特定できないのは、今回かえってよかったのですが。
エゾユキウサギは基本は夜行性で、昼間はあまり
活動しないのですが、繁殖期である5月だけは
開けた場所に昼間でも出てきます。
今がその季節ですね。
さて犬たち、今日は留守番部隊、帰宅後に撮影。
12
ハウとマーサがなぜかべったり(笑)。
仲がいいのはよいことですね。
13
あ、ポーラだけ仲間外れでいじけて小さいわけではありません。
ただ、タンポポと一緒に写りたかっただけです(笑)。
エゾユキウサギが撮れました。
消費税が8%に上がり、2円切手が発行されてから、
北海道のみならず全国的におなじみになりつつある動物。
しかし、白いのは冬毛。
残念ながら、夏は茶褐色をしています。
だから、夏に見ると、名前に違和感がなくもない・・・
なお、この場合の「夏」は、「夏タイヤ」「冬タイヤ」の夏で、
四季の「夏」に限定したものではありません、念のため。
ただ、人間でも春先は早々と「夏タイヤ」に交換する人もいれば、
「冬タイヤ」を長く履いている人もいるように、エゾユキウサギも、
5月になってもまだ白毛が残っている個体がいます。
02
今日は、車で2時間弱ほどの場所に出かけていました。
畑の中に何かが動いているのが見えた。
75mほど離れていたかな、双眼鏡で見るとウサギでした。
ひとまずその段階で撮影。
03
04
しかし、やはり僕に気づいたかな。
小走り、というのかな、ジャンプしてその場を離れました。
05
そのまま逃げると思いきや、畑の縁でとまり
また何か草を食み始めました。
白い紐はエゾシカ侵入防止の電気柵だと思います。
でも確か、2本以上同時に触れないと電気が流れないのでは
なかったかな、記憶違いであればごめんなさい、でもだから、
間をくぐれるウサギは大丈夫なはず。
06
05からはウサギが大きく写っていますが、動きが止まったので、
僕が少しずつ、足音を立てないように近寄ったからです。
小石を踏むと音が出て、まずい、と思いましたが、
意外なことに、その音では逃げませんでした。
07
顔も耳も僕とは違う方向を向いていますね。
何か物音がしたのでしょうか。
まさか、クマ、だったら僕も恐い・・・
08
耳を倒すとよけいにかわいいですね。
でも、耳はしっかりと僕の方を向いている。
09
同じ体勢でも、耳だけは動かして警戒しているのが分かりますね。
この場所では手前の草がウサギにかかってしまうので、
もう少し、前に出ることにしました。
10
これが、いちばん近くまで寄れた写真。
20m切ったくらいかな
しかし、ミスしました。
もう少し寄れそうだから前に進もうとしたところ、
三脚の脚を笹にひっかけてしまい、「かさっ」と音が鳴った瞬間、
ウサギは小走りでその場を去り、道の陰に消えました。
三脚の脚の長さを計算していなかった・・・
土を踏む音は大丈夫だけど、笹の音には敏感なようです。
撮らせてくれてありがとう。
11
ウサギを撮影した場所。
早朝は濃い霧に包まれて視界は200m以下でした。
場所が特定できないのは、今回かえってよかったのですが。
エゾユキウサギは基本は夜行性で、昼間はあまり
活動しないのですが、繁殖期である5月だけは
開けた場所に昼間でも出てきます。
今がその季節ですね。
さて犬たち、今日は留守番部隊、帰宅後に撮影。
12
ハウとマーサがなぜかべったり(笑)。
仲がいいのはよいことですね。
13
あ、ポーラだけ仲間外れでいじけて小さいわけではありません。
ただ、タンポポと一緒に写りたかっただけです(笑)。
Posted by guitarbird at 20:29
│動物たち
この記事へのコメント
こちらでは野生のウサギを見ることはまずないですね。
2年前、春のタカの渡りを観察するために、福井県の山に入った時に久しぶりに目撃しました。
いる所にはいるんでしょうが、貴重な存在です。
そちらでは、リスと比べて出現頻度は、やはりウサギの方が少ないでしょうね。
2年前、春のタカの渡りを観察するために、福井県の山に入った時に久しぶりに目撃しました。
いる所にはいるんでしょうが、貴重な存在です。
そちらでは、リスと比べて出現頻度は、やはりウサギの方が少ないでしょうね。
Posted by fagus06 at 2014年05月16日 07:29
guitarbirdさん、おはようございます。
野生のウサギ!
TVなどの自然観察番組以外で見たことはないかも、と思いました。
電気柵、ウサギには無害なようで・・・安心しました。
お耳を倒したところもまた可愛いですね!
白いウサギももちろん好きですが、ピーターラビットのような茶色のウサギも好きです。
というか、ウサギなら何でも可愛いから、どの色の子でも見ていて嬉しくなります。(笑)
そうですか・・・あの2円切手の子なんですね!
ポーラだけぽつんと・・・しているようにも見えますが、これはこれできっと悠悠自適な感じがして良かったです。 タンポポと一緒、というのもかわいいですし。
今日も貴重なお写真をありがとうございました!
野生のウサギ!
TVなどの自然観察番組以外で見たことはないかも、と思いました。
電気柵、ウサギには無害なようで・・・安心しました。
お耳を倒したところもまた可愛いですね!
白いウサギももちろん好きですが、ピーターラビットのような茶色のウサギも好きです。
というか、ウサギなら何でも可愛いから、どの色の子でも見ていて嬉しくなります。(笑)
そうですか・・・あの2円切手の子なんですね!
ポーラだけぽつんと・・・しているようにも見えますが、これはこれできっと悠悠自適な感じがして良かったです。 タンポポと一緒、というのもかわいいですし。
今日も貴重なお写真をありがとうございました!
Posted by はるちゃん at 2014年05月16日 09:01
野ウサギ撮影出来たんですね。
耳が野性なので、より立ってて警戒してるのが判りますね。
私が、タケノコ山で見たのはもう少し茶色で小さかったような気がします。
次の日用に、掘りかけタケノコを残してたら、見事に齧られてました。
野ウサギかなと思い、友人に話すと、ハクビシンではないかとの事でした。
ハクビシン、タヌキはそれ程こちらでは珍しくないです。
耳が野性なので、より立ってて警戒してるのが判りますね。
私が、タケノコ山で見たのはもう少し茶色で小さかったような気がします。
次の日用に、掘りかけタケノコを残してたら、見事に齧られてました。
野ウサギかなと思い、友人に話すと、ハクビシンではないかとの事でした。
ハクビシン、タヌキはそれ程こちらでは珍しくないです。
Posted by matsu at 2014年05月16日 09:06
fagus06さん、こんばんわ
ウサギはそちらでもやはりあまり見られない物なのですね。
見た場所や状況を覚えていることもそう感じました。
こちらの出現頻度というか、見る機会が多い哺乳類を並べると、
エゾリス→シマリス→キタキツネ→エゾシカ、の次が
エゾユキウサギかな、という感じです。
ただ夜行性で見つけにくいため実際はもっと多いかもしれません。
逆にエゾシカはいる場所が少ないけれど、いる場所に行くと
エゾリスよりも見られる頻度が高いと思います。
ウサギはそちらでもやはりあまり見られない物なのですね。
見た場所や状況を覚えていることもそう感じました。
こちらの出現頻度というか、見る機会が多い哺乳類を並べると、
エゾリス→シマリス→キタキツネ→エゾシカ、の次が
エゾユキウサギかな、という感じです。
ただ夜行性で見つけにくいため実際はもっと多いかもしれません。
逆にエゾシカはいる場所が少ないけれど、いる場所に行くと
エゾリスよりも見られる頻度が高いと思います。
Posted by guitarbird at 2014年05月16日 22:22
はるちゃんさん、こんばんわ
ピーターラビットは私もいいと思います。
世界一有名なウサギでしょうかね。
ウサギの絵のものはお皿などでもよくありますが、
その割に実物を見る機会が少ないですね。
まだ夏も迎えていないのに気が早いですが(笑)、今年の冬の
目標は、2円切手の写真を撮ることに決めました(笑)。
ただ、難しそうですが・・・
ポーラは確かに悠悠自適、我が道を行く、ですが、それも
小さい頃からそうでした。
ハウと遊ぶのも1歳頃にはもうやめていましたが、だから
ハウにはマーサが来たのはよかったのだと思います。
ラブちゃんは遊び好きですね。
ピーターラビットは私もいいと思います。
世界一有名なウサギでしょうかね。
ウサギの絵のものはお皿などでもよくありますが、
その割に実物を見る機会が少ないですね。
まだ夏も迎えていないのに気が早いですが(笑)、今年の冬の
目標は、2円切手の写真を撮ることに決めました(笑)。
ただ、難しそうですが・・・
ポーラは確かに悠悠自適、我が道を行く、ですが、それも
小さい頃からそうでした。
ハウと遊ぶのも1歳頃にはもうやめていましたが、だから
ハウにはマーサが来たのはよかったのだと思います。
ラブちゃんは遊び好きですね。
Posted by guitarbird at 2014年05月16日 22:27
matsuさん、こんばんわ
ハクビシンはそちらにもよくいるんですね。
東京でも多摩地方にはよくいるみたいですが、
私はまだ見たことがありません。
タヌキは横須賀の友だちの家に行った時に住宅街の
ゴミステーションのまわりに普通にいたのを見たことがあります。
タヌキは上野にもいまはいるみたいです。
ウサギも見たことがあるんですね。
山林というよりは里山の動物なのだと思い、だから
私はあまり見られないのかな、と思います。
ハクビシンはそちらにもよくいるんですね。
東京でも多摩地方にはよくいるみたいですが、
私はまだ見たことがありません。
タヌキは横須賀の友だちの家に行った時に住宅街の
ゴミステーションのまわりに普通にいたのを見たことがあります。
タヌキは上野にもいまはいるみたいです。
ウサギも見たことがあるんですね。
山林というよりは里山の動物なのだと思い、だから
私はあまり見られないのかな、と思います。
Posted by guitarbird at 2014年05月16日 22:31
guitarbirdさん、おはようございます。
目標ですか!!
白くて切手と同じような構図のポーズを狙う、ということでしょうか。
楽しみが増えましたね!
ぜひチャレンジなさって、またここで報告して下さいね!
アイス頭にはご注意なさって。 (笑)
では。
目標ですか!!
白くて切手と同じような構図のポーズを狙う、ということでしょうか。
楽しみが増えましたね!
ぜひチャレンジなさって、またここで報告して下さいね!
アイス頭にはご注意なさって。 (笑)
では。
Posted by はるちゃん at 2014年05月18日 07:26
はるちゃんさん、こんばんわ
あ、宣言してしまいましたが・・・(笑)・・・了解です。
確かにアイス頭には注意ですね。
見られて撮れるとすれば夜明け直後ですから。
でも、写真集などでは昼間の写真もあるので、時間帯以前に
やはり見つけやすい場所を探さないといけないですえん。
あ、宣言してしまいましたが・・・(笑)・・・了解です。
確かにアイス頭には注意ですね。
見られて撮れるとすれば夜明け直後ですから。
でも、写真集などでは昼間の写真もあるので、時間帯以前に
やはり見つけやすい場所を探さないといけないですえん。
Posted by guitarbird at 2014年05月18日 22:15