ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2014年04月17日

カケスはそろそろ見納め

01
カケスはそろそろ見納め

カケス、北海道の亜種ミヤマカケス。

春になり、山に帰るので、A公園でもそろそろ見納め。


02
カケスはそろそろ見納め

この時期、集団お見合い、もしくは集団新婚旅行かな、
今朝は4羽で連れ立って飛んで行動していました。

もしかして雌1羽雄3羽、或いはその逆かもしれないですが。


03
カケスはそろそろ見納め

少し前に記事にしましたが、今でもまだ、
何か他の鳥の真似をするような小さな声で鳴いています。

真似はするけれど、自信がないようなぼそぼそとした声。

最初はあれっと思うけれど、少し聞けばカケスと分かります。


04
カケスはそろそろ見納め

僕がレンズ越しにずっと見ていたのが気になたのでしょう、
飛んで逃げようとする瞬間。

カケスはA公園で、あと何日見られるかな。
いなくなるとやはり寂しい鳥ではありますね、うるさいけれど(笑)。


05
カケスはそろそろ見納め

これは01から04までとは別の日に撮った写真ですが、
このところいちばんよく撮れる鳥はカケスなのです。
だから余計に、いなくなるのは、寂しいというか、つまらない・・・

ところで、夏鳥、アオジが4月14日に来ました。
昨年より4日早く、やはり早い傾向にありますね。

そしてメジロが今日4月17日に来ました。
昨年は5月5日とかなり遅かったので参考にならないかな、
それではと、一昨年は4月25日、3年前は4月23日で、
やはり早い傾向にあるのは同じのようです。


06
カケスはそろそろ見納め

今日も朝からいい天気。

だけど今日も最高気温が一桁、肌寒い1日でした。


07
カケスはそろそろ見納め

かつて「ど根性なんとか」という植物が流行りましたが、
A公園にもありました、コンクリートの舗装の割れ目から出る
「ど根性アキタブキ」。

まあ、割れているのだから、出るのは不思議ではないですが。


08
カケスはそろそろ見納め

そして今日の犬たち、朝日が眩しくてたまらない(笑)。







同じカテゴリー(鳥たちの姿)の記事画像
2017年11月の野鳥写真
2017年11月の六花亭「おやつ屋さん」とシマエナガ
ヤマゲラ事情
ホオジロ幼鳥今年2回目
オオルリに悪いことしたかな・・・
コヨシキリは一生懸命歌う
ホオジロの親子
2017年6月の鳥残し
雨上がりのクマゲラ
同じカテゴリー(鳥たちの姿)の記事
 2017年11月の野鳥写真 (2017-12-03 22:29)
 2017年11月の六花亭「おやつ屋さん」とシマエナガ (2017-11-16 18:11)
 ヤマゲラ事情 (2017-09-11 23:14)
 ホオジロ幼鳥今年2回目 (2017-08-14 22:16)
 オオルリに悪いことしたかな・・・ (2017-07-21 23:54)
 コヨシキリは一生懸命歌う (2017-07-12 22:25)
 ホオジロの親子 (2017-07-10 22:22)
 2017年6月の鳥残し (2017-07-02 20:29)
 雨上がりのクマゲラ (2017-06-26 23:25)

この記事へのコメント
こちらのカケスは、かなり山の中に入らないと見られないです。名前はそちらがミヤマカケスですが、生息域からいえば本州の方がふさわしい名前ですね。
栃の森ではよく現れますが、なかなかカメラに収まってくれなくて、私はまだカケスが撮れていません。
Posted by fagus06 at 2014年04月18日 07:05
fagus06さん、こんにちわ
こちらも夏は山に入らないと見られないですが、
どれくらいの標高で見られるかがまだつかめていません。
でも確かに冬は低地で見られるので「深山」ではないですね。
そういえばこちらはミヤマクワガタも市街地近くにもいます。
今年はカケスが撮れるといいですね。
Posted by guitarbird at 2014年04月18日 11:12
フキを見る度にフキ味噌を作れば良かったと思うこの頃です。
先日、焼きタケノコを楽しんだときに
何が合うかと友人の母上とも話しました。
フキ味噌、からし酢味噌かなと言ってましたし。
炊きたてななつぼしを、塩にぎりかフキ味噌握りなんて良いと思います。

ほろ苦さが山菜の良さでもありますね。

イタドリを市場やスーパーで普通に200~300円で売ってる季節になりましたよ〔笑〕高知では立派な野菜です。
Posted by matsu at 2014年04月19日 08:59
matsuさん、こんばんわ
フキ味噌は今なら作りたいだけ作れますよ(笑)。
芽が出てから気温が低いせいか意外と成長が遅くて、
まだ塔になっているものは少ないです。
桜の開花予想もこのところの低温で1日遅くなりましたよ。
タケノコにフキ味噌は私には新鮮です。
他の山菜はこちらまだ出ていないですよ。
そろそろこごみが出てくる頃ですが、こごみは私は
茹でたものをベーコンと和えるのが好きです。
イタドリもスーパーに並んだんですね。
こちらそういえばオオイタドリもまだ出ていないです。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年04月20日 00:01
こごみを食するんですね。通じゃないですか!
イタドリは、実は畑の片隅で育ててます。タケノコ山に自生してたのを3年前に移し数本を親株で残したんです。
一春で20~30本は生えるようになりました。
皮を剥ぎ塩をして、重石をかけてから冷凍して水で戻すと色が鮮やかですっぱさがとれます。
食べ方は、貴君もかつて作りましたよね。炒めて醤油、ごま、砂糖で味付けが一般です。
ベーコンで炒めてもいいかもです。
試してみます。味も報告しますね。
ひろめいちばで、酒のおつまみで売ってますが、小皿で250円もするので私は買ったことないも、県外の人には話しの種としてはお薦めです。

そういえば、今年は鰹が全国的に不漁のようです。
塩タタキがピンチですね。わたしは戻り鰹の、生の刺身が実は一番好きですなんですよ〔笑〕
Posted by matsu at 2014年04月20日 07:07
matsuさん、こんにちわ
こごみはA公園でたくさん出るところがあって、でも
ほとんど誰も採らないので少しいただいています。
ベーコン炒めしたものをパスタと絡めるのもおいしいです。
イタドリは畑で育てているんですね。
こちらオオイタドリは日当たりがいい法面によく出てきますが、
うちの庭には出たことがありません。
一度育ててみようか、でもやはり粘土質だからだめかな。
今日はまだA公園でも芽が出ていませんでした。
そちらではほんとうに普通に食すのですね。
そういえばイタドリとオオイタドリはそれほど味には
違いがないように感じましたが、ということはこちらでも
もっと食べられてもいいのかなとも思います。

鰹の不漁はニュースで聞きました。
私がみたのは和歌山でしたが、同じなのですね。
鰹の刺身はこちらでも最近売られるようになりましたが、
たたきより私は刺身のほうが好きです。
不漁は今年だけであってほしいですね。
というか今年もこれから漁模様が回復するといいのですが。
Posted by guitarbird at 2014年04月20日 12:53

削除
カケスはそろそろ見納め