2013年09月01日
エゾリス、今年は胡桃は豊作かな
01

N公園のエゾリスの話題、だから定期観察ではありません。
もっとも、A公園の「定期観察」ももうふた月、上げていませんが・・・
エゾリスがいました。
駐車場の割と近くで山の中ではない場所。
「カリカリッカサカサッ」という音がしたので、エゾリスに違いないと。
探すとすぐに、オニグルミの実を食べるエゾリスを発見。
02

もう1頭いたのですが、そちらは僕を見てすぐに逃げました。
でも、こちらの個体は、真下に入っても逃げずに食べ続けていた。
しかしこちらも、この1個の食べられる部分がなくなると、
すぐに殻を捨てて逃げました。
03

オニグルミの実、このように木に成っています。
この状態では梨のように見えますが、外側の緑色の部分には
毒がある成分が含まれているということで要注意。
地面に落ちて暫くすると外側の緑色がなくなり、
殻が黒くなったものが残り、それを動物や鳥たちが食べます。
人間も。
04

オニグルミの実、今年は豊作かもしれない。
8月の速い時期から落ちているのをよく見かけます。
実際は分からない、昨年が少なくて今年が並かもしれないけれど。
05

でも、多いのであればエゾリスも冬には心強いかな。
夏の終わり、エゾリスも細く見えますね。
やはりエゾリスはふっくらとしたほうがかわいいかな(笑)。
でも、見られたのはよかった、ありがとう。
さて、犬たち。
06

マーサは何を見上げる?
カラスが飛んでいたのかな、この時、確かそうだ。
07

ハウはマーサを見ているけれど、マーサは顔をそむけているだけ。
マーサは、雨が降っている時に外にいるのがあまり好きではないよう。
それはポーラも同じだから、キャバリアはそうなのかな。
ハウは雨でも、土砂降りではない限りはまったく気にしません(笑)。
08

というわけで雨だから外に出たくないポーラなのでした(笑)。
今朝は降っていたけれど、今日は昼から止み、
にわか雨も夕立もないまま夜になりました。
もう秋になってきたのかな。

N公園のエゾリスの話題、だから定期観察ではありません。
もっとも、A公園の「定期観察」ももうふた月、上げていませんが・・・
エゾリスがいました。
駐車場の割と近くで山の中ではない場所。
「カリカリッカサカサッ」という音がしたので、エゾリスに違いないと。
探すとすぐに、オニグルミの実を食べるエゾリスを発見。
02

もう1頭いたのですが、そちらは僕を見てすぐに逃げました。
でも、こちらの個体は、真下に入っても逃げずに食べ続けていた。
しかしこちらも、この1個の食べられる部分がなくなると、
すぐに殻を捨てて逃げました。
03

オニグルミの実、このように木に成っています。
この状態では梨のように見えますが、外側の緑色の部分には
毒がある成分が含まれているということで要注意。
地面に落ちて暫くすると外側の緑色がなくなり、
殻が黒くなったものが残り、それを動物や鳥たちが食べます。
人間も。
04

オニグルミの実、今年は豊作かもしれない。
8月の速い時期から落ちているのをよく見かけます。
実際は分からない、昨年が少なくて今年が並かもしれないけれど。
05

でも、多いのであればエゾリスも冬には心強いかな。
夏の終わり、エゾリスも細く見えますね。
やはりエゾリスはふっくらとしたほうがかわいいかな(笑)。
でも、見られたのはよかった、ありがとう。
さて、犬たち。
06

マーサは何を見上げる?
カラスが飛んでいたのかな、この時、確かそうだ。
07

ハウはマーサを見ているけれど、マーサは顔をそむけているだけ。
マーサは、雨が降っている時に外にいるのがあまり好きではないよう。
それはポーラも同じだから、キャバリアはそうなのかな。
ハウは雨でも、土砂降りではない限りはまったく気にしません(笑)。
08

というわけで雨だから外に出たくないポーラなのでした(笑)。
今朝は降っていたけれど、今日は昼から止み、
にわか雨も夕立もないまま夜になりました。
もう秋になってきたのかな。
Posted by guitarbird at 23:02
│エゾリス