2013年02月13日
この冬はエナガをよく見る
01

この冬、A公園ではエナガをよく見ます。
亜種シマエナガという記事(こちら)を先月上げましたが、
以降もほぼ毎日、朝に、エナガの群れを見かけます。
02

いつも見るのは8羽から9羽の群れ。
餌を探しながら群れで少しずつ移動しますが、
カラマツに来ると特に長くいます。
03

あずまやの屋根は植物の種子が発芽し育つような
素材で覆われていますが、そこから出た稚樹のうち、
やはりカラマツだけをエナガは狙っていました。
04

細枝にとまり、羽を広げてバランスをとる。
これもカラマツ、松ぼっくりも見えますね。
05

枝から枝へと飛び移る瞬間。
カラマツの何がおいしいのかな。
ついている虫を探しているのかもしれない。
他の鳥も
06

ゴジュウカラ、横位置でたかさめいっぱい。
07

あれっ、このハシブトガラ、どうして
尾羽が海老のように曲がっているのだろう・・・
08

縁起物とされる赤いミズキの枝にとまった
ハシブトガラ、まるで繭玉飾りのよう(笑)。
留鳥たちは、そろそろ恋愛の季節本番を迎えます。
さて犬たち。
09

ハウも気がつくと、だいぶ毛の色が濃くなってきたなあ。
雪の上だと余計にそう感じますね(笑)。
10

ポーラ、顔だけなのは、綱を持った状態で
300mmで撮れるぎりぎりの近さだからです。

この冬、A公園ではエナガをよく見ます。
亜種シマエナガという記事(こちら)を先月上げましたが、
以降もほぼ毎日、朝に、エナガの群れを見かけます。
02

いつも見るのは8羽から9羽の群れ。
餌を探しながら群れで少しずつ移動しますが、
カラマツに来ると特に長くいます。
03

あずまやの屋根は植物の種子が発芽し育つような
素材で覆われていますが、そこから出た稚樹のうち、
やはりカラマツだけをエナガは狙っていました。
04

細枝にとまり、羽を広げてバランスをとる。
これもカラマツ、松ぼっくりも見えますね。
05

枝から枝へと飛び移る瞬間。
カラマツの何がおいしいのかな。
ついている虫を探しているのかもしれない。
他の鳥も
06

ゴジュウカラ、横位置でたかさめいっぱい。
07

あれっ、このハシブトガラ、どうして
尾羽が海老のように曲がっているのだろう・・・
08

縁起物とされる赤いミズキの枝にとまった
ハシブトガラ、まるで繭玉飾りのよう(笑)。
留鳥たちは、そろそろ恋愛の季節本番を迎えます。
さて犬たち。
09

ハウも気がつくと、だいぶ毛の色が濃くなってきたなあ。
雪の上だと余計にそう感じますね(笑)。
10

ポーラ、顔だけなのは、綱を持った状態で
300mmで撮れるぎりぎりの近さだからです。
Posted by guitarbird at 21:17
│鳥たちの姿