2013年11月17日
廃止の「廃」という漢字についての考察
01 ハウも「何かがおかしい」と気づいた・・・

この写真を見て、
guitarbirdはろくに漢字も書けないのか、と思われたかた・・・
もちろん、わけがあってのことです。
よろしければ、もう少しお付き合いください。
◇
最近のニュースで僕が興味深く見ているのが
「事業仕分け」です。
今まで見えなかった部分がだんだんと見えてきて、
ま、僕は若者ではないので怒るまではいかないけど(笑)、
なぜ、どうしてそんなことが、とよく不思議に思います。
例えば、外郭団体で時給5,000円の人が働いている、とか・・・
ただし、ここでは、事業仕分け自体を話題にするわけではないので、
この話はまた、機会があれば。
このニュースを見ていて僕は、
ここ15年以上ずっと思ってきていて、
「やっぱり」と思い直したことがあります。
それは、
廃止の「廃」という漢字
です。
この「廃」という漢字を書く際に
「广=まだれ」に「発」ではなく、
このように
02

「疒=やまいだれ」に「発」と書く人をたまに見かけるのです。
なんだか「今年の漢字」みたいになっていますが(笑)、
そういえばあれもケチがついたんだったっけ・・・
それはともかく、事業仕分けのニュースを見ていると、
結果が紙に手書きで「廃止」と書き出されるのですが、映像の中に、
「疒=やまいだれ」に「発」の文字に見つけました。
僕は、このように手書きされる場合は、思わず探してしまいます。
僕がそのことに気づいたのは、僕はかつて、短期間ですが、
市場調査でアンケートを実施する会社でアルバイトをしていて、
その時、車のアンケートの集計作業において、回答用紙に、
「廃車」の「廃」を「疒=やまいだれ」に「発」と書いていた人を、
1人や2人ではなく、少なくない数を見つけたからでした。
「广=まだれ」の他の文字、「庁」「府」「店」などは、
「疒=やまいだれ」で書かれることはほとんど起こらないのでしょうけど、
「廃」だけはこの現象が起こるのですが、これ、僕は、
「廃」は、「病」とつながるイメージを
持たれやすいからではないかな、
と考えています。
もちろんPCでは、文書でもBLOGでも、
「疒=やまいだれ」に「発」は変換には入っていないので
間違いようがないでしょう。
しかし、PCの普及で手書きの機会が減ることにより、
今後は、手書きの際のこの間違いが増えるのかもしれない、
と僕は思っています。
と、この記事、僕にしては珍しく(笑)、
考えをあまりこねくり回さないでここで終わります。
考えがここに、割と簡単に収束しているからです。
◆
しかし、それだけでは面白くないので(僕が、ですが)、
「廃」に絡んだ話題をもう少しだけ。
というのも、6月の黒松内遠征の際に撮影しておきながら、
記事にしていなかった話題があることを思い出したからです。
それが、これ
03

寿都の市街地より少し東の国道沿いで見つけた、
鉄道「廃」線跡の橋梁です。
だけど、寿都に鉄道が走っていたという話は、
あまり深くないてっちゃんの僕は知らなくて、
写真だけ撮り、家に帰って調べたところ、
「寿都鉄道」なる鉄道がかつて存在し、
1971年に廃線になっていたことが分かりました。
へえ、そうなんだ。
北海道は、廃線跡がたくさん見られますね。
既に僕が記事で上げたものだけでも、
幌加内の橋梁、新得のトンネル跡、
初山別の橋梁、根北線の橋梁などがありますし、
通る度に記事にしようと思いつつ、
まだ出来ていない場所もたくさんあります。
04

ちなみに、この旧寿都鉄道の橋梁跡は、国道沿いにある、
やはり「廃業」したガソリンスタンドの後ろすぐに見えます。
この「CALTEX」と人の目みたいな日本石油のマークも
懐かしいですね。
◇
さらにもう1枚。
05

SAM COOKE - THE MAN AND HIS MUSIC
僕が愛聴してきたサム・クックのこのベスト盤も、
現在は「廃盤」になっています。
CD時代になって、この後幾つかサムのベスト盤は出たのですが、
これよりいい編集のものには当たっていません。
だから今でも愛聴盤。
いずれにせよ、
「廃」という漢字は、寂しさをそそられる漢字ですね。

この写真を見て、
guitarbirdはろくに漢字も書けないのか、と思われたかた・・・
もちろん、わけがあってのことです。
よろしければ、もう少しお付き合いください。
◇
最近のニュースで僕が興味深く見ているのが
「事業仕分け」です。
今まで見えなかった部分がだんだんと見えてきて、
ま、僕は若者ではないので怒るまではいかないけど(笑)、
なぜ、どうしてそんなことが、とよく不思議に思います。
例えば、外郭団体で時給5,000円の人が働いている、とか・・・
ただし、ここでは、事業仕分け自体を話題にするわけではないので、
この話はまた、機会があれば。
このニュースを見ていて僕は、
ここ15年以上ずっと思ってきていて、
「やっぱり」と思い直したことがあります。
それは、
廃止の「廃」という漢字
です。
この「廃」という漢字を書く際に
「广=まだれ」に「発」ではなく、
このように
02

「疒=やまいだれ」に「発」と書く人をたまに見かけるのです。
なんだか「今年の漢字」みたいになっていますが(笑)、
そういえばあれもケチがついたんだったっけ・・・
それはともかく、事業仕分けのニュースを見ていると、
結果が紙に手書きで「廃止」と書き出されるのですが、映像の中に、
「疒=やまいだれ」に「発」の文字に見つけました。
僕は、このように手書きされる場合は、思わず探してしまいます。
僕がそのことに気づいたのは、僕はかつて、短期間ですが、
市場調査でアンケートを実施する会社でアルバイトをしていて、
その時、車のアンケートの集計作業において、回答用紙に、
「廃車」の「廃」を「疒=やまいだれ」に「発」と書いていた人を、
1人や2人ではなく、少なくない数を見つけたからでした。
「广=まだれ」の他の文字、「庁」「府」「店」などは、
「疒=やまいだれ」で書かれることはほとんど起こらないのでしょうけど、
「廃」だけはこの現象が起こるのですが、これ、僕は、
「廃」は、「病」とつながるイメージを
持たれやすいからではないかな、
と考えています。
もちろんPCでは、文書でもBLOGでも、
「疒=やまいだれ」に「発」は変換には入っていないので
間違いようがないでしょう。
しかし、PCの普及で手書きの機会が減ることにより、
今後は、手書きの際のこの間違いが増えるのかもしれない、
と僕は思っています。
と、この記事、僕にしては珍しく(笑)、
考えをあまりこねくり回さないでここで終わります。
考えがここに、割と簡単に収束しているからです。
◆
しかし、それだけでは面白くないので(僕が、ですが)、
「廃」に絡んだ話題をもう少しだけ。
というのも、6月の黒松内遠征の際に撮影しておきながら、
記事にしていなかった話題があることを思い出したからです。
それが、これ
03

寿都の市街地より少し東の国道沿いで見つけた、
鉄道「廃」線跡の橋梁です。
だけど、寿都に鉄道が走っていたという話は、
あまり深くないてっちゃんの僕は知らなくて、
写真だけ撮り、家に帰って調べたところ、
「寿都鉄道」なる鉄道がかつて存在し、
1971年に廃線になっていたことが分かりました。
へえ、そうなんだ。
北海道は、廃線跡がたくさん見られますね。
既に僕が記事で上げたものだけでも、
幌加内の橋梁、新得のトンネル跡、
初山別の橋梁、根北線の橋梁などがありますし、
通る度に記事にしようと思いつつ、
まだ出来ていない場所もたくさんあります。
04

ちなみに、この旧寿都鉄道の橋梁跡は、国道沿いにある、
やはり「廃業」したガソリンスタンドの後ろすぐに見えます。
この「CALTEX」と人の目みたいな日本石油のマークも
懐かしいですね。
◇
さらにもう1枚。
05

SAM COOKE - THE MAN AND HIS MUSIC
僕が愛聴してきたサム・クックのこのベスト盤も、
現在は「廃盤」になっています。
CD時代になって、この後幾つかサムのベスト盤は出たのですが、
これよりいい編集のものには当たっていません。
だから今でも愛聴盤。
いずれにせよ、
「廃」という漢字は、寂しさをそそられる漢字ですね。
Posted by guitarbird at 20:45
│言葉に関すること