2016年12月02日
2016年11月の鳥残し
01
2016年11月の鳥残し
先月は上げていませんでした、2カ月振り。
といって特に珍しい鳥もいな、くもないかな今月は。
いや、鳥自体は珍しくないか。
02
2016年11月11日
ハシブトガラ
ハシブトガラですいません・・・
しかもそのアウトテイクで・・・
03
2016年11月13日
ゴジュウカラ(亜種シロハラゴジュウカラ)
惜しい、尻尾が切れた。
04
2016年11月13日
ハシブトガラ
やっぱり頼りになるのはハシブトガラ!
頭にカラマツの松ぼっくりのかけらがのっていて可笑しい。
05
2016年11月13日
ハシブトガラ
まだあったハシブトガラ!
しかも04と2枚連続でBLOGで使える写真が撮れました。
06
2015年11月15日
シジュウカラ
日の丸構図なのは余裕がなかった証拠。
07
2016年11月17日
ルリビタキ雌
11月の最大の話題と楽しみは
ルリビタキがA公園に遅くまで残っていてよく見られたこと。
結局A公園では11月19日までいました。
08
2016年11月22日
オオセグロカモメ
さるところにいた人馴れした個体。
01も。
09
2016年11月22日
オオワシ
八雲の自然は懐が深い。
10
2016年11月23日
カヤクグリ
もうひとつA公園の大きな話題、カヤクグリ現る。
ほんとうにこの一瞬のみ目撃、運が良かった。
11
2016年11月27日
アカゲラ雄
最近ではもっとも近くで撮れたこの1枚、惜しい、
アカゲラ君が横を向いていてくれれば・・・
12
2016年11月27日
ゴジュウカラ(亜種シロハラゴジュウカラ)
今度は尻尾の先まで完璧に写りました!
13
2016年11月30日
ヒシクイ
記事にはしていませんでしたが、この日長都沼に行きました。
オオハクチョウはそこそこ多かったものの、
ガンはもういなくなっていた、と思ったらこの1羽が
こちらに気づいて川面を滑走し飛び上がって逃げました。
1羽だけ残っていたというのは、大変心配です。
14
2016年11月30日
オオハクチョウ
オオハクチョウは家族単位で日の出から順次餌を採りに沼から
外出して行きますが、この方々は遅番、ということかな(笑)。
15
2016年11月30日
ヒドリガモ雄
場所を千歳の道の駅に移動。
ヒドリガモの雄は目の後ろに緑色の部分があるものがいるんだ。
知らなかった、この時初めて気づきました。
図鑑を見るとちゃんと書いてあるのですが・・・
でもすべての個体ではないらしく、これはこれで珍しいかも。
あ、かも、なんて駄洒落で終わってしまいました(笑)。
16
最後は11月28日の3ショット。
今月はこの記事、上げるとすれば28日くらいになるかな。
またこの1年の写真をまとめた記事も上げたいし。
それ以前に今月も撮れるかな、いや、撮るぞ。
2016年11月の鳥残し
先月は上げていませんでした、2カ月振り。
といって特に珍しい鳥もいな、くもないかな今月は。
いや、鳥自体は珍しくないか。
02
2016年11月11日
ハシブトガラ
ハシブトガラですいません・・・
しかもそのアウトテイクで・・・
03
2016年11月13日
ゴジュウカラ(亜種シロハラゴジュウカラ)
惜しい、尻尾が切れた。
04
2016年11月13日
ハシブトガラ
やっぱり頼りになるのはハシブトガラ!
頭にカラマツの松ぼっくりのかけらがのっていて可笑しい。
05
2016年11月13日
ハシブトガラ
まだあったハシブトガラ!
しかも04と2枚連続でBLOGで使える写真が撮れました。
06
2015年11月15日
シジュウカラ
日の丸構図なのは余裕がなかった証拠。
07
2016年11月17日
ルリビタキ雌
11月の最大の話題と楽しみは
ルリビタキがA公園に遅くまで残っていてよく見られたこと。
結局A公園では11月19日までいました。
08
2016年11月22日
オオセグロカモメ
さるところにいた人馴れした個体。
01も。
09
2016年11月22日
オオワシ
八雲の自然は懐が深い。
10
2016年11月23日
カヤクグリ
もうひとつA公園の大きな話題、カヤクグリ現る。
ほんとうにこの一瞬のみ目撃、運が良かった。
11
2016年11月27日
アカゲラ雄
最近ではもっとも近くで撮れたこの1枚、惜しい、
アカゲラ君が横を向いていてくれれば・・・
12
2016年11月27日
ゴジュウカラ(亜種シロハラゴジュウカラ)
今度は尻尾の先まで完璧に写りました!
13
2016年11月30日
ヒシクイ
記事にはしていませんでしたが、この日長都沼に行きました。
オオハクチョウはそこそこ多かったものの、
ガンはもういなくなっていた、と思ったらこの1羽が
こちらに気づいて川面を滑走し飛び上がって逃げました。
1羽だけ残っていたというのは、大変心配です。
14
2016年11月30日
オオハクチョウ
オオハクチョウは家族単位で日の出から順次餌を採りに沼から
外出して行きますが、この方々は遅番、ということかな(笑)。
15
2016年11月30日
ヒドリガモ雄
場所を千歳の道の駅に移動。
ヒドリガモの雄は目の後ろに緑色の部分があるものがいるんだ。
知らなかった、この時初めて気づきました。
図鑑を見るとちゃんと書いてあるのですが・・・
でもすべての個体ではないらしく、これはこれで珍しいかも。
あ、かも、なんて駄洒落で終わってしまいました(笑)。
16
最後は11月28日の3ショット。
今月はこの記事、上げるとすれば28日くらいになるかな。
またこの1年の写真をまとめた記事も上げたいし。
それ以前に今月も撮れるかな、いや、撮るぞ。
Posted by guitarbird at 20:29
│鳥たちの姿
この記事へのコメント
カヤクグリはA公園では珍しいのですね。こちらでもあまり見られません。
カモはこちらもひととおりそろいました。
ヒドリガモの雄を見るたびに、私はワシントン・レッドスキンズのヘルメットを思い出します。
カモはこちらもひととおりそろいました。
ヒドリガモの雄を見るたびに、私はワシントン・レッドスキンズのヘルメットを思い出します。
Posted by fagus06 at 2016年12月03日 08:46
fagus06さん、こんにちわ
カヤクグリについて説明が不足していましたのでここで。
今までA公園では一度しか見たことがなくそれも春先だったので、
秋に目の前に現れて少々驚いた、というわけです。
こちらでは夏の間山に行けば普通に見られます。
カモ類揃ったんですね、もうこちらは少なくなっています。
ヒドリガモでレッドスキンズですか、なるほど!
確かに真ん中のクリーム色が同じですね。
ちなみにワシントンもそこそこ調子よくてジャイアンツもダラスもだから、
今年は鷲さんたちはもうだめそうです。
カヤクグリについて説明が不足していましたのでここで。
今までA公園では一度しか見たことがなくそれも春先だったので、
秋に目の前に現れて少々驚いた、というわけです。
こちらでは夏の間山に行けば普通に見られます。
カモ類揃ったんですね、もうこちらは少なくなっています。
ヒドリガモでレッドスキンズですか、なるほど!
確かに真ん中のクリーム色が同じですね。
ちなみにワシントンもそこそこ調子よくてジャイアンツもダラスもだから、
今年は鷲さんたちはもうだめそうです。
Posted by guitarbird at 2016年12月03日 15:23