ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2016年02月16日

エゾリス定期観察2016年2月

01
エゾリス定期観察2016年2月

エゾリス、定期観察とは名ばかり、撮れた時に上げる記事です。

前回、先月は1月29日に上げているので、今回は早かった。

ヤマゲラが木の上で鳴いていて、なんとか近づけないかと
歩き回っていると、真横の木でガサガサっと音が聞こえた。

エゾリス。
地上にあった餌を拾って木に登ったところでした。
木は法面の上にあり、斜面は一部土が露出していて、
そこに秋に埋めた餌があったのでしょう。

そのまま枝に腰を下ろして食べ始めました。
半割にしたミズナラのどんぐりだと思われます。

それにしても近い。
この写真、正面からの撮影、f5.6で鼻先にピントを合わせると
目に合わない、それくらい近い。


02
エゾリス定期観察2016年2月

食べている間は動かないので、僕が動いて撮影。
しかしこの角度では前の枝が邪魔になる、残念。

こんなに近いのになぜ逃げない!?

前述の通り、エゾリスは餌を食べている間は意外と逃げません。
もちろん、捕まえられるほど近づけば逃げますが。

状況を説明すると、僕は橋の上にいて、エゾリスのいる木は
橋からは近いけれど真下に行くことができない場所にある。
もしかして、エゾリスはそのことを理解している・・・!?・・・


03
エゾリス定期観察2016年2月

それにしても近い、300mmのフレーム一杯に撮れました。

もう少し近寄れたのですが、でも顔だけをアップにするほどには
近寄れなそうだったので、ここでやめました。

エゾリスも食べ切った後すぐに地上に降り、
斜面を走って逃げました。

撮らせてくれてありがとう。


04
エゾリス定期観察2016年2月

05
エゾリス定期観察2016年2月

薄く雪が積もった今朝は、エゾリスの足跡がたくさんありました。
この2枚は記事のエゾリスを撮影した木の下にあったもので、
食べていた彼(彼女)の足跡と思われます。


06
エゾリス定期観察2016年2月

そこから150mほど離れた針葉樹の下の足跡。
行動範囲を考えると、同一個体の可能性があります。

指がくっきりとまではいかないけれど、割とよく残っています。


07
エゾリス定期観察2016年2月

この足跡はだいぶ離れた場所で、別個体の可能性大。

足跡が2つ並んでいますが、向かって左側のは雪がかぶっていて、
昨日までについたもの、一方右側のは雪がないので今朝のもの。

つまり、最低2回、ほぼ同じ場所を通ったわけで、
エゾリスにもお気に入りの道のようなものがあるのでしょうね。

こんな真横に2つきれいに並んだ足跡は初めて見ました。

前回の記事で、この冬はエゾリスを見る機会が少なく
樹木の実も軒並み不作、冬を越せるだろうかと書きましたが、
今朝の足跡などの様子、今月に入って目撃が増えていること、
それに「最後の蓄え」カラマツの実がまだ割と残っているなど、
どうやら大丈夫そうで、僕もほっとしているところです。


08
エゾリス定期観察2016年2月

今朝は青空がきれい。

しかし寒い。
一度気温が上がった日を経験したので、
昨日今日の寒さは以前よりもきついと感じます。


さて犬たち。

09
エゾリス定期観察2016年2月

ハウ、雪山を越えて奥に続く道に入る。


10
エゾリス定期観察2016年2月

続くポーラ、どう見ても嫌そう・・・


11
エゾリス定期観察2016年2月

マーサは白髭がお似合い(笑)。


12
エゾリス定期観察2016年2月

寒いけど、こうして見ると意外と楽しそうですね。









同じカテゴリー(エゾリス)の記事画像
この秋はエゾリスをよく見る
エゾリスが来てしまった
エゾリス定期観察2016年8月号
エゾリス定期観察2016年7月号
エゾリス定期観察2016年5月号
エゾリス定期観察2016年4月号
巣材を運ぶエゾリス
イタヤカエデの樹液を飲むエゾリス
悪いけど何もあげられないよ・・・
同じカテゴリー(エゾリス)の記事
 この秋はエゾリスをよく見る (2017-10-14 22:29)
 エゾリスが来てしまった (2017-03-06 20:41)
 エゾリス定期観察2016年8月号 (2016-08-26 21:01)
 エゾリス定期観察2016年7月号 (2016-07-10 20:29)
 エゾリス定期観察2016年5月号 (2016-05-22 20:53)
 エゾリス定期観察2016年4月号 (2016-04-27 19:56)
 巣材を運ぶエゾリス (2016-03-20 20:29)
 イタヤカエデの樹液を飲むエゾリス (2016-03-16 20:29)
 悪いけど何もあげられないよ・・・ (2016-03-10 19:29)

Posted by guitarbird at 19:29 │エゾリス

削除
エゾリス定期観察2016年2月