2015年08月26日
A公園の今朝の花たち
01
A公園の今朝の花たち。
今日は久し振りにゆっくりと、たくさん撮りました。
一部はマクロレンズで撮影しています。
02
エゾノコンギク キク科
僕がいちばん好きな花。
これは色が薄いタイプ。
10月まで花が見られるのはうれしいところ。
03
エゾゴマナ キク科
もうそろそろ終わり、花のボリューム感がなくなってきました。
04
ハンゴンソウ キク科
普通種だけどA公園ではここにしか出てこない。
株が少しずつ増えているのは、ひとまずよかった。
05
ウツボグサ シソ科
夏から長く咲く花、まだあるのかと驚きました。
06
キツネノボタン キンポウゲ科
こちらも同様に夏から咲く花。
これはマクロレンズで撮影。
07
ダイコンソウ バラ科
同じくマクロレンズ最接近で撮影。
8月の花、もうそろそろ終わりかな。
08
キンミズヒキ バラ科
「ひっつき」大量生産中。
犬たち、いや、着いた「ひっつき」を取り除く人間が大変な時期に・・・
09
ミズヒキ タデ科
正直、右の枯れた笹が邪魔だった・・・
ミズヒキのように長い柄の先に花が咲く花は撮影が難しいですね。
10
イヌタデ タデ科
ほとんど「雑草」、でもきれい。
11
ハナタデ タデ科
イヌタデに似ているけれど花の数が少ない。
花があまりにも小さく、100mmマクロではまともに見られる
写真が撮れませんでした。
12
オオイタドリ タデ科
何度か言いました、今年は花の季節が概ね早く進んでいましたが、
オオイタドリは例年通りか逆にやや遅いように感じています。
13
ツユクサ ツユクサ科
夏の名残りのソーダ色。
14
エゾヤマハギ マメ科
A公園には多い花。
15
ツリフネソウ ツリフネソウ科
A公園ではここ数年増えていると感じている花。
それにしてもこの造形は見事ですよね。
16
サラシナショウマ キンポウゲ科
秋に、花の季節のトリをとるように咲く花。
この花を見ると、もう終わるんだなあと毎年思います。
A公園では少ないですが、こちらも増えている感じがします。
なお、この写真はオオヨモギの葉を突き抜けて花が出ています。
(そうだオオヨモギ撮るの忘れた)。
17
初秋は、6月とともに花が多い時期。
撮影できなかった花も幾つか(も)あります。
まだひと月半は花の撮影ができる。
いや、もうあとひと月半しかないのか、と。
今日の犬たちも野趣あふれる(?!)写真。
マーサは似合いますね。
18
ポーラはエゾヤマハギの葉っぱの前で。
そうなんです、今朝ゆっくりと撮影できたのは、天気が曇り、
気温も高くなく、ポーラが長く外にいられたからなのです。
19
ハウだけ普通っぽくてやや期待外れか・・・(笑)。
といって20度くらいあったので、犬にはまだやや暑いようです。
20
帰りの車の3ショットも久し振りのような。
A公園の今朝の花たち。
今日は久し振りにゆっくりと、たくさん撮りました。
一部はマクロレンズで撮影しています。
02
エゾノコンギク キク科
僕がいちばん好きな花。
これは色が薄いタイプ。
10月まで花が見られるのはうれしいところ。
03
エゾゴマナ キク科
もうそろそろ終わり、花のボリューム感がなくなってきました。
04
ハンゴンソウ キク科
普通種だけどA公園ではここにしか出てこない。
株が少しずつ増えているのは、ひとまずよかった。
05
ウツボグサ シソ科
夏から長く咲く花、まだあるのかと驚きました。
06
キツネノボタン キンポウゲ科
こちらも同様に夏から咲く花。
これはマクロレンズで撮影。
07
ダイコンソウ バラ科
同じくマクロレンズ最接近で撮影。
8月の花、もうそろそろ終わりかな。
08
キンミズヒキ バラ科
「ひっつき」大量生産中。
犬たち、いや、着いた「ひっつき」を取り除く人間が大変な時期に・・・
09
ミズヒキ タデ科
正直、右の枯れた笹が邪魔だった・・・
ミズヒキのように長い柄の先に花が咲く花は撮影が難しいですね。
10
イヌタデ タデ科
ほとんど「雑草」、でもきれい。
11
ハナタデ タデ科
イヌタデに似ているけれど花の数が少ない。
花があまりにも小さく、100mmマクロではまともに見られる
写真が撮れませんでした。
12
オオイタドリ タデ科
何度か言いました、今年は花の季節が概ね早く進んでいましたが、
オオイタドリは例年通りか逆にやや遅いように感じています。
13
ツユクサ ツユクサ科
夏の名残りのソーダ色。
14
エゾヤマハギ マメ科
A公園には多い花。
15
ツリフネソウ ツリフネソウ科
A公園ではここ数年増えていると感じている花。
それにしてもこの造形は見事ですよね。
16
サラシナショウマ キンポウゲ科
秋に、花の季節のトリをとるように咲く花。
この花を見ると、もう終わるんだなあと毎年思います。
A公園では少ないですが、こちらも増えている感じがします。
なお、この写真はオオヨモギの葉を突き抜けて花が出ています。
(そうだオオヨモギ撮るの忘れた)。
17
初秋は、6月とともに花が多い時期。
撮影できなかった花も幾つか(も)あります。
まだひと月半は花の撮影ができる。
いや、もうあとひと月半しかないのか、と。
今日の犬たちも野趣あふれる(?!)写真。
マーサは似合いますね。
18
ポーラはエゾヤマハギの葉っぱの前で。
そうなんです、今朝ゆっくりと撮影できたのは、天気が曇り、
気温も高くなく、ポーラが長く外にいられたからなのです。
19
ハウだけ普通っぽくてやや期待外れか・・・(笑)。
といって20度くらいあったので、犬にはまだやや暑いようです。
20
帰りの車の3ショットも久し振りのような。
Posted by guitarbird at 21:29
│花と実