2015年08月25日
ヒヨドリの幼鳥
01
N公園にヒヨドリの幼鳥がいました。
針葉樹(ニオイヒバ)の中から「ツィー」という聞き慣れない声。
見上げて探すと、ヒヨドリの幼鳥が3羽いました。
02T
3羽のうち2羽をトリミングで大きく見てみましょう。
嘴の端が白く、いかにも幼鳥。
でも、他の鳥たちは7月にこの状態だった。
ヒヨドリは繁殖が遅いのかな。
それとも、この子たちの親は例外的に遅かったのかな。
もしくは今年2回目の子どもたちか。
03
少し離れて正面から撮りたかったけれど、木の葉でよく見えない。
真下から撮ると、近いけど、写真としては面白くない
針葉樹の中にいるのは安全性が高いのでしょうね、なるほど。
04
結局、正面や真横からまともには撮れなかった。
仕方ない。
近くで親鳥が大声で鳴いていたので、もう退散しました。
撮らせてくれてありがとう。
さて、犬たち。
05
ポーラはツユクサを意識しているのか、いないのか。
06
おいマーサ、目が飛び出るぞ・・・
07
ハウの瞬間芸「狛犬」、もちろんあくびをしただけですが(笑)。
08
今日はせっかくの天気なのに、3ショットを撮り忘れました。
N公園にヒヨドリの幼鳥がいました。
針葉樹(ニオイヒバ)の中から「ツィー」という聞き慣れない声。
見上げて探すと、ヒヨドリの幼鳥が3羽いました。
02T
3羽のうち2羽をトリミングで大きく見てみましょう。
嘴の端が白く、いかにも幼鳥。
でも、他の鳥たちは7月にこの状態だった。
ヒヨドリは繁殖が遅いのかな。
それとも、この子たちの親は例外的に遅かったのかな。
もしくは今年2回目の子どもたちか。
03
少し離れて正面から撮りたかったけれど、木の葉でよく見えない。
真下から撮ると、近いけど、写真としては面白くない
針葉樹の中にいるのは安全性が高いのでしょうね、なるほど。
04
結局、正面や真横からまともには撮れなかった。
仕方ない。
近くで親鳥が大声で鳴いていたので、もう退散しました。
撮らせてくれてありがとう。
さて、犬たち。
05
ポーラはツユクサを意識しているのか、いないのか。
06
おいマーサ、目が飛び出るぞ・・・
07
ハウの瞬間芸「狛犬」、もちろんあくびをしただけですが(笑)。
08
今日はせっかくの天気なのに、3ショットを撮り忘れました。
Posted by guitarbird at 23:04
│鳥たちの姿
この記事へのコメント
こんにちは。
ヒヨドリは今、子育てのシーズンなんでしょうか。我が家の裏では一年中、ピーピーないています。でも幼鳥の姿を確認したことはありませんでした。
ヒヨドリは今、子育てのシーズンなんでしょうか。我が家の裏では一年中、ピーピーないています。でも幼鳥の姿を確認したことはありませんでした。
Posted by 多摩NTの住人 at 2015年08月26日 07:30
多摩NTの住人さん、こんばんわ
ヒヨドリやはり家の近くで一年中鳴いているのですね。
子育ての時期はそちらももう終わっているかと思います。
ヒヨドリやはり家の近くで一年中鳴いているのですね。
子育ての時期はそちらももう終わっているかと思います。
Posted by guitarbird at 2015年08月26日 18:44
わが家でも以前、ヒヨドリのヒナが玄関に落ちていたことがあります。
そのままにしておきましたが…。
今年は野鳥のヒナや幼鳥で何度か駆けずり回りました。一度目はブログに書いたセグロセキレイのヒナ。
そして、先日は、一般の方が自宅で保護して飛べるところまで育てたたというツバメの幼鳥が、野鳥の会の事務所に持ち込まれたので、宇治川の集団ねぐらまで運んで放鳥してきました。
そのままにしておきましたが…。
今年は野鳥のヒナや幼鳥で何度か駆けずり回りました。一度目はブログに書いたセグロセキレイのヒナ。
そして、先日は、一般の方が自宅で保護して飛べるところまで育てたたというツバメの幼鳥が、野鳥の会の事務所に持ち込まれたので、宇治川の集団ねぐらまで運んで放鳥してきました。
Posted by fagus06 at 2015年08月27日 17:15
fagus06さん、こんばんわ
私は直接関わることはなかったのですが、例年よりも
幼鳥はたくさん観察できたような気がします。
ツバメの塒の話はBLOGで読みましたが、なるほど、幼鳥をそこに
連れていって放すというのは地の利というか。
実際はどうなるか分からないですが、そこに放すのであれば、
人間側としても多少はよかったと思えますね。
セグロセキレイの件は理解ある人でよかったですよね。
私は直接関わることはなかったのですが、例年よりも
幼鳥はたくさん観察できたような気がします。
ツバメの塒の話はBLOGで読みましたが、なるほど、幼鳥をそこに
連れていって放すというのは地の利というか。
実際はどうなるか分からないですが、そこに放すのであれば、
人間側としても多少はよかったと思えますね。
セグロセキレイの件は理解ある人でよかったですよね。
Posted by guitarbird at 2015年08月27日 23:15
guitarbirdさん、おはようございます。
またまた、可愛いお写真ですね。
とても愛らしく撮れていますね。
02Tがとにかく、幼鳥らしくてかわいいです。
丸みがある体つき、真ん丸お目々もたまりません。
葉っぱの影にかくれて。 もっと見たいけれど、見られないというもどかしさを、お写真を拝見して思いましたが、これがあとで文章に出てくる、葉っぱに守られている・・という感じが伝わってきました。
親鳥さんが近くで泣いていたから、退散したということも、毎度撮らせてくれてありがとうのお気持ちも、自然や生き物を尊重するお気持ちがいつも文面から表れていて、読んでいていつも好感♪です!
こちらはいきなり秋のような陽気になってしまいました。
素敵な週末を!
ps
別記事の娘がムーンライト・・を演奏する機会の本番が今日、明日です。
(^^)/
またまた、可愛いお写真ですね。
とても愛らしく撮れていますね。
02Tがとにかく、幼鳥らしくてかわいいです。
丸みがある体つき、真ん丸お目々もたまりません。
葉っぱの影にかくれて。 もっと見たいけれど、見られないというもどかしさを、お写真を拝見して思いましたが、これがあとで文章に出てくる、葉っぱに守られている・・という感じが伝わってきました。
親鳥さんが近くで泣いていたから、退散したということも、毎度撮らせてくれてありがとうのお気持ちも、自然や生き物を尊重するお気持ちがいつも文面から表れていて、読んでいていつも好感♪です!
こちらはいきなり秋のような陽気になってしまいました。
素敵な週末を!
ps
別記事の娘がムーンライト・・を演奏する機会の本番が今日、明日です。
(^^)/
Posted by はるちゃん at 2015年08月29日 08:41
はるちゃんさん、こんにちわ
ヒヨドリの幼鳥は近くで見たのはすごく久しぶりでしたが、
親との違いが他の鳥より大きいように感じました。
まあ、他の鳥より早く巣から出ているのかもしれないですが。
葉っぱの問題はそうですね、撮影している私ももちろん向こうからは
葉っぱの陰だったわけで、私がよく見える場所に動くと
やはり向こうも向きを変えたり枝を移ったりしました。
ヒヨドリはあの声だから親鳥がこちらを見た時の反応が
まあ大げさというか、でも気持ちがよく分かりました。
もっとも向こうは困っていたのでしょうから、やはり申し訳ないと。
東京も秋の雰囲気になってきたんですね。
水曜でしたか、こちらより気温が低いと思いながら
天気予報を見ていました。
こちらもう夜は窓を開けていると寒いです、もちろん閉めてます。
今年の暑い時期は10日ほどで終わりましたが、北海道としては
これがむしろ普通くらいだと思います。
今日と明日は娘さん演奏なのですね。
暑くないといいのですが。
ヒヨドリの幼鳥は近くで見たのはすごく久しぶりでしたが、
親との違いが他の鳥より大きいように感じました。
まあ、他の鳥より早く巣から出ているのかもしれないですが。
葉っぱの問題はそうですね、撮影している私ももちろん向こうからは
葉っぱの陰だったわけで、私がよく見える場所に動くと
やはり向こうも向きを変えたり枝を移ったりしました。
ヒヨドリはあの声だから親鳥がこちらを見た時の反応が
まあ大げさというか、でも気持ちがよく分かりました。
もっとも向こうは困っていたのでしょうから、やはり申し訳ないと。
東京も秋の雰囲気になってきたんですね。
水曜でしたか、こちらより気温が低いと思いながら
天気予報を見ていました。
こちらもう夜は窓を開けていると寒いです、もちろん閉めてます。
今年の暑い時期は10日ほどで終わりましたが、北海道としては
これがむしろ普通くらいだと思います。
今日と明日は娘さん演奏なのですね。
暑くないといいのですが。
Posted by guitarbird at 2015年08月29日 13:26