2015年03月02日
このわずかな緑がうれしい
01

今年の札幌は暖冬で、雪解けも早く進んでいます。
3月上旬というのに、家の周りにもう蕗の薹を見つけました。
02

家の壁に接した部分の雪が解け、土が出た場所から出てきました。
北向きで日当たりは午後のわずかな時間しかない場所ですが、
家の熱が伝わって暖かいのでしょうか。
03

今年初めて、緑の植物を接写しました。
レンズはマクロではないいつものズームですが、
これだけ寄って撮るなんて、忘れかけていた感覚です。
そこで一句
蕗の薹早くはないと雛の前
04

春にビオラを植えるプランターも雪が解け、緑が見えてきました。
何があるのか、見てみると
05

ひとつはハコベ。
種類を調べていなかったので、今年は調べないと。
あ、でも、ビオラを植えるとなくなるかな・・・
でも、このハコベは、ビオラの勢いがなくなってきた夏以降に
出てきたものだから、土を入れ替えなければまた出てくるか。
06

もうひとつはカタバミ。
あらためて見ると、この葉の形が美しい。
07

もう一度ハコベ、うれしくて接写。
今にも花が咲きそう、でも、そうはいかないだろうなあ。
そこで一句
雪解けて今にも咲かん繁縷かな
どちらも二重季語ですが、まだ初心者マークということでお許しを。
ありふれた緑がこんなにもうれしいとは、
やはり、雪国ならではの感覚なのかもしれないですね。
08

ラベンダーに被っていた雪も解け、常緑の葉が見えてきました。
ラベンダーは寒さ対策で雪が積もり始めた頃すぐに
雪を被せたのですが、これだけ早く雪が解けて葉が出ると
逆に、ちょっと心配にもなります。
09

先日記事にしたエノキダケ。
触ってみるとだいぶかさかさになっていて、
もう食べるには不適かな。
もう少し増やしてから食べることにしますか。
さて犬たち。
10

今日は気温が高く、雪が解けてぐちゃぐちゃ、風強く、
雪が降ったり、雨だったり、強い時も弱い時もあり、
天候が不穏な1日でした。
それでも札幌は、道東オホーツク地方のように生活に影響が
出るほどでもなかったので、文句は言わないようにしないと。
そんな雪の様子を見ていただくために、敢えて、
犬たちが小さい写真を撮りました。
11

そういえば、マーサのこのポーズ、久し振りに撮った。

今年の札幌は暖冬で、雪解けも早く進んでいます。
3月上旬というのに、家の周りにもう蕗の薹を見つけました。
02

家の壁に接した部分の雪が解け、土が出た場所から出てきました。
北向きで日当たりは午後のわずかな時間しかない場所ですが、
家の熱が伝わって暖かいのでしょうか。
03

今年初めて、緑の植物を接写しました。
レンズはマクロではないいつものズームですが、
これだけ寄って撮るなんて、忘れかけていた感覚です。
そこで一句
蕗の薹早くはないと雛の前
04

春にビオラを植えるプランターも雪が解け、緑が見えてきました。
何があるのか、見てみると
05

ひとつはハコベ。
種類を調べていなかったので、今年は調べないと。
あ、でも、ビオラを植えるとなくなるかな・・・
でも、このハコベは、ビオラの勢いがなくなってきた夏以降に
出てきたものだから、土を入れ替えなければまた出てくるか。
06

もうひとつはカタバミ。
あらためて見ると、この葉の形が美しい。
07

もう一度ハコベ、うれしくて接写。
今にも花が咲きそう、でも、そうはいかないだろうなあ。
そこで一句
雪解けて今にも咲かん繁縷かな
どちらも二重季語ですが、まだ初心者マークということでお許しを。
ありふれた緑がこんなにもうれしいとは、
やはり、雪国ならではの感覚なのかもしれないですね。
08

ラベンダーに被っていた雪も解け、常緑の葉が見えてきました。
ラベンダーは寒さ対策で雪が積もり始めた頃すぐに
雪を被せたのですが、これだけ早く雪が解けて葉が出ると
逆に、ちょっと心配にもなります。
09

先日記事にしたエノキダケ。
触ってみるとだいぶかさかさになっていて、
もう食べるには不適かな。
もう少し増やしてから食べることにしますか。
さて犬たち。
10

今日は気温が高く、雪が解けてぐちゃぐちゃ、風強く、
雪が降ったり、雨だったり、強い時も弱い時もあり、
天候が不穏な1日でした。
それでも札幌は、道東オホーツク地方のように生活に影響が
出るほどでもなかったので、文句は言わないようにしないと。
そんな雪の様子を見ていただくために、敢えて、
犬たちが小さい写真を撮りました。
11

そういえば、マーサのこのポーズ、久し振りに撮った。
Posted by guitarbird at 20:29
│無分類の日記
この記事へのコメント
ギタバさん、こんばんは。
そちらは厳しい寒波とききますが、ふきのとうですか!
密やかに春の足音が確実に近づいているんやねぇ。
天ぷらにして酒が呑みたいなぁ。
小さいながらも春のうれしさが滲み出たお写真と発句
ごっちゃんですU^ェ^U ワン!
11「ポーラママっ、らっしゃい!まいど~なんか握りまひょか」
「マーサ大将、今夜はご飯いただいてきたので
よこわのお刺身に純米をぬる燗でお願いね」
いつもながらマーサ寿司のカウンターは立派だねぇ・・・。
菜の花のうれしい苦さで酒旨し 草右
そちらは厳しい寒波とききますが、ふきのとうですか!
密やかに春の足音が確実に近づいているんやねぇ。
天ぷらにして酒が呑みたいなぁ。
小さいながらも春のうれしさが滲み出たお写真と発句
ごっちゃんですU^ェ^U ワン!
11「ポーラママっ、らっしゃい!まいど~なんか握りまひょか」
「マーサ大将、今夜はご飯いただいてきたので
よこわのお刺身に純米をぬる燗でお願いね」
いつもながらマーサ寿司のカウンターは立派だねぇ・・・。
菜の花のうれしい苦さで酒旨し 草右
Posted by ぽちわかや at 2015年03月02日 22:23
意外なとこから春の足音が近付いてきてるんですね。
雪が降っていて見過ごしそうでも。
こちらは、庭に枝垂れ梅のピンクの花が咲いてます。30年前に日曜市で買ったのかな。刈り込むので大きくなりません。
畑では、枝ブロッコリーが収穫できるようになりました。放っておけば菜の花になります。縮み白菜の菜の花が今まで食べたの中では一番美味しかったかな。
アルペジオ 流るる音色 春の酔ひ 〆肴
今宵もリッチブレンドのソーダ割りで。
明日も雨だそうですが、一雨毎に暖かくなるようです。
雪が降っていて見過ごしそうでも。
こちらは、庭に枝垂れ梅のピンクの花が咲いてます。30年前に日曜市で買ったのかな。刈り込むので大きくなりません。
畑では、枝ブロッコリーが収穫できるようになりました。放っておけば菜の花になります。縮み白菜の菜の花が今まで食べたの中では一番美味しかったかな。
アルペジオ 流るる音色 春の酔ひ 〆肴
今宵もリッチブレンドのソーダ割りで。
明日も雨だそうですが、一雨毎に暖かくなるようです。
Posted by matsu at 2015年03月03日 00:36
ぽちわかやさん、おはようございます
このところ気温は高めだけどなんだか肌寒いです。
日が差さないからかな、と思いますが、やはり気温だけの話では
ないんだなということが分かります。
気持ちだけ春に先に飛んでいるのかもしれないですね。
ふきのとうですが、ここのは毎年観賞しているのですが、
本格的に春になってたくさん出たら食べたいと思います。
菜の花の句をありがとうございます。
昨日は休みで、夕方の番組の料理のコーナーでたまたま
菜の花の料理が取り上げられ、やはり春はこの苦味がいい
と話していたのでまたこの偶然に驚き嬉しかったです。
こちらでもそろそろ出回ってきます。
私はなめこと和えたのが好きです。
マーサ寿司のカウンターも昨日は雨のような雪で濡れていました。
でもマーサにはあまり関係ないようですね(笑)。
ぬる燗にはいい季節ですね。
このところ気温は高めだけどなんだか肌寒いです。
日が差さないからかな、と思いますが、やはり気温だけの話では
ないんだなということが分かります。
気持ちだけ春に先に飛んでいるのかもしれないですね。
ふきのとうですが、ここのは毎年観賞しているのですが、
本格的に春になってたくさん出たら食べたいと思います。
菜の花の句をありがとうございます。
昨日は休みで、夕方の番組の料理のコーナーでたまたま
菜の花の料理が取り上げられ、やはり春はこの苦味がいい
と話していたのでまたこの偶然に驚き嬉しかったです。
こちらでもそろそろ出回ってきます。
私はなめこと和えたのが好きです。
マーサ寿司のカウンターも昨日は雨のような雪で濡れていました。
でもマーサにはあまり関係ないようですね(笑)。
ぬる燗にはいい季節ですね。
Posted by guitarbird
at 2015年03月03日 06:30

matsuさん、おはようございます
このフキノトウは毎年そのままにして観賞していますが、
3月上旬に出てきたのは記憶にないですね。
今の時期は少しの土の色に敏感になっていて、根明けの穴の中の
土を見て喜んだりしていますよ。
梅はうちの庭に以前ありましたが、剪定を失敗して枯れてしまいました。
今となってはきちんとしておけばよかったと思います。
ブロッコリーは最近は長崎産がこちらは多く売られていますが、
200円で買えないこともあって高い時期です。
でもそちらで収穫できるようになったのであれば、そろそろ
安くなるかな(笑)、基本いつも家にあってほしい食材です。
俳句をありがとうございます。
やはりお酒路線で行かれるんですね。
このフキノトウは毎年そのままにして観賞していますが、
3月上旬に出てきたのは記憶にないですね。
今の時期は少しの土の色に敏感になっていて、根明けの穴の中の
土を見て喜んだりしていますよ。
梅はうちの庭に以前ありましたが、剪定を失敗して枯れてしまいました。
今となってはきちんとしておけばよかったと思います。
ブロッコリーは最近は長崎産がこちらは多く売られていますが、
200円で買えないこともあって高い時期です。
でもそちらで収穫できるようになったのであれば、そろそろ
安くなるかな(笑)、基本いつも家にあってほしい食材です。
俳句をありがとうございます。
やはりお酒路線で行かれるんですね。
Posted by guitarbird
at 2015年03月03日 06:42

こんにちは。
今年初の緑色は嬉しいですね。このフキノトウはその後どうなったのでしょう?
今年初の緑色は嬉しいですね。このフキノトウはその後どうなったのでしょう?
Posted by 多摩NTの住人 at 2015年03月03日 07:55
多摩NTの住人さん、こんばんわ
フキノトウですが、出たはいいけどまだ寒いようで、
2日経ってまだほとんど変化がないですよ。
フキノトウですが、出たはいいけどまだ寒いようで、
2日経ってまだほとんど変化がないですよ。
Posted by guitarbird
at 2015年03月03日 19:18

たびたびすみません。
やはりそのままでしたね。
もし我が家なら1つは食卓に上がってしまいます。
やはりそのままでしたね。
もし我が家なら1つは食卓に上がってしまいます。
Posted by 多摩NTの住人 at 2015年03月04日 08:37
多摩NTの住人さん、こんにちわ
実はこのフキノトウは道路脇にあるので、食べるとなると
いろいろ気持ち的に引っかかるものがあるのですよ。
実はこのフキノトウは道路脇にあるので、食べるとなると
いろいろ気持ち的に引っかかるものがあるのですよ。
Posted by guitarbird
at 2015年03月04日 10:32
