ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2014年11月09日

クリスマスリース作りの準備

01
クリスマスリース作りの準備

本日は、近々行われるクリスマスリース飾り作りのイベントの準備で、
土台となる輪っか、つまりリースを作っていました。


02
クリスマスリース作りの準備

使うのはクズ、薄緑の葉がまだついているつる性草本。

クズは伸びると他の植物の生育を阻害することもあり、かつ、
場所により景観も損なわれるため、一部を抜き取ります。
ここは公園であり景観が大切なので、自然に任せるばかりではなく、
必要に応じてそのようなこともしています。

クズの場合、抜き取ってリースに使えるので一石二鳥です。


03
クリスマスリース作りの準備

高い木のものはとれないけれど、幸い、低い位置にも多く出ます。
つるなので下を引っ張ると枝から落ちてくることもあります。

それを剪定ばさみで切って、ある程度の長さを確保します。

クズは草本と書きましたが、実のところ半ば木質化していて、
見た目は木、でも樹木のようにしっかりとは木質化しておらず、
柔らかくて巻きやすいという利点もあります。


04
クリスマスリース作りの準備

クズは割とまっすぐ伸びていますが、それでも節のところで
角度が大きく変わったり別方向に分枝して伸びるものもあるため、
長くとれてもある程度のところで切って形を整えることもあります。

そしてこの緑色のものは葉。


05
クリスマスリース作りの準備

切った部分と、葉を落とした後に見える葉痕。
植物の葉痕は動物の顔のように見えて面白い。

今日は天気がよく気温も低くなかったので、
採ったその場で巻いてゆきました。


06
クリスマスリース作りの準備

途中端折って、もう幾つかできました。

長さや太さに合わせていろいろな大きさのものを作りました。

クズは切った直後はまだ水分が多く含まれており、
使う時までに乾燥させる必要があります。

乾燥させてから巻くと硬くなって折れやすいので、
巻いてから乾燥させます。

なお、このやり方は人や地方により違うかもしれません、念のため。


07
クリスマスリース作りの準備

左:サルナシ(コクワ)、右:クズ

クズは扱いやすいですが、しかし色合いがいまひとつで、
欠点とまでは言えないかもだけど、ここがちょっとした問題点。
だから、あくまでも土台で、周りに松の葉などを巻いて
土台が見えなくなるリース向きといえるでしょう。

一方、左のサルナシはつる性木本、きれいな茶色をしています。
ただしもちろんサルナシにも欠点はあって、こちらはほんとうの
木本であるため硬く、あまり小さく巻けません。
無理にやると折れてしまうし、そしてクズほど多くない。
まあ、何にでも長短はあるものです。

そして余談、この写真のクズはたまたま上手い具合に
始まりと終わりが同じ辺りに巻けましたが、僕は数学が苦手だから、
計算して始まりと終わりを同じにするのはできません。
まあ、必要に応じて切ればいいのですが。


08
クリスマスリース作りの準備

今日はこれだけできました。
先週も同じくらい作ったので、これで足りるかな。

ところで、先週作った分を触ると確かに乾燥が進んでいて、
硬くかさかさになっていました。

もう1回くらい作った方がいいかな、また来週だな。


09
クリスマスリース作りの準備

作っている間、ヤマガラがすぐ近くに様子を見に来ました。
僕は座っていたのであまり警戒していなかったのでしょう。

でも、カメラを向けるとさすがに・・・惜しかった。


10
クリスマスリース作りの準備

今日のA公園の風景から、八重桜の紅葉。

同じ桜でも、エゾヤマザクラは紅葉が早く、八重桜は遅い。
八重桜は花も半月ほど遅いですね。

広葉樹は他にはもう、ポプラくらいしか葉をつけていません。


11
クリスマスリース作りの準備

首長竜のような雲が現れました。

今日は午後から雨、朝は下り坂との昨日の予報でしたが、
確かに雲は多かったものの、日が暮れても雨が降らず。
雨を覚悟していたので、ちょっと得した気分の日でした。


さて犬たち。

12
クリスマスリース作りの準備

朝日を浴びるポーラ、その前に白いマイクが・・・(笑)・・・


13
クリスマスリース作りの準備

マイクの正体はもちろんハウの尻尾、この写真では見えないけれど。


14
クリスマスリース作りの準備

マーサはやっぱり大人びた雰囲気なのでした。










同じカテゴリー(旭山記念公園)の記事画像
A公園の桜が開花しました
スノーキャンドル2017
A公園も秋が進んでいる
A公園のシュールな石の動物
A公園の桜は数日いない間に盛りを過ぎようとしていた
A公園の桜はもう少し
穏やかな三が日
「木のプール」を作りたい! いや、「木の足湯」でいい・・・
クロスズメバチの巣の除去作業
同じカテゴリー(旭山記念公園)の記事
 A公園の桜が開花しました (2017-04-30 22:19)
 スノーキャンドル2017 (2017-01-22 22:50)
 A公園も秋が進んでいる (2016-10-07 23:01)
 A公園のシュールな石の動物 (2015-09-23 22:29)
 A公園の桜は数日いない間に盛りを過ぎようとしていた (2015-04-29 18:11)
 A公園の桜はもう少し (2015-04-23 22:14)
 穏やかな三が日 (2015-01-03 20:29)
 「木のプール」を作りたい! いや、「木の足湯」でいい・・・ (2013-11-03 16:45)
 クロスズメバチの巣の除去作業 (2013-07-30 20:29)

この記事へのコメント
もうクリスマスの準備ですか早いですね。
といいつつ、私も赤いシクラメンのミニ花と正月に見かけるキャベツのミニ葉牡丹を買い求めましたが。(笑)

クリスマスリーフは、貴君の記事で毎年見かけますね...うちはクリスマスケーキ食べる事も無くなったんで.....鶏足は食べてますよ。(笑)

今年は暇だし、くずツル、月桂樹の葉、松ポックリ、赤い実等材料はあるので、貴君の記事を参考に一つ作ってみようかなと思ってますよ。

よろしく、お願いします。
Posted by matsu at 2014年11月10日 18:29
matsuさん、こんばんわ
そうですね、早いといえば早いですが、でもこのイベントは
12月に入ってから行われるのは若干遅いかな、と反省してます・・・
大通公園の恒例のクリスマス市は月末近くからで、
そろそろ心の中でカウントダウンが始まりました。
リースですが、私はそのイベントの前にひとりで作ってみる予定です。
買うとかなり高いですね、実際のところ。
材料が身の周りにあるのはいいですね。
こちら今年は松ぼっくりが不足気味です。

そうだケーキも予約しなきゃ。
鶏足はうちも食べますが、25日に売れ残っているものも
買うのでだいたい毎年2日連続食べてます(笑)。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年11月10日 20:37
こんにちは。
上手にお作りですね。蔓延るクズを除去して綺麗になるし、クズも役立つし、本当に一石二鳥ですね。
Posted by 多摩NTの住人 at 2014年11月11日 07:59
多摩NTの住人さん、こんばんわ
クズは時間が経つと見た目があまりよろしくなくなるので、
外側にたくさん針葉樹の葉っぱをつけたいと思います。
でもクズは利用できるものなので利用してゆきます。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年11月11日 22:19
有言実行と裏山へ行ってリース材料探して見ました。
ツタは名前判らないけど4っつ程出来ました。
そのツタの周りに、カシワ餅の記事で話したサルトリイバラの実が赤と黄銅色で沢山ありました。これは使える!(笑)
もう乾燥してるので、ドライフラワーみたいです。
他に赤い実を探すと、野いちごの実と万両の自然に生えた苗木もありました。
万両、千両は正月用リーフとして使えるようです。
家の玄関横の壁に吊るして飾りつけ、青い葉は、庭のヒイラギの葉が似合うと思い二重に巻いたリーフに付けてみるとピッタシでした。アオキの赤い実も来年にはムクドリに食べられるので葉も付けて中央に一枝取り合えず。
サルトリイバラ、野いちご、ヒイラギと考えてみると棘がありますね。
クリスマスリーフって魔よけの意味もあるのですかね?!
一応完成です。が野いちごは生ですし、松ぼっくり(買うと一個100円)はまだ拾ってないし月桂樹の葉もあるしクリスマスまでには変換していくと思います。

とりあえず今のところ材料費0円です。
楽しいし嫁も別バーションを作り家の中に飾るようです。きっかけをサンクスです。
Posted by matsu at 2014年11月13日 20:22
matsuさん、こんばんわ
ご自身で作られたのですね。
近くに素材があるのはいいですね。
しかもそれを自由に使うことができるのが。
(A公園の場合一応、自由に、ではないので)。
クリスマスリースですが、クリスマスが過ぎて何日か以内に
外さないとよくないことが起こるそうです。
何日だったかな、1月4日までにだったかな・・・
クリスマスと限らなければいいのですが。
赤い実はイベントをしている人に話を聞くとやはりみんな
つけたがるようで、単に色彩的にという以上に、
魔除けのような効果があるのかもしれませんね。
実は風通しのよい日陰で乾かすと持ちがいいようですが、
しかしいずれ黒ずんだりしてくるようで、そうなると
交換時、というか外す時なのかもしれないですね。
逆にいえば、毎年集めて作れるのも楽しみなのでしょう。
松ぼっくりは今年は丸いものがA公園ではやや不作でした。
自然素材はやはり人間の心に訴えるものがあるのでしょうね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年11月13日 20:50

削除
クリスマスリース作りの準備