2014年10月15日
10月のウグイス
01

今朝はウグイスが撮れました。
A公園では、10月に入る頃から、
ウグイスの声がよく聞かれるようになりました。
「ホーホケキョ」とはもう鳴きません。
「ジッジッジッ」と、笹薮を潜って移動しながら鳴く声です。
それまでほとんど声を聞かなかったのですが、
今はだいたいいつも聞こえてきます。
ウグイスも渡りの前に集まり、仲間が辺りにいることを
確認するために声を発しているのかもしれません。
でも、笹からはめったに出てこないので、
すぐそこにいるのになかなか撮れない。
今日は休み、朝から晴れ。
そんなウグイスを撮るぞと、僕にしては珍しく決意して(笑)、
朝から三脚+FD500mm+OM-Dで撮影に臨みました。
02

A公園に着いて15分程で、幸先よく1枚撮れました。
1000mm換算だとさすがにより遠くから狙えるため、
鳥も警戒心が薄くなって撮りやすくなります。
ところで、このウグイスはほのかに「鴬色」をしていました。
最初は他のウグイス科かムシクイ科の鳥かと思ったほど。
(余談だけど科が分かれたのは書く際に文字数も増えて面倒だ・・・)
鴬色はウグイスとメジロを取り違えたり混同したもので、
ウグイスは茶褐色、メジロが鴬色、とよく言われますが、
だから鴬色のウグイスはいないと思っていました。
今日のこれは光の加減でそう見えただけでしょうけど、驚きました。
03T

続いてもう1枚撮れました。
笹からミズナラ幼木にとまったところですが、葉の陰で
露出が足りなくてよく見えない写真になってしまいました、残念。
なお、これのみトリミングしています。
04

しかし、すぐその後、ついに撮れました。
笹薮の脇のオオイタドリに出てきました。
幸いなことに、オオイタドリにはもう葉がついておらず、
おまけに僕とウグイスの間には他の草がありました。
でも、向こうもこちらに気がついたようで。
この角度は、ウグイスから見れば、
レンズが朝日を反射して見えていたのだと。
鳥が首をかしげて正面に見るのは、距離を測っている時。
目の構造上、そうすることでより正確に距離が分かるのです。
だけど、それほど近くないと判断したようで、
すぐには逃げませんでした。
05

オオイタドリで何をするかと思いきや、種子をつつき始めました。
でも、ちょっと待った。
もし種子を食べるのであれば、とまった場所のそばにあるので、
こんなに体を伸ばして無理な体勢でとることもないのではないか。
間にいる虫を探しているのかもしれない。
ウグイスは基本は虫を食べる鳥。
ただ、植物の実を食べることもありますが。
撮っている間、ずっと「ジッジッジッ」と断続的に鳴いていました。
そこで一句
鴬やじじと鳴く間の旅支度
06

結局3分くらい、オオイタドリの見えるところで採餌してから、
笹の中に潜って見えなくなりました。
笹に入る直前に、「谷渡り」と呼ばれる
「ケキョケキョ」という声を一瞬だけ発しました。
ただ、夏のような勢いはなく、小さめの音でしたが。
笹に入ってからもずっと鳴いていてどこにいるか分かるのですが、
3分くらいしてさらに「ホケッホケッ」といった感じで、
「ホーホケキョ」と言いたそうな鳴き方をしました。
このような、繁殖期以外の不完全な囀りを「ぐぜり」といいます。
ということは、雄の個体だったのか。
また同じ場所に出てくるのを待っていましたが、
再び来ることはありませんでした。
撮らせてくれてありがとう。
07

08

本日のA公園の紅葉散撮を何枚か。
いつもの第一駐車場入り口のヤマモミジ。
だいぶ赤くなってきましたね。
今度の週末は、真っ赤になって出迎えてくれることでしょう。
09

そしていつものA公園でいちばんきれいに色づくヤマモミジ。
こちらも紅が進んでいますが、今年は、周りのシラカンバの黄色が、
もうひとつ、色の抜けがよくない。
紅と黄さらには青空の対比がきれいなので、ちょっと心配。
10

今朝は月もきれいに見えたので、鳥を狙っている合間に1枚。
明日の予報は午後から崩れるようで、朝のうちに紅葉を撮りたいです。
さて、犬たち、
今朝はいつもより多く撮れました。
というのも、三脚で鳥を撮る際に、近くの木の折れた枝に
綱を引っかけておくことで、手が自由になるし、
犬たちとの距離も離れて撮りやすくなるからです。
11

ああ、でもマーサはやっぱりこの顔か・・・
12

ポーラは、コメントをつけるとすれば
「ねえ、今日はそんなに長くは外にいないよね?」
いや、今日は久しぶりに天気がいいA公園だから、
すぐには帰らないつもりだよ・・・
13

この写真の時点でもう1時間は経っていたかな。
人間的に解釈すれば、かなり不機嫌な顔になってきました。
14

そしてついに出ました!
長い間外にいて不満な時のポーラの得意技、「四足蹴り」が!
ただ、やっぱり、若い頃に比べると躍動感がなくなったかな(笑)。
以前はほんとに四足同時に蹴っているように見えたのですが。
まあ、そこは落ち着いてください。
15

記事を書く際に今日の写真フォルダを見て、
ハウだけで撮った写真がなかったことに気づきました、失敗。
ハウはやっぱり基本的にはカメラの方を見ないからなあ。
というわけでポーラの脇役、でも舌が出てる。
16

最後は紅葉の前の3ショット。
と意気込んだのですが、やっぱりハウがこちらを向かない。
おまけに色が濃いマーサが日陰にいてよく見えない・・・
今日は鳥がメインだから、まあ、これでよしとするか。

今朝はウグイスが撮れました。
A公園では、10月に入る頃から、
ウグイスの声がよく聞かれるようになりました。
「ホーホケキョ」とはもう鳴きません。
「ジッジッジッ」と、笹薮を潜って移動しながら鳴く声です。
それまでほとんど声を聞かなかったのですが、
今はだいたいいつも聞こえてきます。
ウグイスも渡りの前に集まり、仲間が辺りにいることを
確認するために声を発しているのかもしれません。
でも、笹からはめったに出てこないので、
すぐそこにいるのになかなか撮れない。
今日は休み、朝から晴れ。
そんなウグイスを撮るぞと、僕にしては珍しく決意して(笑)、
朝から三脚+FD500mm+OM-Dで撮影に臨みました。
02

A公園に着いて15分程で、幸先よく1枚撮れました。
1000mm換算だとさすがにより遠くから狙えるため、
鳥も警戒心が薄くなって撮りやすくなります。
ところで、このウグイスはほのかに「鴬色」をしていました。
最初は他のウグイス科かムシクイ科の鳥かと思ったほど。
(余談だけど科が分かれたのは書く際に文字数も増えて面倒だ・・・)
鴬色はウグイスとメジロを取り違えたり混同したもので、
ウグイスは茶褐色、メジロが鴬色、とよく言われますが、
だから鴬色のウグイスはいないと思っていました。
今日のこれは光の加減でそう見えただけでしょうけど、驚きました。
03T

続いてもう1枚撮れました。
笹からミズナラ幼木にとまったところですが、葉の陰で
露出が足りなくてよく見えない写真になってしまいました、残念。
なお、これのみトリミングしています。
04

しかし、すぐその後、ついに撮れました。
笹薮の脇のオオイタドリに出てきました。
幸いなことに、オオイタドリにはもう葉がついておらず、
おまけに僕とウグイスの間には他の草がありました。
でも、向こうもこちらに気がついたようで。
この角度は、ウグイスから見れば、
レンズが朝日を反射して見えていたのだと。
鳥が首をかしげて正面に見るのは、距離を測っている時。
目の構造上、そうすることでより正確に距離が分かるのです。
だけど、それほど近くないと判断したようで、
すぐには逃げませんでした。
05

オオイタドリで何をするかと思いきや、種子をつつき始めました。
でも、ちょっと待った。
もし種子を食べるのであれば、とまった場所のそばにあるので、
こんなに体を伸ばして無理な体勢でとることもないのではないか。
間にいる虫を探しているのかもしれない。
ウグイスは基本は虫を食べる鳥。
ただ、植物の実を食べることもありますが。
撮っている間、ずっと「ジッジッジッ」と断続的に鳴いていました。
そこで一句
鴬やじじと鳴く間の旅支度
06

結局3分くらい、オオイタドリの見えるところで採餌してから、
笹の中に潜って見えなくなりました。
笹に入る直前に、「谷渡り」と呼ばれる
「ケキョケキョ」という声を一瞬だけ発しました。
ただ、夏のような勢いはなく、小さめの音でしたが。
笹に入ってからもずっと鳴いていてどこにいるか分かるのですが、
3分くらいしてさらに「ホケッホケッ」といった感じで、
「ホーホケキョ」と言いたそうな鳴き方をしました。
このような、繁殖期以外の不完全な囀りを「ぐぜり」といいます。
ということは、雄の個体だったのか。
また同じ場所に出てくるのを待っていましたが、
再び来ることはありませんでした。
撮らせてくれてありがとう。
07

08

本日のA公園の紅葉散撮を何枚か。
いつもの第一駐車場入り口のヤマモミジ。
だいぶ赤くなってきましたね。
今度の週末は、真っ赤になって出迎えてくれることでしょう。
09

そしていつものA公園でいちばんきれいに色づくヤマモミジ。
こちらも紅が進んでいますが、今年は、周りのシラカンバの黄色が、
もうひとつ、色の抜けがよくない。
紅と黄さらには青空の対比がきれいなので、ちょっと心配。
10

今朝は月もきれいに見えたので、鳥を狙っている合間に1枚。
明日の予報は午後から崩れるようで、朝のうちに紅葉を撮りたいです。
さて、犬たち、
今朝はいつもより多く撮れました。
というのも、三脚で鳥を撮る際に、近くの木の折れた枝に
綱を引っかけておくことで、手が自由になるし、
犬たちとの距離も離れて撮りやすくなるからです。
11

ああ、でもマーサはやっぱりこの顔か・・・
12

ポーラは、コメントをつけるとすれば
「ねえ、今日はそんなに長くは外にいないよね?」
いや、今日は久しぶりに天気がいいA公園だから、
すぐには帰らないつもりだよ・・・
13

この写真の時点でもう1時間は経っていたかな。
人間的に解釈すれば、かなり不機嫌な顔になってきました。
14

そしてついに出ました!
長い間外にいて不満な時のポーラの得意技、「四足蹴り」が!
ただ、やっぱり、若い頃に比べると躍動感がなくなったかな(笑)。
以前はほんとに四足同時に蹴っているように見えたのですが。
まあ、そこは落ち着いてください。
15

記事を書く際に今日の写真フォルダを見て、
ハウだけで撮った写真がなかったことに気づきました、失敗。
ハウはやっぱり基本的にはカメラの方を見ないからなあ。
というわけでポーラの脇役、でも舌が出てる。
16

最後は紅葉の前の3ショット。
と意気込んだのですが、やっぱりハウがこちらを向かない。
おまけに色が濃いマーサが日陰にいてよく見えない・・・
今日は鳥がメインだから、まあ、これでよしとするか。
Posted by guitarbird at 20:29
│鳥たちの姿
この記事へのコメント
ギタバさん、こんばんは。
ぐぜってはる鶯ちゃん、かわいいでんな。
鴬やじじと鳴く間の旅支度
リズミックで結構な発句でございますね。
ポーラ・ママは紫外線が気になってか長丁場の
外出はかなりご機嫌ななめでんなぁ(;´д`)
先日の「笑う~」でピーター・フランプトンはんは
ママとソックリな髪型でしたね。
また呑みにいくのでよろしくね(・ё・)v
鵙鳴くや朝の日ざしが書架にあり 六平
ぐぜってはる鶯ちゃん、かわいいでんな。
鴬やじじと鳴く間の旅支度
リズミックで結構な発句でございますね。
ポーラ・ママは紫外線が気になってか長丁場の
外出はかなりご機嫌ななめでんなぁ(;´д`)
先日の「笑う~」でピーター・フランプトンはんは
ママとソックリな髪型でしたね。
また呑みにいくのでよろしくね(・ё・)v
鵙鳴くや朝の日ざしが書架にあり 六平
Posted by ぽちわかや at 2014年10月16日 01:23
台風一過で、急に寒くなりましたね。
そちらは今朝6.6℃とか。
鴬が、そっちで旅支度してるがやねぇ。
滅多にない写真とぽっちりの発句に癒されたき。 まっこと嬉しいがよ。
こちらでは昨日、ツグミが早くも餌が無い時のような鳴き声をあげてました。
冬野菜の世話しなくてはですが、膝が痛い.....長友式体幹トレーニングのやり方の本を出してきてダイエット・腰痛解消を中心にストレッチ始めました。(笑)
衣替えもそうですが、体も事前に準備や計画が出来ないのには困ったもんです。
そちらは今朝6.6℃とか。
鴬が、そっちで旅支度してるがやねぇ。
滅多にない写真とぽっちりの発句に癒されたき。 まっこと嬉しいがよ。
こちらでは昨日、ツグミが早くも餌が無い時のような鳴き声をあげてました。
冬野菜の世話しなくてはですが、膝が痛い.....長友式体幹トレーニングのやり方の本を出してきてダイエット・腰痛解消を中心にストレッチ始めました。(笑)
衣替えもそうですが、体も事前に準備や計画が出来ないのには困ったもんです。
Posted by matsu at 2014年10月16日 06:44
そちらではウグイスも夏鳥なんですね。知りませんでした。
鳥が顔をかしげるのは距離測っていることも知りませんでした。なるほど。
ウグイスは「撮ろう」と思ってもなかなか撮れる鳥ではないですが、よく撮れましたね。
私は何度も現場に行ってふられました(笑)。
鳥が顔をかしげるのは距離測っていることも知りませんでした。なるほど。
ウグイスは「撮ろう」と思ってもなかなか撮れる鳥ではないですが、よく撮れましたね。
私は何度も現場に行ってふられました(笑)。
Posted by fagus06 at 2014年10月16日 07:45
ぽちわかやさん、こんばんわ
そうなんです笹の中でぐぜっているのはかわいいんですよ。
春先の未熟な声とはまた違って、楽しいです。
俳句ですが、ありがとうございます。
ポーラママはそうですね、紫外線も気になるでしょうけど、
基本的にはインドア犬なので・・・(笑)。
キャバリアは本などでは室内飼いだからといって散歩が必要では
ないということはなく、むしろ他の室内犬より散歩をさせてあげましょう
と書いてあるのですが、ポーラはどうやら違うようで・・・(笑)。
ポーラ、そうそう、イアン・ギランとか、70年代前半の
主にハードなロック系の人に多い感じですよね(笑)。
また呑みにいらしてくださいね、今度のおつまみは何にしますか、
と言っております(笑)。
そうなんです笹の中でぐぜっているのはかわいいんですよ。
春先の未熟な声とはまた違って、楽しいです。
俳句ですが、ありがとうございます。
ポーラママはそうですね、紫外線も気になるでしょうけど、
基本的にはインドア犬なので・・・(笑)。
キャバリアは本などでは室内飼いだからといって散歩が必要では
ないということはなく、むしろ他の室内犬より散歩をさせてあげましょう
と書いてあるのですが、ポーラはどうやら違うようで・・・(笑)。
ポーラ、そうそう、イアン・ギランとか、70年代前半の
主にハードなロック系の人に多い感じですよね(笑)。
また呑みにいらしてくださいね、今度のおつまみは何にしますか、
と言っております(笑)。
Posted by guitarbird
at 2014年10月16日 20:58

matsuさん、こんばんわ
そうですこちら日曜日は15度近くまで上がりましたが、
その後天気が崩れて10度行かなくなりました。
もう朝は家を出るまではストーブをつけています。
3年前なら我慢したのですが、寒いことを我慢するのは
体に良くないと思って我慢はやめました。
ツグミこちらはまだ見ていないのですが、20日以降に
なったこともあるので、まだ心配はしていません。
大陸が餌が豊作だったのかもしれないです。
冬の野菜の世話というのがやはりこちらにはない感覚ですね。
体は季節の変わり目の影響でしょうか、早く回復するといいですね。
そうですこちら日曜日は15度近くまで上がりましたが、
その後天気が崩れて10度行かなくなりました。
もう朝は家を出るまではストーブをつけています。
3年前なら我慢したのですが、寒いことを我慢するのは
体に良くないと思って我慢はやめました。
ツグミこちらはまだ見ていないのですが、20日以降に
なったこともあるので、まだ心配はしていません。
大陸が餌が豊作だったのかもしれないです。
冬の野菜の世話というのがやはりこちらにはない感覚ですね。
体は季節の変わり目の影響でしょうか、早く回復するといいですね。
Posted by guitarbird
at 2014年10月16日 21:02

fagus06さん、こんばんわ
こちらはメジロも夏鳥ですが、今日はまだいました。
アオジもまだいました。
でもウグイスは今日はいなかった、天気のせいかな。
昨日はたまたま撮れたというのがほんとうのところですが、
でもやるだけやってみるといいこともあると分かりました。
今後は、何かを撮ると決意してダメだった時に、
自分で心のケアをすることを覚えます(笑)。
こちらはメジロも夏鳥ですが、今日はまだいました。
アオジもまだいました。
でもウグイスは今日はいなかった、天気のせいかな。
昨日はたまたま撮れたというのがほんとうのところですが、
でもやるだけやってみるといいこともあると分かりました。
今後は、何かを撮ると決意してダメだった時に、
自分で心のケアをすることを覚えます(笑)。
Posted by guitarbird
at 2014年10月16日 21:05

こんにちは。
ウグイスの今頃の鳴き声は違うんですか。
どうりで、夏まで裏山から聞こえていた声がしないと思っていました。なかなか撮影に応じてくれない野鳥です。また来春を楽しみにしましょう。
紅葉が進んできましたね。
ウグイスの今頃の鳴き声は違うんですか。
どうりで、夏まで裏山から聞こえていた声がしないと思っていました。なかなか撮影に応じてくれない野鳥です。また来春を楽しみにしましょう。
紅葉が進んできましたね。
Posted by 多摩NTの住人 at 2014年10月17日 12:49
多摩NTの住人さん、こんばんわ
ウグイスそちらでは2月に「ホーホケキョ」と鳴き始めると思います。
来年は撮影できるといいですね。
私も来年、葉ができる前にまた撮りたいですが、でも、
笹がある以上は厳しいかもしれないですね・・・
紅葉はもう見頃といえるようになりました。
ウグイスそちらでは2月に「ホーホケキョ」と鳴き始めると思います。
来年は撮影できるといいですね。
私も来年、葉ができる前にまた撮りたいですが、でも、
笹がある以上は厳しいかもしれないですね・・・
紅葉はもう見頃といえるようになりました。
Posted by guitarbird
at 2014年10月17日 20:20

guitarbirdさん、 こんばんは。
可愛いウグイスのお写真を珍しい季節に見せていただき、ありがとうございました。
カメラ目線の写真がかわいくて (実際、視点が合っているのか分かりかねますが。)
娘にも見せましたよ!!
距離を測っているんですか。
じっじと泣くんですね。
声だけ聴いてウグイスだと分かる人は少ないでしょうね、一般的に。
じっじで思い出したのですが、ナント!土曜日にアブラゼミの声を聞きましたよ。
今年最後かな、と。
娘に話したら地上に出ても、そのセミ、誰も仲間がいなくてかわいそうだ、と。
たしかに・・・。
どうしちゃったんでしょうね。
土日の日中は少し暑かったですが、明日から11度と聞いていますよ。
ポーラの得意技、久しぶりに出ましたか!! (笑)
本人は第災難なのでしょうが・・・面白い動作ですね。
では。
可愛いウグイスのお写真を珍しい季節に見せていただき、ありがとうございました。
カメラ目線の写真がかわいくて (実際、視点が合っているのか分かりかねますが。)
娘にも見せましたよ!!
距離を測っているんですか。
じっじと泣くんですね。
声だけ聴いてウグイスだと分かる人は少ないでしょうね、一般的に。
じっじで思い出したのですが、ナント!土曜日にアブラゼミの声を聞きましたよ。
今年最後かな、と。
娘に話したら地上に出ても、そのセミ、誰も仲間がいなくてかわいそうだ、と。
たしかに・・・。
どうしちゃったんでしょうね。
土日の日中は少し暑かったですが、明日から11度と聞いていますよ。
ポーラの得意技、久しぶりに出ましたか!! (笑)
本人は第災難なのでしょうが・・・面白い動作ですね。
では。
Posted by はるちゃん at 2014年10月20日 22:13
はるちゃんさん、こんばんわ
ウグイスですが、昨日は確認できなかたので、もしかして
もう南に旅立って行ったかもしれません。
寂しいですね、また4月まで会えない。
まあ、東京に行けば会えるのですが(笑)。
写真を娘さんに見せていただきありがとうございます。
そうです「ジッジッ」と鳴きますが、以前12月に東京に行った際
上野不忍池で鳴いていて姿も見ました。
アブラゼミがまだいたのですね。
こちらは8月中に聞かなくなったので2か月違いますね。
でもきっとそれは最後でしょうね。
こちらは今日はなぜか20度くらいまで上がりましたが、
あまり恩恵を受けずに過ごしました・・・(笑)。
朝はもう寒くてストーブつけてます。
そして、もしかして明日は初雪かもしれないとのことです。
ポーラはほんといろいろな表情を見せてくれますね、行動も個性的で(笑)。
ポーラももしかしてそれが楽しいのかも・・・
んなことない、とポーラに突っ込まれそうですが(笑)。
ウグイスですが、昨日は確認できなかたので、もしかして
もう南に旅立って行ったかもしれません。
寂しいですね、また4月まで会えない。
まあ、東京に行けば会えるのですが(笑)。
写真を娘さんに見せていただきありがとうございます。
そうです「ジッジッ」と鳴きますが、以前12月に東京に行った際
上野不忍池で鳴いていて姿も見ました。
アブラゼミがまだいたのですね。
こちらは8月中に聞かなくなったので2か月違いますね。
でもきっとそれは最後でしょうね。
こちらは今日はなぜか20度くらいまで上がりましたが、
あまり恩恵を受けずに過ごしました・・・(笑)。
朝はもう寒くてストーブつけてます。
そして、もしかして明日は初雪かもしれないとのことです。
ポーラはほんといろいろな表情を見せてくれますね、行動も個性的で(笑)。
ポーラももしかしてそれが楽しいのかも・・・
んなことない、とポーラに突っ込まれそうですが(笑)。
Posted by guitarbird
at 2014年10月20日 23:10
