2014年09月25日
ミズナラのどんぐり今年はどうか
01

昨日に続いて木の実の話です。
ミズナラのどんぐり、昨年は大凶作、というよりほぼ「無作」でした。
秋を通じて、すべての場所で1つか2つ見ただけ。
そのことは昨年こちらの記事に上げました。
今年はどうでしょうか。
02

今朝のA公園、どんぐりがいちばんたくさんなるミズナラの大木。
03

根元を見ると、どんぐりは落ちていません。
04

地面に膝をつけて探したところ、1つだけ見つけました。
貴重な今年産のどんぐり。
05

熟しきらないまま落ちてしまったものも1つ見つけました。
でも、それだけでした。
06

木を見上げても、
枝にどんぐりを見つけることはできませんでした。
07

すぐ近くの別の大木の下にもどんぐりはない。
他の目立つミズナラの木の下にも、どんぐりは見つかりませんでした。
どんぐり、今年も大凶作かな。
A公園に限らず他の場所でも、周りの人に話を聞くと、
今年もほとんどないね、という答えが返ってきます。
庭のミズナラもどんぐりはなし。
01に写っているは、どんぐりから育った庭のミズナラの稚樹。
僕は単純にサイクルの問題で、昨年はゼロだから今年は多い、
と予想(期待)していたのですが、どうもそうではないようで。
ゼロになってから回復するには、時間がかかるのかもしれない。
自然の不思議をまたひとつ感じました。
08

ミズナラの周りで見て撮ったもの、まずはアキアカネ雌。
今年はアキアカネは多いように感じています。
09

このきのこはタヌキノチャブクロだと思われます。
そうであるなら、これはおいしいきのこだそうですが、
マッシュルームみたいだし、一度は食べてみようかな。
10

エゾノコンギクは今が花の盛り。
色の濃さはちょうど中間くらい、濃くも薄くもなく。
11

そしてどんぐりといえばエゾリス。
これのみ別の機会に撮りましたが、駐車場で車を降りて
歩き始めたところ、駐車場内の植樹にいてお互いびっくり。
この時は運よく車を降りてすぐにカメラを出していましたが、
それにしても咄嗟のことでした。
さてここで一句
団栗は今年もならぬと鳴くカケス
カケスの写真が撮れていなくて申し訳ないのですが、
今年はもうA公園にやって来ています。
さて今日の犬たち。
12

ハウ、今日は多少カッコよく撮れたでしょうか。
13

マーサはやっぱりいつも同じ表情。
あ、ウマノミツバの「ひっつき」が毛につくととるのが大変だから、
あまり近寄らないように!
14

ポーラは今日は「降車拒否」
そのくせ、待つのが飽きたといった顔つき・・・

昨日に続いて木の実の話です。
ミズナラのどんぐり、昨年は大凶作、というよりほぼ「無作」でした。
秋を通じて、すべての場所で1つか2つ見ただけ。
そのことは昨年こちらの記事に上げました。
今年はどうでしょうか。
02

今朝のA公園、どんぐりがいちばんたくさんなるミズナラの大木。
03

根元を見ると、どんぐりは落ちていません。
04

地面に膝をつけて探したところ、1つだけ見つけました。
貴重な今年産のどんぐり。
05

熟しきらないまま落ちてしまったものも1つ見つけました。
でも、それだけでした。
06

木を見上げても、
枝にどんぐりを見つけることはできませんでした。
07

すぐ近くの別の大木の下にもどんぐりはない。
他の目立つミズナラの木の下にも、どんぐりは見つかりませんでした。
どんぐり、今年も大凶作かな。
A公園に限らず他の場所でも、周りの人に話を聞くと、
今年もほとんどないね、という答えが返ってきます。
庭のミズナラもどんぐりはなし。
01に写っているは、どんぐりから育った庭のミズナラの稚樹。
僕は単純にサイクルの問題で、昨年はゼロだから今年は多い、
と予想(期待)していたのですが、どうもそうではないようで。
ゼロになってから回復するには、時間がかかるのかもしれない。
自然の不思議をまたひとつ感じました。
08

ミズナラの周りで見て撮ったもの、まずはアキアカネ雌。
今年はアキアカネは多いように感じています。
09

このきのこはタヌキノチャブクロだと思われます。
そうであるなら、これはおいしいきのこだそうですが、
マッシュルームみたいだし、一度は食べてみようかな。
10

エゾノコンギクは今が花の盛り。
色の濃さはちょうど中間くらい、濃くも薄くもなく。
11

そしてどんぐりといえばエゾリス。
これのみ別の機会に撮りましたが、駐車場で車を降りて
歩き始めたところ、駐車場内の植樹にいてお互いびっくり。
この時は運よく車を降りてすぐにカメラを出していましたが、
それにしても咄嗟のことでした。
さてここで一句
団栗は今年もならぬと鳴くカケス
カケスの写真が撮れていなくて申し訳ないのですが、
今年はもうA公園にやって来ています。
さて今日の犬たち。
12

ハウ、今日は多少カッコよく撮れたでしょうか。
13

マーサはやっぱりいつも同じ表情。
あ、ウマノミツバの「ひっつき」が毛につくととるのが大変だから、
あまり近寄らないように!
14

ポーラは今日は「降車拒否」
そのくせ、待つのが飽きたといった顔つき・・・
Posted by guitarbird at 21:29
│花と実
この記事へのコメント
おはようございます。
こちらは、台風一過の?吹き返しのような秋風が吹いてて、残ってた栗の実が落ちたようです。
ミズナラの木と、白樺の広葉樹の作る緑の空間が何ともいいですね。
ドングリにもサイクルがあるのでしょうかね。
裏山の柿の実も、木が古くなったせいか一年毎に豊作という訳には行かないみたいです。椎の木があれば判りますがね。
タヌキのチャブクロ美味しそうでは?少し左の方齧られてるし....。
巧いネイミングですね..本当はタヌキのキャンOOブクロと言いそうですが、それだと食べようとは思わないかも。(笑)
←こういうツッコミが得意な方が貴君のブログ仲間に確か居ましたね!
変わった角度のエドリス君、慣れ親しんだ三頭、秋の風景の1コマで癒されます。
今日は、休肝日にします。(笑)
こちらは、台風一過の?吹き返しのような秋風が吹いてて、残ってた栗の実が落ちたようです。
ミズナラの木と、白樺の広葉樹の作る緑の空間が何ともいいですね。
ドングリにもサイクルがあるのでしょうかね。
裏山の柿の実も、木が古くなったせいか一年毎に豊作という訳には行かないみたいです。椎の木があれば判りますがね。
タヌキのチャブクロ美味しそうでは?少し左の方齧られてるし....。
巧いネイミングですね..本当はタヌキのキャンOOブクロと言いそうですが、それだと食べようとは思わないかも。(笑)
←こういうツッコミが得意な方が貴君のブログ仲間に確か居ましたね!
変わった角度のエドリス君、慣れ親しんだ三頭、秋の風景の1コマで癒されます。
今日は、休肝日にします。(笑)
Posted by matsu at 2014年09月26日 09:13
matsuさん、こんにちわ
台風は17号がまた来週に近づいてくるらしいですね。
こちらは今日はいい天気ですが昨夜寝る前は雨が降っていました。
シラカンバのある林は確かに見た目がいいですね。
A公園のシラカンバは植樹と自然のものと両方ありますが、
どちらも楽しく見ることができます。
柿の木も古くなるとやはり実りが悪くなるのですね。
椎の木、そもそも常緑広葉樹の高木がこちらにはないのですが、
私は椎の木というと上野公園を思い出します。
タヌキノチャブクロは、そうですよね、見た目おいしそうですよね。
昨日はほんとに採って食べようかと思ったのですが、
味噌汁2杯分くらいしかなかったのでやめました。
もっと多ければそれくらいの量を採ったのですが。
マッシュルームの代わりでパスタにしてみたいです。
で、タヌキノキャンディブクロ、ですか(笑)。
犬たちはA公園を歩いているとついつい撮るタイミングを
逸してしまうので、最近は撮るよう心がけています。
まあ、それ以外にも撮るものは多いのですが。
今日は休肝日なんですね。
「休肝日」は一発変換候補にあるくらい知られているのですね。
台風は17号がまた来週に近づいてくるらしいですね。
こちらは今日はいい天気ですが昨夜寝る前は雨が降っていました。
シラカンバのある林は確かに見た目がいいですね。
A公園のシラカンバは植樹と自然のものと両方ありますが、
どちらも楽しく見ることができます。
柿の木も古くなるとやはり実りが悪くなるのですね。
椎の木、そもそも常緑広葉樹の高木がこちらにはないのですが、
私は椎の木というと上野公園を思い出します。
タヌキノチャブクロは、そうですよね、見た目おいしそうですよね。
昨日はほんとに採って食べようかと思ったのですが、
味噌汁2杯分くらいしかなかったのでやめました。
もっと多ければそれくらいの量を採ったのですが。
マッシュルームの代わりでパスタにしてみたいです。
で、タヌキノキャンディブクロ、ですか(笑)。
犬たちはA公園を歩いているとついつい撮るタイミングを
逸してしまうので、最近は撮るよう心がけています。
まあ、それ以外にも撮るものは多いのですが。
今日は休肝日なんですね。
「休肝日」は一発変換候補にあるくらい知られているのですね。
Posted by guitarbird at 2014年09月26日 13:50
「休肝日」「休刊日」「休館日」なんですね。
たまたま今、映画「船を編む」を見てます。辞書作りの賞取った原作小説ですね。
松田龍平が回りの芸達者の役者達で光ってる。
板前役の、宮崎あおいと合羽橋で、出刃包丁デート?等判ってる人達の話もはさんでる。
言葉って変化するけど、今を伝える事が大切なんだなと思いました。
ヤバイ、ダサイも辞書に入れようと話なんですよ。でも製作に12年以上...は、ちとギャップある話ですが。
タヌキノキャンディブクロ、巧く交わされましたが私には考えつかない二文字で逆にヤラレタなと嬉しかったです(笑)
北海道出身、桜木紫乃「ホテルローヤル」も読んでます。やはり女性から観点は、ロマンティストの男には、刺さる現実があります。
でも、賞を取るだけの作品です。
読書の秋でもあります。
たまたま今、映画「船を編む」を見てます。辞書作りの賞取った原作小説ですね。
松田龍平が回りの芸達者の役者達で光ってる。
板前役の、宮崎あおいと合羽橋で、出刃包丁デート?等判ってる人達の話もはさんでる。
言葉って変化するけど、今を伝える事が大切なんだなと思いました。
ヤバイ、ダサイも辞書に入れようと話なんですよ。でも製作に12年以上...は、ちとギャップある話ですが。
タヌキノキャンディブクロ、巧く交わされましたが私には考えつかない二文字で逆にヤラレタなと嬉しかったです(笑)
北海道出身、桜木紫乃「ホテルローヤル」も読んでます。やはり女性から観点は、ロマンティストの男には、刺さる現実があります。
でも、賞を取るだけの作品です。
読書の秋でもあります。
Posted by matsu at 2014年09月26日 20:51
matsuさん、こんばんわ
3つの「キュウカンビ」で私がいちばん身近なのは「休館日」です。
「休刊日」は今年のあの成績ではあまり気になりません。
そういえばジャイアンツ優勝おめでとうございます。
「舟を編む」の映画を観ておられたのですね。
合羽橋のシーンは観てみたいです(笑)。
言葉については言いたいことが山よりもたくさんありますが、
今日はそれを始める気力がないので強制終了します・・・
でも、「ヤバイ」をいい意味では私は使えないですね、それだけは。
タヌキノの件、そうですか、うれしかったですか、よかったです。
それが思い浮かんだのは、The Ballad Of John And Yokoに、
「袋の中のチョコレートケーキを食べる」というくだりがあって、
「ブクロ」と見た瞬間にそのくだりが浮かんできたからでした。
桜木紫乃の小説も読んでおられるのですね。
ほんとうにたくさん読みますね。
私は最近は小説からはちょっと気持ちが離れています。
なぜかといえば・・・「読書の秋」はもちろんですが、
秋は「NFLの秋」だからです・・・(笑)・・・
この時期は読書に割ける時間が減ってしまいます。
まあそれも趣味だから仕方がないのですが。
3つの「キュウカンビ」で私がいちばん身近なのは「休館日」です。
「休刊日」は今年のあの成績ではあまり気になりません。
そういえばジャイアンツ優勝おめでとうございます。
「舟を編む」の映画を観ておられたのですね。
合羽橋のシーンは観てみたいです(笑)。
言葉については言いたいことが山よりもたくさんありますが、
今日はそれを始める気力がないので強制終了します・・・
でも、「ヤバイ」をいい意味では私は使えないですね、それだけは。
タヌキノの件、そうですか、うれしかったですか、よかったです。
それが思い浮かんだのは、The Ballad Of John And Yokoに、
「袋の中のチョコレートケーキを食べる」というくだりがあって、
「ブクロ」と見た瞬間にそのくだりが浮かんできたからでした。
桜木紫乃の小説も読んでおられるのですね。
ほんとうにたくさん読みますね。
私は最近は小説からはちょっと気持ちが離れています。
なぜかといえば・・・「読書の秋」はもちろんですが、
秋は「NFLの秋」だからです・・・(笑)・・・
この時期は読書に割ける時間が減ってしまいます。
まあそれも趣味だから仕方がないのですが。
Posted by guitarbird
at 2014年09月26日 22:55
