ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2014年09月16日

ミヤマクワガタもう終わり

01
ミヤマクワガタもう終わり

ミヤマクワガタ雌

2週間ほど前にA公園で撮影、それ以降見ていないので、
今のところ今年最後のミヤマクワガタです。

もう見ることはないかな。

僕は、今年も結局、A公園では
生きたミヤマクワガタは雌しか観ませんでした。

おそらく、捕獲圧が高いのでしょうね。
数の割に捕りに来る人が多いということ。

次の写真、心臓が悪い方などは見ないでください。


02
ミヤマクワガタもう終わり

ミヤマクワガタの雄は、A公園で3、4回見ましたが、
すべて頭だけのものでした。

カラスやアカゲラそれにヒヨドリなどが捕食したもので、
鳥たちは頭だけを残して食べます。

これも自然の摂理。

とはいえ、A公園でも生きた雄のミヤマクワガタを見たかった。


さて犬たち

03
ミヤマクワガタもう終わり

昨日、庭で撮影したマーサとハウ。

ハウは太陽が眩しそうな表情をしていますが、
マーサはむしろ太陽に向かって目を見開いていますね。
 
大丈夫か、大きい瞳で。


04
ミヤマクワガタもう終わり

今日、A公園のポーラとマーサ。

綱がぴんと張っているのは、ポーラが早く車に戻りたいところ、
立ち止まって撮影したからです。









同じカテゴリー(虫たち)の記事画像
ミヤマクワガタ♂は久し振り
エゾハルゼミ三態
天道虫
冬のユスリカ
サッポロマイマイに秋を感じる
秋の青光りする昆虫 メノコツチハンミョウ
処暑の昆虫たち
甲虫三態
何であれクワガタは楽しい
同じカテゴリー(虫たち)の記事
 ミヤマクワガタ♂は久し振り (2017-07-19 20:10)
 エゾハルゼミ三態 (2017-06-03 22:12)
 天道虫 (2017-04-24 22:41)
 冬のユスリカ (2016-12-18 22:40)
 サッポロマイマイに秋を感じる (2016-10-05 22:24)
 秋の青光りする昆虫 メノコツチハンミョウ (2016-09-27 23:04)
 処暑の昆虫たち (2016-08-23 22:14)
 甲虫三態 (2016-08-06 20:24)
 何であれクワガタは楽しい (2016-07-05 22:12)

Posted by guitarbird at 22:56 │虫たち
この記事へのコメント
心臓の弱い方は・・・

と言われた時には
時すでに遅し!!? 


文を読む前に見てしまいました・・・ (笑)


自分は今年2匹しか見ませんでした
(生きているヤツ)
Posted by はんぺんフライはんぺんフライ at 2014年09月17日 00:34
はんぺんフライさん、おはようございます
写真の警告は冒頭に書いた方がよかったですかね・・・
まあでも、野山を歩いていると、他の生き物のものよりは
よく見る光景ではあり、衝撃度はやや低いかな、と。
今年は2匹ということは少な目だったんですね。
私も、雌も今年は昨年より見た回数が少なかった気がします。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年09月17日 07:35
ギタバさん、こんにちは。
こちらでもヒヨドリが空中でクマゼミを捕獲する
シーンは何度か見かけましたが、カラスが
ミヤマクワガタをガシガシかじってる姿は
なかなかグロいけどおいしいのかな?

昨日、なんばへ出た際に戎橋のブックオフにて
ヴァンのa night in sanfranciscoを500円で
ゲットだぜっ!
やはりWarren Zevonはなかったな、昔呑み代に
困って3枚ほど売りましたが・・・。

さて、ヴァンのライブは終始ご機嫌なヴァンと
その仲間たちによるソウル・ブルーズ&ジャズ
そしてトラッドなどなどカラフルで濃密な
147分でありました。

ヴァンさん飛行機大好きになって来日して
くれへんかな?(・ω・^)
Posted by ぽちわかや at 2014年09月17日 16:13
秋らしくなりましたね。
ただ昨日は、昼間30℃超してましたが(笑)つくつくぽうしが夕方元気です。
今日先程、嬉しい事が...家の前の畑でギンヤンマが飛んでました。しかも1m位まで私に向かって来てくれました。
模様が判る位に、Get Lucky!
50年振りかもです。居るんだな~
先日、話題で取り上げてたばかりでホント嬉しかったですよ。

天気が落ち着いて来たので、秋野菜
白菜、キャベツ、ブロッコリー、ケール、春菊、ニンジン、大根、レタス、プチベール等を育ててます。

暑さ寒さも彼岸まで。 来週ですね。
彼岸花、赤だけでなく今、白い彼岸花もあるんですよ。 

墓参り 彼岸花咲き 赤とんぼ
Posted by matsu at 2014年09月17日 17:46
ぽちわかやさん、こんばんわ
やはりそちらのヒヨはクマゼミ捕まえて食べるんですね。
こちらも蝉を捕まえます、アカゲラもよく捕まえています。
蝉が鳥に捕まると断末魔のような声が聞こえるので分かります。
クワガタですが、甲虫だから翅は堅いけれどその下は
鳥たちにとっては結構おいしいそうですよ。

ヴァンさんのサンフランシスコを見つけたのですね!
先ほど書き込みに気づいてから聴いてます。
サウンドがフュージョンぽいと感じました、洗練されているというか。
I've Been Workingなんてこじゃれてしまって(笑)。
あ、悪いという意味ではなく、ヴァンさんがそういう方向を
見ていた時期だったんだなと思います。
確かキャンディ・ダルファーがサックスで参加しているんですよね。
トレイ裏の紙に"ballads, blues, soul, funk & jazz"と
書いてあるのはまさにそういう心意気なのでしょうね。
あれ、だけど、"rock"は・・・!?・・・まあいいか。
ところで、"funk"の後半が白い文字にかかっていて読みにくいのは
何か裏の意図があるのかな、と邪推してしまいました(笑)。

いきなり一句

秋雲に乗ってヴァン・モリソン到来

飛行機には乗れなくても、やって来てほしいですね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年09月17日 19:36
matsuさん、こんばんわ
昨日はまだ30度を超えたんですね。
こちらは3日くらい前から夏日にもならなくなりました。
思い出すと、数年前には10月に真夏日を記録したという
厳しい残暑が続いていたので、その年は異常だったと。
ただ、9月上旬までは夏日になっていたのだだから、
こちらとしては残暑はそれなりだったようにも思えてきました。
まあ、「暑い」といって何もできないわけではなかったですが。

ギンヤンマを見られたのですね、よかったですね。
話題に上げると意識がそちらに向くので見つけやすい、
というのはあると思います、少なくとも自分はあります。
ギンヤンマの輝きはまさに"Dragonfly"という趣きなのでしょうね。
オニヤンマだと"Tigerfly"という感じでしょうか(笑)。
ギンヤンマは先日もN公園で見られませんでした。

野菜ですが、多分毎年言ってますが、これからの季節に
新たに何かを育てるというのがこちらではない感覚です。
ブロッコリーとねぎが今の時期は安くてよく買いますが、
そろそろ安くなくなるかな、と現実的なことも思います(笑)。

白いヒガンバナは見たことがないです。
というかそもそも普通のヒガンバナも、はっきりとどこかで見た
という記憶がありません。
東京にいた頃まったく出かけなかったわけではないのですが・・・
だからヒガンバナは私にとってはある種の異国情緒と感じます。
まあ、異国なのはむしろ北海道の方ですが(笑)。

お墓参りは行きたいですが、来週は弟の予定がどうだろうなあ。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年09月17日 19:49
guitarbirdさん こんにちは。

心臓は弱くないですが・・・
かわいそうだな、とつい同情してしまいました。
でも、書かれておられる通り、自然界のことなのですよね。

昨日、スーパーの自動ドアの中に入ってしまい、出られないコオロギを見ました。
コオロギじゃ、よほど長い間自動ドアが開いているチャンスでもなければ、一生、スーパー暮らしになってしまうだろうな、と。
なんでまた迷い込んだのやら。。。

そうですね、そろそろ虫たちも活動時期を終える頃になってきたのでしょうか。

最後の写真、マーサがしかめっ面で、ポーラはなんだか人間みたいな。 人間の笑う表情と似ていると思いました!
ではまた~!
Posted by はるちゃん at 2014年09月19日 16:28
はるちゃんさん、こんばんわ
そうですね、雄の写真、私も同情をしないといえば嘘になりますが、
でも一方で鳥側の視点から見ている自分にも気づきます。
さらには、よく見つけられるな、やっぱり鳥は目がいいのだと。
しかし、でもやっぱり、雄の生きたのも見たかった(笑)。

コオロギですが、店員さんが気づくといいですね。
もしかして搬入されたものと一緒に入ったのでしょうかね。
野菜の箱に乗っかっていたとか。
そうだ、スーパーの中で鳴くと誰かが気づいて外に出る
チャンスが訪れるのではないかと。

虫ですが、こちらはもう11月になると普通の虫はいないので、
あとひと月、もう少し写真を撮りたいです。

ポーラは確かに人間の表情に似ていますよね。
表情の筋肉とそれをつかさどる神経が、普通の犬よりも
発達しているのではないかと思わないでもないです(笑)。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年09月19日 19:59

削除
ミヤマクワガタもう終わり