2014年09月15日
そろそろクマゲラの季節
01

A公園で久しぶりにクマゲラが近くで見られました。
頭の後ろだけが赤いので、雌の個体ですね。
舗装された散策路の横、ベンチとテーブルがある場所の
笹の中から飛び上がり、この木にとまりました。
倒木に蟻でもいたのでしょう。
こんなところにはいないだろうとタカをくくっていたので、
いきなり現れて驚き、そして焦りました。
というのも、EOS-7D+EF300mmF4LISのセットをザックの中に
入れて歩いていたからです・・・
いかん、準備不足、根性が足りないですね(笑)。
02

しかし、なるべく音を立てないよう、動きを大きくしないように、
ザックを開けて7Dを取り出すと、逃げずにその場にいてくれました。
01を最初に撮った時は向こうから見て僕が稚樹や笹の陰でしたが、
それがよかったのかな。
さらには幸運なことに、その間人も来なかった。
そして02は草が間に入らない場所に数歩歩いて撮ったもの。
やはり丸見えだったようで、嘴が少し開いているのは、
この時、「キュイーン」と鳴いて警戒を表していたからです。
03

さらに大きく口を開けて鳴いています。
ううん、かなり警戒しているな。
でも、出会ってしまった以上は撮らせていただきたい・・・
巣があるわけでもない、公園の中でもあるし。
04

と思ったら、羽繕いを始めました。
余裕があるのか!?
逃げるんじゃなかったのか?!
どうもこのクマゲラという生き物、性格や思考がつかみにくい。
しかもいつも笑顔のように見えないこともないし。
05

引き締まった顔つきになりましたが、羽繕いのせいではなく、
やっぱり僕のことを警戒していたようです。
この後すぐに斜面を滑り降りるように飛んで逃げました。
撮らせてくれてありがとう。
06

A公園のシラカンバ。
クマゲラは、A公園では夏の間はあまり近くで見る機会がありません。
山から声はよく聞こえてくるのですが。
しかし秋になると、近くで見る機会が増えます。
クマゲラと出会うのは、冬の楽しみのひとつですね。
ああ、まだその前に秋はまだ本格化していませんが(笑)。
クマゲラは留鳥だから季節はないといえばないですが、
でもやはり、僕にとっては、夏よりは冬の鳥です。
さて犬たち
07

ハウ、家の外で倒れております・・・
あ、ただ寝ているだけです、ご安心ください。
08

その横でマーサはこんな顔。
犬にはまだ暑い時間でした。
09

ポーラは首を振っているだけです。
10

最後は3頭、ばらばらですね(笑)。

A公園で久しぶりにクマゲラが近くで見られました。
頭の後ろだけが赤いので、雌の個体ですね。
舗装された散策路の横、ベンチとテーブルがある場所の
笹の中から飛び上がり、この木にとまりました。
倒木に蟻でもいたのでしょう。
こんなところにはいないだろうとタカをくくっていたので、
いきなり現れて驚き、そして焦りました。
というのも、EOS-7D+EF300mmF4LISのセットをザックの中に
入れて歩いていたからです・・・
いかん、準備不足、根性が足りないですね(笑)。
02

しかし、なるべく音を立てないよう、動きを大きくしないように、
ザックを開けて7Dを取り出すと、逃げずにその場にいてくれました。
01を最初に撮った時は向こうから見て僕が稚樹や笹の陰でしたが、
それがよかったのかな。
さらには幸運なことに、その間人も来なかった。
そして02は草が間に入らない場所に数歩歩いて撮ったもの。
やはり丸見えだったようで、嘴が少し開いているのは、
この時、「キュイーン」と鳴いて警戒を表していたからです。
03

さらに大きく口を開けて鳴いています。
ううん、かなり警戒しているな。
でも、出会ってしまった以上は撮らせていただきたい・・・
巣があるわけでもない、公園の中でもあるし。
04

と思ったら、羽繕いを始めました。
余裕があるのか!?
逃げるんじゃなかったのか?!
どうもこのクマゲラという生き物、性格や思考がつかみにくい。
しかもいつも笑顔のように見えないこともないし。
05

引き締まった顔つきになりましたが、羽繕いのせいではなく、
やっぱり僕のことを警戒していたようです。
この後すぐに斜面を滑り降りるように飛んで逃げました。
撮らせてくれてありがとう。
06

A公園のシラカンバ。
クマゲラは、A公園では夏の間はあまり近くで見る機会がありません。
山から声はよく聞こえてくるのですが。
しかし秋になると、近くで見る機会が増えます。
クマゲラと出会うのは、冬の楽しみのひとつですね。
ああ、まだその前に秋はまだ本格化していませんが(笑)。
クマゲラは留鳥だから季節はないといえばないですが、
でもやはり、僕にとっては、夏よりは冬の鳥です。
さて犬たち
07

ハウ、家の外で倒れております・・・
あ、ただ寝ているだけです、ご安心ください。
08

その横でマーサはこんな顔。
犬にはまだ暑い時間でした。
09

ポーラは首を振っているだけです。
10

最後は3頭、ばらばらですね(笑)。
Posted by guitarbird at 21:47
│鳥たちの姿
この記事へのコメント
バードウォッチングの一番の楽しみは、こういう思いがけない出会いですね。
カメラを取り出すときの緊張感、ワクワク感が伝わってきます。
往々にして、カメラを用意していない時に、出会いが訪れるものです。
カメラを取り出すときの緊張感、ワクワク感が伝わってきます。
往々にして、カメラを用意していない時に、出会いが訪れるものです。
Posted by fagus06 at 2014年09月16日 07:35
こんにちは。
クマゲラは見たことがありませんので、いつもこちらで拝見しています。性格が読みにくいですか。そう聞くと何となく顔が無表情に見えます。
クマゲラは見たことがありませんので、いつもこちらで拝見しています。性格が読みにくいですか。そう聞くと何となく顔が無表情に見えます。
Posted by 多摩NTの住人 at 2014年09月16日 07:36
fagus06さん、おはようございます
いつも行く場所でも、いやいつも行く場所だからこそ
こうした出会いは楽しいですね。
で、実は、今朝も・・・
私は車を降りて歩きながらカメラを出すのですが、そろそろ出そうか
という時に目の前をエゾリスが横切りました・・・
まさに用意していない時に出会いました(笑)。
いつも行く場所でも、いやいつも行く場所だからこそ
こうした出会いは楽しいですね。
で、実は、今朝も・・・
私は車を降りて歩きながらカメラを出すのですが、そろそろ出そうか
という時に目の前をエゾリスが横切りました・・・
まさに用意していない時に出会いました(笑)。
Posted by guitarbird
at 2014年09月16日 10:57

多摩NTの住人さん、おはようございます
クマゲラはよくも悪くも大らかな鳥ですね。
ただ、東北の個体群はかなり神経質らしくて、
奥山まで行って静かにしていないとなかなか見られないそうです。
やはり北海道だからおおらかなのかな、と。
クマゲラはよくも悪くも大らかな鳥ですね。
ただ、東北の個体群はかなり神経質らしくて、
奥山まで行って静かにしていないとなかなか見られないそうです。
やはり北海道だからおおらかなのかな、と。
Posted by guitarbird
at 2014年09月16日 10:58
