2014年06月19日
Throwback Thursday スローバック・サーズデイ
01

Throwback Thursday スローバック・サーズデイ
「木曜日は過去を振り返る日」
この言葉、Facebookの音楽関係やNFLのページで
木曜日になると、過去のこの日に何があったかという記事が
よく上がることには気づいていたのですが、
しっかりと意味を把握したのは先週末のことでした。
"th"で始まる単語で合わせたお遊びでしょうね。
その日に何があったかを振り返るのは、
「ベストヒットUSA」でもコーナーとしてありますが、
過去のことに思いを馳せるのも大切なことですね。
何でも真似したくなる僕も、早速、
当BLOGの過去5年間を振り返ってみました。
5年しかなく、歴史、というほどではないのですが・・・
では1年ずつ遡って見てゆきます。
なお、写真を撮ったのはその日ではない場合もありますが、
ここはあくまでも記事で振り返っています、ご了承ください。
◎2013年6月19日
02 before(6月18日)

03 after

昨年の今日は、近くの宝くじ売り場の巨大招き猫が
撤去され(てしまっ)たという記事を上げていました。
前日の朝の散歩で作業している光景を見たのが02、
そして03、当日の朝、きれいすっかりなくなっていました。
塗装も変わっていますね。
この招き猫を見るのが好きだったので、寂しいです。
◎2012年6月19日
04

05

一昨年の今日は、北斗市遠征で見た
北海道新幹線建設現場の記事を上げていました。
開業は来年だから、これは開業3年前の光景ということですね。
つい先日、新幹線の北海道の玄関口となる駅の名前が
「新函館北斗」に決まりました。
駅が作られるのは北斗市内であり、北斗市としては
名前に北斗を入れてるべきだと主張。
一方で、認知度でいえば函館のほうがはるかに有名であり、
新函館を主張した両市の間で話がこじれていたのですが、
折衷案的な名前になりました。
個人的な意見を言わせていただくと、
北斗を入れるなら「新」は要らないのではないか、と。
◎2011年6月19日
06

07

3年前、函館の「いか」マンホールと
上磯から撮った海越しの函館山の夕景。
そうか、この年もこの頃は函館北斗遠征だったんだ、2年連続か。
僕個人の都合によりもうこの遠征は行かなくなったのですが、
行けば行ったで楽しかった、もはや懐かしい。
◎2010年6月19日
08

09

4年前はA公園の蜻蛉と蝶、正確には、
ニホンカワトンボとエゾシロチョウの話題でした。
記事を読むと、久しぶりのA公園とあり、この年も
同じ頃に遠征に行っていた、ということでした。
◎2009年6月19日
10

11

5年前もやはり札幌ではなく、遠征先の道北で見た
面白い名前の橋の話題でした。
10の「えんじん」橋、どんな漢字を当てるのか・・・
今回見返して、謎が深まりました。
もしかして"engine"のわけないだろうし、やはり「猿人」?
11の「筋違橋」は、日本らしからぬウィットに富んだ名前(笑)。
12

2014年6月19日、つまり今日のA公園。
緑がしっとり、はいいけれど、また降雨の記録が延びました・・・
今日この木の辺りで撮った写真は、明日にでも記事にします。
こうして見ると遠征の話題が過半ですが、
僕は基本的に5月から6月は遠征が多かったのです。
音楽の記事がないのは、前日がポール・マッカートニーの誕生日、
僕は、コンサートの時を除いて、基本的に2日続けて音楽の記事は
上げないようにしているためです。
もちろん、毎週木曜日にこの企画をするわけではないですが、
時々、年に何度か、木曜日にThrowbackしてみますか。
最後は2014年6月19日の犬たち。
13

ポーラはいつものように早く家に入りたい、
そこをとどまらせたがために不満そうな顔・・・
14

ハウ、雨のA公園で、線に沿って歩く練習!?
15

マーサはちょこちょこと動き回るので、
今日は1頭だけのまともな写真が撮れませんでした。
撮るつもりではいたけれど、うかつでした。
雨が続くと、撮る方も根気が減退してしまいます(笑)。

Throwback Thursday スローバック・サーズデイ
「木曜日は過去を振り返る日」
この言葉、Facebookの音楽関係やNFLのページで
木曜日になると、過去のこの日に何があったかという記事が
よく上がることには気づいていたのですが、
しっかりと意味を把握したのは先週末のことでした。
"th"で始まる単語で合わせたお遊びでしょうね。
その日に何があったかを振り返るのは、
「ベストヒットUSA」でもコーナーとしてありますが、
過去のことに思いを馳せるのも大切なことですね。
何でも真似したくなる僕も、早速、
当BLOGの過去5年間を振り返ってみました。
5年しかなく、歴史、というほどではないのですが・・・
では1年ずつ遡って見てゆきます。
なお、写真を撮ったのはその日ではない場合もありますが、
ここはあくまでも記事で振り返っています、ご了承ください。
◎2013年6月19日
02 before(6月18日)

03 after

昨年の今日は、近くの宝くじ売り場の巨大招き猫が
撤去され(てしまっ)たという記事を上げていました。
前日の朝の散歩で作業している光景を見たのが02、
そして03、当日の朝、きれいすっかりなくなっていました。
塗装も変わっていますね。
この招き猫を見るのが好きだったので、寂しいです。
◎2012年6月19日
04

05

一昨年の今日は、北斗市遠征で見た
北海道新幹線建設現場の記事を上げていました。
開業は来年だから、これは開業3年前の光景ということですね。
つい先日、新幹線の北海道の玄関口となる駅の名前が
「新函館北斗」に決まりました。
駅が作られるのは北斗市内であり、北斗市としては
名前に北斗を入れてるべきだと主張。
一方で、認知度でいえば函館のほうがはるかに有名であり、
新函館を主張した両市の間で話がこじれていたのですが、
折衷案的な名前になりました。
個人的な意見を言わせていただくと、
北斗を入れるなら「新」は要らないのではないか、と。
◎2011年6月19日
06

07

3年前、函館の「いか」マンホールと
上磯から撮った海越しの函館山の夕景。
そうか、この年もこの頃は函館北斗遠征だったんだ、2年連続か。
僕個人の都合によりもうこの遠征は行かなくなったのですが、
行けば行ったで楽しかった、もはや懐かしい。
◎2010年6月19日
08

09

4年前はA公園の蜻蛉と蝶、正確には、
ニホンカワトンボとエゾシロチョウの話題でした。
記事を読むと、久しぶりのA公園とあり、この年も
同じ頃に遠征に行っていた、ということでした。
◎2009年6月19日
10

11

5年前もやはり札幌ではなく、遠征先の道北で見た
面白い名前の橋の話題でした。
10の「えんじん」橋、どんな漢字を当てるのか・・・
今回見返して、謎が深まりました。
もしかして"engine"のわけないだろうし、やはり「猿人」?
11の「筋違橋」は、日本らしからぬウィットに富んだ名前(笑)。
12

2014年6月19日、つまり今日のA公園。
緑がしっとり、はいいけれど、また降雨の記録が延びました・・・
今日この木の辺りで撮った写真は、明日にでも記事にします。
こうして見ると遠征の話題が過半ですが、
僕は基本的に5月から6月は遠征が多かったのです。
音楽の記事がないのは、前日がポール・マッカートニーの誕生日、
僕は、コンサートの時を除いて、基本的に2日続けて音楽の記事は
上げないようにしているためです。
もちろん、毎週木曜日にこの企画をするわけではないですが、
時々、年に何度か、木曜日にThrowbackしてみますか。
最後は2014年6月19日の犬たち。
13

ポーラはいつものように早く家に入りたい、
そこをとどまらせたがために不満そうな顔・・・
14

ハウ、雨のA公園で、線に沿って歩く練習!?
15

マーサはちょこちょこと動き回るので、
今日は1頭だけのまともな写真が撮れませんでした。
撮るつもりではいたけれど、うかつでした。
雨が続くと、撮る方も根気が減退してしまいます(笑)。
Posted by guitarbird at 20:29
│無分類の日記
この記事へのコメント
こんにちは。
定点観察をしていると面白いですね。
当地も住み始めた頃と比べると、ずいぶん変わりました。植物の写真ばかりでなく、街の風景も撮っておけば良かったとも思います。
筋違橋の由来は何でしょうか?
定点観察をしていると面白いですね。
当地も住み始めた頃と比べると、ずいぶん変わりました。植物の写真ばかりでなく、街の風景も撮っておけば良かったとも思います。
筋違橋の由来は何でしょうか?
Posted by 多摩NTの住人 at 2014年06月20日 07:44
多摩NTの住人さん、こんばんわ
街並みは変わっていないようで変わりますよね。
私の住むところは半径100m以内ではここ5年で
1軒なくなり1軒改築したくらいであまり変わらないのですが、
街に行くとやはり変わっています。
でも、東京に行くとそれ以上に変化が早いといつも思います。
筋違橋の名前の由来は当時調べたのですが不明でした。
違う川に橋をかけてしまったのでしょうかね(笑)。
街並みは変わっていないようで変わりますよね。
私の住むところは半径100m以内ではここ5年で
1軒なくなり1軒改築したくらいであまり変わらないのですが、
街に行くとやはり変わっています。
でも、東京に行くとそれ以上に変化が早いといつも思います。
筋違橋の名前の由来は当時調べたのですが不明でした。
違う川に橋をかけてしまったのでしょうかね(笑)。
Posted by guitarbird
at 2014年06月20日 18:37

guitarbirdさん、こんにちは。
そうですね、振り返る企画、海外のページでよく見かけますね!!
私も真似してみたいけれど・・・
集めたところで・・・大したネタがなさそうな自分のブログなので。 (笑)
橋の名前は面白いですね!!
「エンジン」かと思いました。 (笑)
また08や09は綺麗で良いですね。
新しい駅の名称。 こういうところでは住民の意向が反映されるよう工夫をされますよね。
駅ほどの規模の話ではないですが、我が家の近所にかかった橋の名称の時も双方対岸の人たちの納得する名前、みたいなものに落ち着きました。 (笑)
ポーラ、なんだか切なそうな。
おうちに入りたかったんですね。 (笑)
ではまた。
そうですね、振り返る企画、海外のページでよく見かけますね!!
私も真似してみたいけれど・・・
集めたところで・・・大したネタがなさそうな自分のブログなので。 (笑)
橋の名前は面白いですね!!
「エンジン」かと思いました。 (笑)
また08や09は綺麗で良いですね。
新しい駅の名称。 こういうところでは住民の意向が反映されるよう工夫をされますよね。
駅ほどの規模の話ではないですが、我が家の近所にかかった橋の名称の時も双方対岸の人たちの納得する名前、みたいなものに落ち着きました。 (笑)
ポーラ、なんだか切なそうな。
おうちに入りたかったんですね。 (笑)
ではまた。
Posted by はるちゃん at 2014年06月21日 11:01
はるちゃんさん、こんばんわ
これについてはネタの内容云々とは関係なく、
ただ長くやっているから私はできたのだと思います。
私は一応、今年で9年目ですので。
「えんじん」ですが、役人としては意味がすぐに分からないものを
作ったのは大英断といえますね。
こういうのはあってもいいと思います。
ただ、名前の由来を聞くと、なんだ、と思うかもですが(笑)。
駅の名前でいえば、路面電車の電停も町内会が絡むと
つけるのが結構大変みたいですね。
そういえば山手線に新しい駅ができることになりましたが、
どういう名前になるか今から興味しんしんです。
ポーラは常に家に入りたいのです(笑)。
これについてはネタの内容云々とは関係なく、
ただ長くやっているから私はできたのだと思います。
私は一応、今年で9年目ですので。
「えんじん」ですが、役人としては意味がすぐに分からないものを
作ったのは大英断といえますね。
こういうのはあってもいいと思います。
ただ、名前の由来を聞くと、なんだ、と思うかもですが(笑)。
駅の名前でいえば、路面電車の電停も町内会が絡むと
つけるのが結構大変みたいですね。
そういえば山手線に新しい駅ができることになりましたが、
どういう名前になるか今から興味しんしんです。
ポーラは常に家に入りたいのです(笑)。
Posted by guitarbird
at 2014年06月21日 22:47

guitarbirdさん、こんにちは。
そうですか・・・
常に家に入りたいんですね!! (笑)
前回書き忘れました。
ポーラの歯が写っていますね!
歯並び良いですね。 (^^)/
ではまた!
そうですか・・・
常に家に入りたいんですね!! (笑)
前回書き忘れました。
ポーラの歯が写っていますね!
歯並び良いですね。 (^^)/
ではまた!
Posted by はるちゃん at 2014年06月23日 14:19
はるちゃんさん、こんばんわ
ポーラは今更外飼いはできないですね(笑)。
まあ、私は、昔読んだ本で、犬は人と一緒にいてこその生き物だ
と書いてあってなるほどと思ったので家飼いなのですが。
逆に不安ですね、それにつまらないし(笑)。
ポーラの歯並びがいいいのは何か面白いですよね(笑)。
ポーラは今更外飼いはできないですね(笑)。
まあ、私は、昔読んだ本で、犬は人と一緒にいてこその生き物だ
と書いてあってなるほどと思ったので家飼いなのですが。
逆に不安ですね、それにつまらないし(笑)。
ポーラの歯並びがいいいのは何か面白いですよね(笑)。
Posted by guitarbird
at 2014年06月23日 20:40
