2014年03月13日
手巻き寿司も何度目か
01

本日は手巻き寿司にしました。
このBLOGで手巻き寿司はもう何度目か分からないですが、
ひとまず、おいしそうに見える写真を撮りたいので。
今回の具は以下の通り
サーモン=チリ産
縁側=カナダ産
ひらめ=北海道産
つぶ貝=ロシア産
ぼたんえび=北海道産
にしん=北海道産
さば=長崎産
ほたて=北海道産
たこ=北海道産
ズワイガニ缶詰
びんちょうまぐろ=インドネシア産
お米は北海道産米ななつぼし
海苔は国内製造
ついでに醤油は北海道産昆布醤油
そしてわさびは大手食品会社製
02

今回は、いくつかのネタをEF24-70mmの簡易マクロで
大きく撮ってみました。
まずはサーモン、これで3人では足りなかった。
最近、サーモンの刺身は値段が高めですね、円安の影響かな。
03

ほたてとたこ、道産コンビ。
04

ぼたんえび、同じく道産。
最近、えびの刺身が安いとよく買って食べています。
なぜだろう、元々好きだったんだけど、最近急に大好きに。
05

このさばはきっと長崎から船に乗って、いや、飛行機かな(笑)
さばはテカリをどう写すかでしばし考えました。
06

にしんの刺身は最近見るようになりました。
味は意外とさっぱりであっさりとした感じ。
小骨が多いのは注意ですが、噛まずに飲み込めば大丈夫です。
07

ひらめ、縁側がちょっとだけ入っていたのは得しました。
今回はぶり/はまちを買い忘れたことに後で気づいてショック。
ともあれ、いつものようにおいしかった。
ごちそうさま!
さて犬たち。
08

今回はポーラがいちばん普通に写っているので最初に。
あまりにも普通で、とりたてて言うことが思い浮かばない・・・
09

ハウ、舌をぺろりとおいしそう。
ではなく、鼻先についた雪を舐めて落としたのですが、
犬たちは魚介にはほとんど興味を示さないので、
今夜は落ち着いて食べることができました。
10

そしてマーサに災難、豚足が落ちてきた!
もちろんハウの後ろ足、そばに寝ていた時に出てきたのですが、
このマーサはどう見ても迷惑そうですね・・・(笑)・・・

本日は手巻き寿司にしました。
このBLOGで手巻き寿司はもう何度目か分からないですが、
ひとまず、おいしそうに見える写真を撮りたいので。
今回の具は以下の通り
サーモン=チリ産
縁側=カナダ産
ひらめ=北海道産
つぶ貝=ロシア産
ぼたんえび=北海道産
にしん=北海道産
さば=長崎産
ほたて=北海道産
たこ=北海道産
ズワイガニ缶詰
びんちょうまぐろ=インドネシア産
お米は北海道産米ななつぼし
海苔は国内製造
ついでに醤油は北海道産昆布醤油
そしてわさびは大手食品会社製
02

今回は、いくつかのネタをEF24-70mmの簡易マクロで
大きく撮ってみました。
まずはサーモン、これで3人では足りなかった。
最近、サーモンの刺身は値段が高めですね、円安の影響かな。
03

ほたてとたこ、道産コンビ。
04

ぼたんえび、同じく道産。
最近、えびの刺身が安いとよく買って食べています。
なぜだろう、元々好きだったんだけど、最近急に大好きに。
05

このさばはきっと長崎から船に乗って、いや、飛行機かな(笑)
さばはテカリをどう写すかでしばし考えました。
06

にしんの刺身は最近見るようになりました。
味は意外とさっぱりであっさりとした感じ。
小骨が多いのは注意ですが、噛まずに飲み込めば大丈夫です。
07

ひらめ、縁側がちょっとだけ入っていたのは得しました。
今回はぶり/はまちを買い忘れたことに後で気づいてショック。
ともあれ、いつものようにおいしかった。
ごちそうさま!
さて犬たち。
08

今回はポーラがいちばん普通に写っているので最初に。
あまりにも普通で、とりたてて言うことが思い浮かばない・・・
09

ハウ、舌をぺろりとおいしそう。
ではなく、鼻先についた雪を舐めて落としたのですが、
犬たちは魚介にはほとんど興味を示さないので、
今夜は落ち着いて食べることができました。
10

そしてマーサに災難、豚足が落ちてきた!
もちろんハウの後ろ足、そばに寝ていた時に出てきたのですが、
このマーサはどう見ても迷惑そうですね・・・(笑)・・・
Posted by guitarbird at 22:29
│家でお料理お菓子
この記事へのコメント
手巻き寿司はいいですね。
以前はうちでも良くやってましたが今は海鮮丼が楽なんで多いかな。
こちらで売ってない具は、にしんの刺身です。
ツブ貝も見かけるけど塩茹で食するほうが多い。
ぼたんエビは、そちらでは安いのですか?
こちらでは、高級食材です。
いつもの魚屋でもキンメの握りよりエビの方が高くなりました。
そう、偽装以来いい迷惑!
水タコ、ホタテはこちらも良く使いますよ。
そしてコメは、ななつぼし ですか。
マツコデラックスが宣伝してますね。
こちらでも有名になってきましたよ。
塩にぎりか、土佐ジロウの卵かけごはんのコラボで単純に食べてみたいです(笑)
しかしお寿司は、道産なしには考えらなくなってきましたね。
以前はうちでも良くやってましたが今は海鮮丼が楽なんで多いかな。
こちらで売ってない具は、にしんの刺身です。
ツブ貝も見かけるけど塩茹で食するほうが多い。
ぼたんエビは、そちらでは安いのですか?
こちらでは、高級食材です。
いつもの魚屋でもキンメの握りよりエビの方が高くなりました。
そう、偽装以来いい迷惑!
水タコ、ホタテはこちらも良く使いますよ。
そしてコメは、ななつぼし ですか。
マツコデラックスが宣伝してますね。
こちらでも有名になってきましたよ。
塩にぎりか、土佐ジロウの卵かけごはんのコラボで単純に食べてみたいです(笑)
しかしお寿司は、道産なしには考えらなくなってきましたね。
Posted by matsu at 2014年03月14日 00:20
matsuさん、こんにちわ
海鮮丼もいいですよね。
ただ、私は、海鮮丼にちょうどいいネタの大きさよく分からず、
作るとネタが大きすぎになってしまいます(笑)。
にしんの刺身はやはりそうでしょうね。
こちらでも刺身は最近出てくるようになりましたから。
やはり流通形態がよくなったからでしょうね。
つぶ貝はここにある形状になったものがパックに入ったものは
いつもあり、時々道内産の生の刺身があります。
ぼたんえび、分かりにくいかもですが、この写真の分量で、
500円強だったと記憶しています。
時々食べるなら決して高くないという感じでしょうか。
ただ私もいつもはもうひとランク安い甘えびの刺身にしてます。
それだとこれくらいの分量で400円切るかなというくらいです。
逆にこちらはキンメの握りはないですね、食べてみたい。
ほたてはそちらでもよく食べるのですね。
ななつぼし、私もマツコデラックスのCMを見ました。
そちらでも有名になってきたのですね、よかった。
北海道ではもう6割以上の家庭で道産米を食べているそうです。
塩にぎりいいですね、甘みが強いお米だと思います。
手巻き寿司を食べると、ああ北海道だなあと思います。
が、その中で内地のネタを入れるのも楽しいですね。
海鮮丼もいいですよね。
ただ、私は、海鮮丼にちょうどいいネタの大きさよく分からず、
作るとネタが大きすぎになってしまいます(笑)。
にしんの刺身はやはりそうでしょうね。
こちらでも刺身は最近出てくるようになりましたから。
やはり流通形態がよくなったからでしょうね。
つぶ貝はここにある形状になったものがパックに入ったものは
いつもあり、時々道内産の生の刺身があります。
ぼたんえび、分かりにくいかもですが、この写真の分量で、
500円強だったと記憶しています。
時々食べるなら決して高くないという感じでしょうか。
ただ私もいつもはもうひとランク安い甘えびの刺身にしてます。
それだとこれくらいの分量で400円切るかなというくらいです。
逆にこちらはキンメの握りはないですね、食べてみたい。
ほたてはそちらでもよく食べるのですね。
ななつぼし、私もマツコデラックスのCMを見ました。
そちらでも有名になってきたのですね、よかった。
北海道ではもう6割以上の家庭で道産米を食べているそうです。
塩にぎりいいですね、甘みが強いお米だと思います。
手巻き寿司を食べると、ああ北海道だなあと思います。
が、その中で内地のネタを入れるのも楽しいですね。
Posted by guitarbird
at 2014年03月14日 09:38

ツナマヨネーズとか、イカの塩辛とか、品のないネタが回避されているので安心しました。
やっぱり、寿司は、粋が身上ですよ。
やっぱり、寿司は、粋が身上ですよ。
Posted by enneagram at 2014年03月14日 15:40
enneagramさん、こんばんわ
ツナマヨやエビマヨはコンビニのおにぎりではよく食べますが
つまりは私の中ではコンビニのもの、というイメージです(笑)。
ツナマヨやエビマヨはコンビニのおにぎりではよく食べますが
つまりは私の中ではコンビニのもの、というイメージです(笑)。
Posted by guitarbird
at 2014年03月14日 18:58

guitarbirdさん、おはようございます。
おいしそう!
そして・・・とても「大量」に見えたのですが。
我が家は娘が生ものNGな為 (お寿司の記事中にこんなことを書いてごめんなさい。) 主人と私だけですと、あまり食べられない為、具を買うと多すぎて・・・こういうのが出来ないのです。
縁側、ヨカッタですね!! 得した気分に。(笑)
エビもプリンプリンしていておいしそうに見えますね。
道産の食材、多いですね。 それもまた嬉しいですね。
我が家でもななつぼしは生協で買えるので、生協の宅配の際、よく持ってきてもらいますよ~。
なんだか・・・
見ていたらお寿司が食べたくなりました!!
ではまた。
おいしそう!
そして・・・とても「大量」に見えたのですが。
我が家は娘が生ものNGな為 (お寿司の記事中にこんなことを書いてごめんなさい。) 主人と私だけですと、あまり食べられない為、具を買うと多すぎて・・・こういうのが出来ないのです。
縁側、ヨカッタですね!! 得した気分に。(笑)
エビもプリンプリンしていておいしそうに見えますね。
道産の食材、多いですね。 それもまた嬉しいですね。
我が家でもななつぼしは生協で買えるので、生協の宅配の際、よく持ってきてもらいますよ~。
なんだか・・・
見ていたらお寿司が食べたくなりました!!
ではまた。
Posted by はるちゃん at 2014年03月15日 07:41
はるちゃんさん、こんにちわ
娘さんは生ものがだめなのですね。
それは仕方ないですね。
具ですが、刺身の盛り合わせを買うと一つ当たりの
量が少ないのでいいことがあります。
ただ、ほたてやサーモンはうちではたくさん買わないと
まるで足りないのでそうしています。
えびは北海道はほんとうにおいしくて恵まれています。
中学生の頃、東京から札幌に引っ越した時に、
生のえびを売っていて刺身で食べられるのに
驚いた記憶があります。
ヒラメの縁側は高級だから余計に得しました(笑)。
ななつぼしはそちらでも買えるのですね。
道産米が漸く普及してきたようでうれしいです。
これからもよろしくお願いします。
ななつぼしはもうすっかり定番になりました。
私もまた寿司が食べたくなりましたが、今は
スーパーでそれなりのものが売っていて、以前より
手軽に食べられるようになりましたね。
でも私はやっぱり、寿司を普通に食べるのは抵抗があります。
休みの日だから食べよう、くらいの気合は必要です(笑)。
娘さんは生ものがだめなのですね。
それは仕方ないですね。
具ですが、刺身の盛り合わせを買うと一つ当たりの
量が少ないのでいいことがあります。
ただ、ほたてやサーモンはうちではたくさん買わないと
まるで足りないのでそうしています。
えびは北海道はほんとうにおいしくて恵まれています。
中学生の頃、東京から札幌に引っ越した時に、
生のえびを売っていて刺身で食べられるのに
驚いた記憶があります。
ヒラメの縁側は高級だから余計に得しました(笑)。
ななつぼしはそちらでも買えるのですね。
道産米が漸く普及してきたようでうれしいです。
これからもよろしくお願いします。
ななつぼしはもうすっかり定番になりました。
私もまた寿司が食べたくなりましたが、今は
スーパーでそれなりのものが売っていて、以前より
手軽に食べられるようになりましたね。
でも私はやっぱり、寿司を普通に食べるのは抵抗があります。
休みの日だから食べよう、くらいの気合は必要です(笑)。
Posted by guitarbird at 2014年03月15日 11:00