ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2013年08月07日

今年の8月はセミがうるさい

01
今年の8月はセミがうるさい

立秋ですね。

でも、札幌も一昨日辺りから夜も気温が20度を下らず、
今年も残暑に向かっているのかな、と。

ところで僕は、昨年、
「エゾゼミがいない8月」という記事(こちら)を上げ、
エゾゼミの声をほとんど聞かなかったと報告しました。

今年は一転、エゾゼミ多いです、うるさいくらいに(笑)。


02
今年の8月はセミがうるさい

こちらエゾゼミ。

北海道の夏のセミはほとんどが
エゾゼミ、アカエゾゼミ、コエゾゼミのエゾゼミ系。
札幌ではアブラゼミも少なくなく、市内南西部から
積丹半島にかけてはミンミンゼミも珍しくなくなりましたが、
数としては圧倒的にエゾゼミ系が多いでしょう。

それが昨年はほとんど聞かれなかったのだから、
自然の変異、僕はいったいどれだけ不安で心配だったか。

でも、今年はむしろ多いので、それもやはり
自然の変遷のひとつであったようで、ほっとしました。


03
今年の8月はセミがうるさい

こちらはコエゾゼミ。

エゾゼミとコエゾゼミの鳴き声の違いが僕はいまいち分からない。

それもそう、目の前で鳴いているのを見たことがないので。
この時も鳴いていなかったし、01、02はもう終わる寸前だった。

音で表すと「びぃ~~~」という高い連続音。

クマゼミの近縁種だそうで、と書くと、クマゼミがいる地域に
住んでおられるかたは、顔をしかめるかもしれない・・・

神経に触る音というか。

エゾゼミ系がずっと鳴いている森を1時間も歩くと、
コンサートが終わった後のように耳がぼうっとなります。

アブラゼミも昔からうるさいと言われていますが、
エゾゼミ系に比べればまだ爽やかかもしれない(笑)。


04
今年の8月はセミがうるさい

夏らしい空、4日前に撮影、崩れた飛行機雲の後。

N公園はエゾゼミ系ばかりで、アブラゼミはほとんどいない。
僕だけの感じではなく、周りの人はみなそう言います。

だから余計に、N公園に行くとコンサートの後状態に(笑)。


05
今年の8月はセミがうるさい

こちらは2日前の円山、夏らしい風景。

一方、円山やA公園はアブラゼミが多い。

先週まではアブラゼミばかりという感じでしたが、
今週になって、エゾゼミが増えて数は逆転した感がありますが、
でもアブラゼミの鳴き声が聞こえない瞬間はないくらい。

アブラゼミについては写真が撮れたらまた記事にします。

セミはかくも日本人の心に訴えるものが大きい生き物なんだな、
ということが、今年はよく分かりました。


さて、犬たち。

06
今年の8月はセミがうるさい

ハウ、顔つきが険しいのは単に暑いからです。


07
今年の8月はセミがうるさい

ポーラ、朝顔の横、一度中に入れたのに出てきた。

見ている先にいるのはもちろん


08
今年の8月はセミがうるさい

マーサ、夏の日差しが強い時間帯。

さすがにすぐに家に入れましたが、
でもマーサは若いからか、暑くても外に出ていたいようでした。


09
今年の8月はセミがうるさい

マーサ、後ろ足がぺたんこになって両方後ろに延びている。

大きくなってもこうなのかな。






同じカテゴリー(虫たち)の記事画像
ミヤマクワガタ♂は久し振り
エゾハルゼミ三態
天道虫
冬のユスリカ
サッポロマイマイに秋を感じる
秋の青光りする昆虫 メノコツチハンミョウ
処暑の昆虫たち
甲虫三態
何であれクワガタは楽しい
同じカテゴリー(虫たち)の記事
 ミヤマクワガタ♂は久し振り (2017-07-19 20:10)
 エゾハルゼミ三態 (2017-06-03 22:12)
 天道虫 (2017-04-24 22:41)
 冬のユスリカ (2016-12-18 22:40)
 サッポロマイマイに秋を感じる (2016-10-05 22:24)
 秋の青光りする昆虫 メノコツチハンミョウ (2016-09-27 23:04)
 処暑の昆虫たち (2016-08-23 22:14)
 甲虫三態 (2016-08-06 20:24)
 何であれクワガタは楽しい (2016-07-05 22:12)

Posted by guitarbird at 22:29 │虫たち

削除
今年の8月はセミがうるさい