2013年07月01日
キマワリが出てきた
01

7月になり、夏になって、キマワリがよく見られるようになりました。
キマワリは甲虫の仲間でゴミムシダマシ科。
2cm弱、ほどほどの大きさでころっとしていて、
それなりに見た目がいい甲虫。
02

この記事のキマワリの写真は100mmマクロレンズで撮影。
01は開放で近くで撮影したために、
ピントが合って見えるのは顔の辺りだけ。
02は少し下がりf9まで絞って、より広くくピントが合うように撮影。
03

顔つきが結構かわいい、と僕は思うんですけどね・・・
枯れ木や薪によくいます、それで「木周り」なのかも。
虫の季節も本格化してきました。
04

暑くなり、留守番が増えた犬たちなのでした(笑)。

7月になり、夏になって、キマワリがよく見られるようになりました。
キマワリは甲虫の仲間でゴミムシダマシ科。
2cm弱、ほどほどの大きさでころっとしていて、
それなりに見た目がいい甲虫。
02

この記事のキマワリの写真は100mmマクロレンズで撮影。
01は開放で近くで撮影したために、
ピントが合って見えるのは顔の辺りだけ。
02は少し下がりf9まで絞って、より広くくピントが合うように撮影。
03

顔つきが結構かわいい、と僕は思うんですけどね・・・
枯れ木や薪によくいます、それで「木周り」なのかも。
虫の季節も本格化してきました。
04

暑くなり、留守番が増えた犬たちなのでした(笑)。
Posted by guitarbird at 22:35
│虫たち