2013年06月28日
マクロレンズで花を見よう、2013年6月の2
01

さて、この花は・・・!?・・・
マクロレンズで撮影した花の写真をまとめた記事です。
今回は超アップがある花とない花があります。
02からは時間軸通りに並べています。
02

離れて見てもきれいな花、大きく見るとやっぱりきれい。
03

コンロンソウ アブラナ科
特に大好きな花のひとつ。
04

環状に花が出るこれ、まるで花の円盤・・・
05

オオバタネツケバナ アブラナ科
A公園周辺では湿った場所に少し出ます。
06

ツリバナ ニシキギ科
落葉低木、今年はツリバナの花が多く咲きました。
秋には赤いぼんぼりのような実がたくさん成るはず。
07

ヒメヘビイチゴ バラ科
地面近くでふわっと広がる感じがいい。
あ、最近オノマトペ使いすぎかな(笑)。
08

ベニバナイチヤクソウ ツツジ科(←イチヤクソウ科)
小群落の記事はこちらです。
09

オオダイコンソウ バラ科
例年7月に入って咲く、今年は少し早いか。
10

黄色い花が続いて、いかにもキク科といった趣き。
11

ハナニガナ キク科
網をかけたように花が広がって咲くのが好き。
12

さて、これは・・・!?・・・
13

クマイザサ イネ科
花が咲くまで10年以上かかり、咲くと枯れると言われています。
14

ただ、その地域で一斉に咲いて枯れるのではなく、
小さなまとまりが毎年場所を変えて数か所で咲きます。
つまり、どこで咲くか分からないのですが、
今年は「森の家」の近くで咲いたので、経過観察しよう。
15

チシマアザミ キク科
01、幽霊のような花はこれでした。
この記事の前半に出てくる花はもう既に咲いていません。
半月ごとに上げるはずがいろいろあって遅れました。
次回は花がたくさんある時期になります。
さて、犬たち。
16

お気に入りの場所でくつろぐポーラ。
でも、どこか不安そう。
17

怪訝そうな顔つきで何かを見つめるハウ。
果たしてその真相は・・・・近日公開予定(笑)。

さて、この花は・・・!?・・・
マクロレンズで撮影した花の写真をまとめた記事です。
今回は超アップがある花とない花があります。
02からは時間軸通りに並べています。
02

離れて見てもきれいな花、大きく見るとやっぱりきれい。
03

コンロンソウ アブラナ科
特に大好きな花のひとつ。
04

環状に花が出るこれ、まるで花の円盤・・・
05

オオバタネツケバナ アブラナ科
A公園周辺では湿った場所に少し出ます。
06

ツリバナ ニシキギ科
落葉低木、今年はツリバナの花が多く咲きました。
秋には赤いぼんぼりのような実がたくさん成るはず。
07

ヒメヘビイチゴ バラ科
地面近くでふわっと広がる感じがいい。
あ、最近オノマトペ使いすぎかな(笑)。
08

ベニバナイチヤクソウ ツツジ科(←イチヤクソウ科)
小群落の記事はこちらです。
09

オオダイコンソウ バラ科
例年7月に入って咲く、今年は少し早いか。
10

黄色い花が続いて、いかにもキク科といった趣き。
11

ハナニガナ キク科
網をかけたように花が広がって咲くのが好き。
12

さて、これは・・・!?・・・
13

クマイザサ イネ科
花が咲くまで10年以上かかり、咲くと枯れると言われています。
14

ただ、その地域で一斉に咲いて枯れるのではなく、
小さなまとまりが毎年場所を変えて数か所で咲きます。
つまり、どこで咲くか分からないのですが、
今年は「森の家」の近くで咲いたので、経過観察しよう。
15

チシマアザミ キク科
01、幽霊のような花はこれでした。
この記事の前半に出てくる花はもう既に咲いていません。
半月ごとに上げるはずがいろいろあって遅れました。
次回は花がたくさんある時期になります。
さて、犬たち。
16

お気に入りの場所でくつろぐポーラ。
でも、どこか不安そう。
17

怪訝そうな顔つきで何かを見つめるハウ。
果たしてその真相は・・・・近日公開予定(笑)。
Posted by guitarbird at 19:41
│花と実