2017年05月28日
2017年5月の鳥残し
01
2017年5月の鳥残し
今月は少し早いですが上げます。
今回は割とバラエティに富んでいるかな。
02
2017年5月2日
ホオアカ
日本海側に遠征に行った先での1枚。
ホオアカを見るのは久し振り、1年半振りかな。
山にはいない鳥なので。
03
2017年5月5日
ホオジロ雄
赤に続いて白。
こちらはおなじみA公園の雄。
まだ芝生の緑が眩しかった頃です。
04
2017年5月7日
オオアカゲラ雌
今年は例年より遅くまでA公園でオオアカゲラが見られました。
オオアカゲラは通常、GW頃になると少し高い山に上がります。
05
2017年5月8日
ハシブトガラ
彼がその、「手乗りハシブトガラ」でして・・・
06
2017年5月8日
シジュウカラ雄
この日はシジュウカラも近寄って来ました。
07
2017年5月9日
オオアカゲラ雌
オオアカゲラ雌、同一個体かな、2日後にまた撮れました。
しかも結構(かなり)よく撮れたお気に入りの1枚。
08
2017年5月10日
ホシガラス
十勝岳望岳台にて、お初にお近づきになれました(笑)。
09
2017年5月11日
アオサギ
東川神社に御朱印をいただきにうかがったところ、
境内にアオサギの巣が4つ、小コロニーがありました。
10
2017年5月15日
キビタキ雄
5月といえばやっぱりキビタキになりますね、こちらでは。
冒頭写真も同じセッション時の同一個体です。
今まで撮ったキビタキの写真で一番のお気に入りになりました。
11
2017年5月17日
キビタキ雄
記事でも特集しましたが、キビタキ雄が争っていた日。
12
2017年5月22日
コサメビタキ
ウトナイ湖に行きましたが、惨敗、見られる写真はこれだけ・・・
勉強し直さなきゃ。
13
最後は昨日の犬たち3ショット。
なぜかキャバリア勢の目が輝いている・・・(笑)。
来月は鳥の写真、厳しくなるでしょうね。
それでもなんとかこの記事が上げられるくらいは撮りたいです。
2017年5月の鳥残し
今月は少し早いですが上げます。
今回は割とバラエティに富んでいるかな。
02
2017年5月2日
ホオアカ
日本海側に遠征に行った先での1枚。
ホオアカを見るのは久し振り、1年半振りかな。
山にはいない鳥なので。
03
2017年5月5日
ホオジロ雄
赤に続いて白。
こちらはおなじみA公園の雄。
まだ芝生の緑が眩しかった頃です。
04
2017年5月7日
オオアカゲラ雌
今年は例年より遅くまでA公園でオオアカゲラが見られました。
オオアカゲラは通常、GW頃になると少し高い山に上がります。
05
2017年5月8日
ハシブトガラ
彼がその、「手乗りハシブトガラ」でして・・・
06
2017年5月8日
シジュウカラ雄
この日はシジュウカラも近寄って来ました。
07
2017年5月9日
オオアカゲラ雌
オオアカゲラ雌、同一個体かな、2日後にまた撮れました。
しかも結構(かなり)よく撮れたお気に入りの1枚。
08
2017年5月10日
ホシガラス
十勝岳望岳台にて、お初にお近づきになれました(笑)。
09
2017年5月11日
アオサギ
東川神社に御朱印をいただきにうかがったところ、
境内にアオサギの巣が4つ、小コロニーがありました。
10
2017年5月15日
キビタキ雄
5月といえばやっぱりキビタキになりますね、こちらでは。
冒頭写真も同じセッション時の同一個体です。
今まで撮ったキビタキの写真で一番のお気に入りになりました。
11
2017年5月17日
キビタキ雄
記事でも特集しましたが、キビタキ雄が争っていた日。
12
2017年5月22日
コサメビタキ
ウトナイ湖に行きましたが、惨敗、見られる写真はこれだけ・・・
勉強し直さなきゃ。
13
最後は昨日の犬たち3ショット。
なぜかキャバリア勢の目が輝いている・・・(笑)。
来月は鳥の写真、厳しくなるでしょうね。
それでもなんとかこの記事が上げられるくらいは撮りたいです。
Posted by guitarbird at 23:05
│鳥たちの姿
この記事へのコメント
写真を見せていただいて、スクロールが止まるのは、やはりホシガラスです。
高い山に登らないと見られない鳥ですからね。
週末、栃の森に行ってきました。先月に比べるとオオルリが増えていました。
オオアカゲラもドラミング(多分オオアカゲラ)と姿が確認できました。
ウトナイ湖は収穫が少なかったのですね。今の時期は何が期待できるのですか?
高い山に登らないと見られない鳥ですからね。
週末、栃の森に行ってきました。先月に比べるとオオルリが増えていました。
オオアカゲラもドラミング(多分オオアカゲラ)と姿が確認できました。
ウトナイ湖は収穫が少なかったのですね。今の時期は何が期待できるのですか?
Posted by fagus06 at 2017年05月29日 09:14
fagus06さん、こんばんわ
ホシガラス楽しかったです。
車で見られるので余計に好きになりました(笑)。
栃の森はオオルリが増えていたのですね。
こちらA公園内で3か所で囀りしていていつも通りです。
オオアカゲラもいたのですね。
そこではアカゲラより多いのかな、と思いました。
ウトナイ湖ですが、収穫が少なかったのはあくまでも写真でして・・・
湖岸の疎林の中の木道を30分以上歩きましたが、いたのは
キビタキ、コサメビタキ、アオジ、ニュウナイスズメ、シジュウカラ、
ヒガラ、センダイムシクイ、ウグイス、ヤブサメ、ヒヨドリ、ハクセキレイ
といったところで、カササギはその時はいませんでした。
あとおそらく傷ついて飛べないオオハクチョウがいました。
あああとムクドリもいましたが、そんなところです。
ホシガラス楽しかったです。
車で見られるので余計に好きになりました(笑)。
栃の森はオオルリが増えていたのですね。
こちらA公園内で3か所で囀りしていていつも通りです。
オオアカゲラもいたのですね。
そこではアカゲラより多いのかな、と思いました。
ウトナイ湖ですが、収穫が少なかったのはあくまでも写真でして・・・
湖岸の疎林の中の木道を30分以上歩きましたが、いたのは
キビタキ、コサメビタキ、アオジ、ニュウナイスズメ、シジュウカラ、
ヒガラ、センダイムシクイ、ウグイス、ヤブサメ、ヒヨドリ、ハクセキレイ
といったところで、カササギはその時はいませんでした。
あとおそらく傷ついて飛べないオオハクチョウがいました。
あああとムクドリもいましたが、そんなところです。
Posted by guitarbird at 2017年05月29日 20:54