ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2017年02月09日

庭にキクイタダキ

01
庭にキクイタダキ

庭にキクイタダキが2羽来ました。

厳密にいえばお隣さんの家の玄関先にあるトドマツですが、
その木で餌をとる間にうちの庭の木にもとまっていたので、
庭に来た、と言っても間違いではないかと。

トドマツの中で時折ホバリングしながら採餌していました。

翼の背中側の目玉模様、やはり気になる。

この写真を拡大して頭部を見たところ赤い羽がなかったので、
これは雌の個体ですが、とするともう1羽は雄だったのだろうか。
他の写真を見ても確認できなかったのが残念なところ。


02
庭にキクイタダキ

その日は曇りで見上げの撮影となり、
あまりよく撮れなかったのですが、その中でも
ベストショットはこれかな。

キクイタダキは待っていると枝の端まで来て
近くで撮影する機会に恵まれることがよくあります。

それにしても天気が残念、まあ自然相手は仕方ないのですが。


03
庭にキクイタダキ

こちらは被写体ブレ及び微妙にピンボケ。

キクイタダキ、この冬はA公園で比較的よく目にしますが、
そこから離れたうちの庭にも来たのは数年振りかな。

もしかしてキクイタダキには餌が少ない冬であり、
より広く行動して餌を探しているのかもしれません。

春先まで注意しながら追ってゆきます。


04
庭にキクイタダキ

お隣さんのトドマツと黄色い太陽。


さて犬たち。

05
庭にキクイタダキ

06
庭にキクイタダキ

キクイタダキが庭に来たのは数日前。

A公園から変えるとそこにいたのですが、
家に入る前で、犬たちの綱をひとまず玄関先の木に
つないで撮影していたところ、ポーラが怒りだして・・・

はいはい、悪かった悪かった、入ろうね。

それが原因でキクイタダキが逃げたということはないので、
そこはどうかご安心ください。


07
庭にキクイタダキ

あらためての3ショット。

みんななんだか妙な顔をしている瞬間なのでした。









同じカテゴリー(鳥たちの姿)の記事画像
2017年11月の野鳥写真
2017年11月の六花亭「おやつ屋さん」とシマエナガ
ヤマゲラ事情
ホオジロ幼鳥今年2回目
オオルリに悪いことしたかな・・・
コヨシキリは一生懸命歌う
ホオジロの親子
2017年6月の鳥残し
雨上がりのクマゲラ
同じカテゴリー(鳥たちの姿)の記事
 2017年11月の野鳥写真 (2017-12-03 22:29)
 2017年11月の六花亭「おやつ屋さん」とシマエナガ (2017-11-16 18:11)
 ヤマゲラ事情 (2017-09-11 23:14)
 ホオジロ幼鳥今年2回目 (2017-08-14 22:16)
 オオルリに悪いことしたかな・・・ (2017-07-21 23:54)
 コヨシキリは一生懸命歌う (2017-07-12 22:25)
 ホオジロの親子 (2017-07-10 22:22)
 2017年6月の鳥残し (2017-07-02 20:29)
 雨上がりのクマゲラ (2017-06-26 23:25)

この記事へのコメント
自宅でキクイタダキが見られるなんて、うらやましい限り。
こちらはほとんど出現していません。
3年ほど前は京都御苑でも見られたのですが、今年は探鳥会の下見で何回か行きましたが、いませんでした。
比叡山の探鳥会でも、昨年は声が聞こえましたが、今年は出ませんでした。
Posted by fagus06 at 2017年02月10日 08:21
fagus06さん、こんにちわ
キクイタダキは本文中にもありますが今年はA公園では比較的
よく見られますが、でも冬にまったく見られないということもないので
少ない数が冬の間は辺りにいるということなのだと思います。
京都御苑ということは割と街の中ですよねきっと、札幌でいえば
北大植物園くらいの感じかな、と思いますが、A公園は
それよりは山なので、それだけ街中に出ることもあるんですね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2017年02月10日 11:22

削除
庭にキクイタダキ