2016年01月26日
久し振りの「大将」クマゲラ
01

本日、A公園にて、久し振りにクマゲラを近くで撮影できました。
「大将」と僕が呼んでいる雄のクマゲラ。
1日に3カ所で撮影できました。
02

最初に見た場所の1枚。
仮にA地点としておきましょう。
割と近くからクマゲラの声が聞こえてきたので、
いないかなと探していたところ、すぐ近くの木に飛んで来てくれました。
運が良かった。
しかしこのシラカンバは道から20mほど離れていて、
これ以上近寄ることができず。
まあ、雪を踏んで行けば物理的には行けるのですが、
誰も踏んでいない雪は埋まるからなあ。
この後すぐに人が来て飛んで逃げました。
03

しかし、声を追うとそれほど遠くない場所に降りたことが分かり、
その方向に歩いて行くと、また見つけました。
B地点とするここは、A地点から直線距離で西に150mほど。
その間に駐車場があります。
04

B地点の場所の写真、赤丸がクマゲラ。
ここは人がよく通る場所、しかも人の背丈ほどの低さ。
こんな近くでクマゲラが見られるのがA公園のいいところです。
しかしこの時もまた人が来てすぐに飛んで逃げました。
一方で、人が多くてじっくり見られないことがあるのも、
まあ公園だから仕方ないですね。
この後、用事があるので一度A公園から引き上げました。
しかし、気になってもう一度A公園に戻ると、
同じ雄の個体がまたいました。
05T ※この写真はトリミングしています

C地点、B地点からさらに西に200mほどのカラマツの木。
1時間ほどあけていたのですが、これくらいしか移動していなかった。
クマゲラは日により餌を食べに出向く場所がある程度
決まっているらしく、今日はそれがA公園だったのでしょう。
近くを人が通りはしますが、よほどの外圧がない限り、
一気に遠くには逃げずに近くで採餌を続けることが多いです。
ところで、このクマゲラの白目、なんだか人間みたいで面白い。
06T ※この写真はトリミングしています

同一個体の雄と判断したのは、赤丸の部分、
風切羽に茶色い羽がある特徴的な個体だから。
聞いた話によれば、近親交配の影響ではないかという。
A公園より東は市街地であり、クマゲラのテリトリーの端だから、
あまり分散がうまくいっていないのかもしれない。
ただ、これではない雄の個体も見たことはある。
でもそれは親子かもしれない。
今後を考えるとちょっと心配です。
07

最初はコツコツと木をつついていましたが、
穴をあけて餌のアリにたどり着いたようで、
嘴を穴に入れて食べ始めました。
それにしても頭が赤い。
これで雌にアピールするのでしょうか。
08

この間に、いつも会う犬を連れた男性の方が来たので
撮影を止めて少し下がり、観察しながらその方と話していました。
この写真で距離15m、下がって話した所で25mほどですが、
話声や犬の声などまったく気にせず食べ続けていました。
割と無頓着なんですよね、クマゲラは。
その方と別れてさらに5分ほど撮影していたところ、
また別の人が来て、今度は僕がその場を離れました。
その人たちもクマゲラに気づき立ち止まって見ていましたが、
その人たちが去った後に戻るともうクマゲラはいませんでした。
もう少し撮りたかったけど、仕方ない。
できれば顔に木の枝がかからない角度を見つけたかった(笑)。
冬の間は割とよくA公園内で見られるので、またの機会に。
撮らせてくれてありがとう。
さて犬たち3ショット、2日分の写真を。
09

昨日の犬たち。
10

そして今朝の犬たちなのでした。

本日、A公園にて、久し振りにクマゲラを近くで撮影できました。
「大将」と僕が呼んでいる雄のクマゲラ。
1日に3カ所で撮影できました。
02

最初に見た場所の1枚。
仮にA地点としておきましょう。
割と近くからクマゲラの声が聞こえてきたので、
いないかなと探していたところ、すぐ近くの木に飛んで来てくれました。
運が良かった。
しかしこのシラカンバは道から20mほど離れていて、
これ以上近寄ることができず。
まあ、雪を踏んで行けば物理的には行けるのですが、
誰も踏んでいない雪は埋まるからなあ。
この後すぐに人が来て飛んで逃げました。
03

しかし、声を追うとそれほど遠くない場所に降りたことが分かり、
その方向に歩いて行くと、また見つけました。
B地点とするここは、A地点から直線距離で西に150mほど。
その間に駐車場があります。
04

B地点の場所の写真、赤丸がクマゲラ。
ここは人がよく通る場所、しかも人の背丈ほどの低さ。
こんな近くでクマゲラが見られるのがA公園のいいところです。
しかしこの時もまた人が来てすぐに飛んで逃げました。
一方で、人が多くてじっくり見られないことがあるのも、
まあ公園だから仕方ないですね。
この後、用事があるので一度A公園から引き上げました。
しかし、気になってもう一度A公園に戻ると、
同じ雄の個体がまたいました。
05T ※この写真はトリミングしています

C地点、B地点からさらに西に200mほどのカラマツの木。
1時間ほどあけていたのですが、これくらいしか移動していなかった。
クマゲラは日により餌を食べに出向く場所がある程度
決まっているらしく、今日はそれがA公園だったのでしょう。
近くを人が通りはしますが、よほどの外圧がない限り、
一気に遠くには逃げずに近くで採餌を続けることが多いです。
ところで、このクマゲラの白目、なんだか人間みたいで面白い。
06T ※この写真はトリミングしています

同一個体の雄と判断したのは、赤丸の部分、
風切羽に茶色い羽がある特徴的な個体だから。
聞いた話によれば、近親交配の影響ではないかという。
A公園より東は市街地であり、クマゲラのテリトリーの端だから、
あまり分散がうまくいっていないのかもしれない。
ただ、これではない雄の個体も見たことはある。
でもそれは親子かもしれない。
今後を考えるとちょっと心配です。
07

最初はコツコツと木をつついていましたが、
穴をあけて餌のアリにたどり着いたようで、
嘴を穴に入れて食べ始めました。
それにしても頭が赤い。
これで雌にアピールするのでしょうか。
08

この間に、いつも会う犬を連れた男性の方が来たので
撮影を止めて少し下がり、観察しながらその方と話していました。
この写真で距離15m、下がって話した所で25mほどですが、
話声や犬の声などまったく気にせず食べ続けていました。
割と無頓着なんですよね、クマゲラは。
その方と別れてさらに5分ほど撮影していたところ、
また別の人が来て、今度は僕がその場を離れました。
その人たちもクマゲラに気づき立ち止まって見ていましたが、
その人たちが去った後に戻るともうクマゲラはいませんでした。
もう少し撮りたかったけど、仕方ない。
できれば顔に木の枝がかからない角度を見つけたかった(笑)。
冬の間は割とよくA公園内で見られるので、またの機会に。
撮らせてくれてありがとう。
さて犬たち3ショット、2日分の写真を。
09

昨日の犬たち。
10

そして今朝の犬たちなのでした。
Posted by guitarbird at 19:29
│鳥たちの姿
この記事へのコメント
クマゲラが近くで見られるのは、いいですね~。雪景色の中では、よく目立つでしょう。
スーパーボウルには結局、鳥さんチームが出られなかったですね。
カージナルスに期待しましたが、パンサーズの守備にパーマーのパスが阻まれました。
スーパーボウルでは、マニングがもう一花咲かせるのか、QBの新旧交代が進むのか、注目です。
スーパーボウルには結局、鳥さんチームが出られなかったですね。
カージナルスに期待しましたが、パンサーズの守備にパーマーのパスが阻まれました。
スーパーボウルでは、マニングがもう一花咲かせるのか、QBの新旧交代が進むのか、注目です。
Posted by fagus06 at 2016年01月27日 15:28
fagus06さん、こんばんわ
クマゲラはこのところよく園内に来ています。
まあ例年通りなのですが、今年はこちらも他の鳥が少ないので、
結果としてクマゲラの行動が目立っています。
SBですがそうですね。
アリゾナはパーマーがあれだけ崩れるとは・・・
カロライナはイメージ以上に本当に強いのだと分かりました。
デンバーは逆で、シーズン中マニングが結局調子が上がらず、
それでも守備力で第1シードを確保した、なんというか、
のらりくらりと勝ち上がった感じがしますね。
ペイトリオッツの方が強そうなイメージがありました。
でSB、前評判はカロライナ有利ですが、デンバーはそうやって
勝ち上がってきたので最後までそれで行けるかもしれないですね。
今年は、ううん、一度も勝ったことがないチームは無条件で
応援しますが、相手がマニング最後だから複雑です。
ペイトリオッツだったら断然カロライナ応援でしたが(笑)。
クマゲラはこのところよく園内に来ています。
まあ例年通りなのですが、今年はこちらも他の鳥が少ないので、
結果としてクマゲラの行動が目立っています。
SBですがそうですね。
アリゾナはパーマーがあれだけ崩れるとは・・・
カロライナはイメージ以上に本当に強いのだと分かりました。
デンバーは逆で、シーズン中マニングが結局調子が上がらず、
それでも守備力で第1シードを確保した、なんというか、
のらりくらりと勝ち上がった感じがしますね。
ペイトリオッツの方が強そうなイメージがありました。
でSB、前評判はカロライナ有利ですが、デンバーはそうやって
勝ち上がってきたので最後までそれで行けるかもしれないですね。
今年は、ううん、一度も勝ったことがないチームは無条件で
応援しますが、相手がマニング最後だから複雑です。
ペイトリオッツだったら断然カロライナ応援でしたが(笑)。
Posted by guitarbird
at 2016年01月27日 19:49
