ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2015年09月30日

2015年9月の鳥残し

01
2015年9月の鳥残し

2015年9月の鳥残し。

言い訳は後にして、進めましょうか。


02
2015年9月の鳥残し

2015年9月3日

ハシブトガラ君は決して見捨てない、たとえ横向きであっても・・・


03
2015年9月の鳥残し

2015年9月7日

イチイ=オンコの実を食べに来たヤマガラ。


04
2015年9月の鳥残し

2015年9月8日

N公園のアカゲラ雄。


05
2015年9月の鳥残し

2015年9月8日

ハシブトガラ君は決して見捨てない、たとえ飛ぶ瞬間であっても。


06
2015年9月の鳥残し

2015年9月11日

ツリバナの実を食べるハシブトガラより、アウトテイク。


07
2015年9月の鳥残し

2015年9月12日

A公園で初めてハチクマが確認されたのは今月の大ニュースだから、
同じ写真だけどもう一度使います。
(写真はトリミングしています)。


08
2015年9月の鳥残し

2015年9月19日

A公園のススキが生えたこの場所にアオジがいつもいます。
いつもいるけど、なかなか撮れない。


09
2015年9月の鳥残し

2015年9月19日

シジュウカラ、周りはだいぶ秋めいてきた。


10
2015年9月の鳥残し

2015年9月26日

ヤマガラがイチイの実を食べるのは秋らしい光景。


11
2015年9月の鳥残し

2015年9月28日

ハシボソガラスの頭がボソボソ、いやボサボサ、亜成鳥かな。


12
2015年9月の鳥残し

2015年9月30日

01も、月末になって漸くまともな鳥の写真が撮れました。

9月は元々鳥の姿を近くで見られる機会が減りますが、
今年の場合はさらに、休みの日に限って天気が悪いことが多く、
今朝も、A公園に着くまでは土砂降りでした。

鳥の写真、意欲が衰えたわけではまったくないだけに、
ほとんどまともに撮れなかったのは自分でももどかしいです。

9月にA公園に降りてきたカケスも、結局、撮れなかった。


さて犬たち。

13
2015年9月の鳥残し

マーサとハウが同じポーズで決めてくれました。

雨上がりの今朝、土が濡れています。


14
2015年9月の鳥残し

帰宅後、マーサを手厚く出迎えた(?!)ポーラ。


15
2015年9月の鳥残し

ポーラは今朝はお留守番、この3ショットは昨日の1枚です。

来月は鳥の写真を多く撮りたい、いや、撮ります。








同じカテゴリー(鳥たちの姿)の記事画像
2017年11月の野鳥写真
2017年11月の六花亭「おやつ屋さん」とシマエナガ
ヤマゲラ事情
ホオジロ幼鳥今年2回目
オオルリに悪いことしたかな・・・
コヨシキリは一生懸命歌う
ホオジロの親子
2017年6月の鳥残し
雨上がりのクマゲラ
同じカテゴリー(鳥たちの姿)の記事
 2017年11月の野鳥写真 (2017-12-03 22:29)
 2017年11月の六花亭「おやつ屋さん」とシマエナガ (2017-11-16 18:11)
 ヤマゲラ事情 (2017-09-11 23:14)
 ホオジロ幼鳥今年2回目 (2017-08-14 22:16)
 オオルリに悪いことしたかな・・・ (2017-07-21 23:54)
 コヨシキリは一生懸命歌う (2017-07-12 22:25)
 ホオジロの親子 (2017-07-10 22:22)
 2017年6月の鳥残し (2017-07-02 20:29)
 雨上がりのクマゲラ (2017-06-26 23:25)

この記事へのコメント
アカゲラ、きれいに撮れていますね。
私は動画ですが、なかなかきれいに撮れないです。じっとしていなくて、木を登っていくうちに枝がかぶったり、止まったかと思うと飛んでいったり。
ドラミングのシーンを音入りで撮りたいのですが、まだ果たせていません。
Posted by fagus06 at 2015年10月01日 09:46
アカゲラきれいですね!
キツツキ類はまだ近所で見た事ありません(目が悪いのもたぶんにありますが)。
散歩中にドラミングは聴いたことあるからいることはいるんですけど。

きれいな色なんだけど、シックというか微妙に和なんですよね〜
オシドリの配色も好きです〜カモ類のなかでは警戒心が強くすぐに逃げられてしまいますけどね〜。

今日の散歩ではカワセミを2匹、至近距離でみました。
よく言われているけど、ほんと動く宝石です。
近くの川は用水路に毛のはえたような小さな川ですが、
川の土手を犬と散歩しながら鳥を見るのが日課です♪
魚をキャッチする瞬間を見るのが好きです♥
Posted by Kinks girl at 2015年10月01日 16:29
fagus06さん、こんばんわ
アカゲラは警戒心が強いのですが、時々割と近くに寄れます。
その時々がいつ来るかはまったく分かりません(笑)。
枝かぶりは極めてよくありますね、あと後ろ姿だけも。
でも撮れるとやっぱり嬉しい鳥のひとつですね。
fagusさんも動画が撮れるといいですね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年10月01日 22:00
Kinks girlさん、こんばんわ
きつつきそちらですとアオゲラの方が身近ではないかと。
私は東京にいた頃、アオゲラは友だちの釣りの付き合いで
多摩地方に行った時いつも見ていました。
アカゲラも東京にいた頃見たことありますが、山梨でした。
近くで音がするのであれば、見られるといいですね。

オシドリはこちら公園で繁殖している場所が幾つかありますが、
静かな山の中の湖などで見るとまた趣きが違って好きです。
A公園にも一度つがいで現れたことがあります。

カワセミがよく見られるんですね。
私の日常の中にはカワセミがいる場所がないので、
カワセミはまだ写真をまともに撮れたことがありません。
川の土手を犬と散歩するというのは密かに憧れます。
なんでだろう、やっぱり川が近くにないからかな。
カワセミは小さな用水路のような場所にも結構出るみたいで、
私の友だちが、下水処理場を流れる用水路で見た時は
イメージが壊れた、と言っていました(笑)。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年10月01日 22:08

削除
2015年9月の鳥残し