2015年09月16日
ツリバナの実を食べるハシブトガラス
01

ハシブトガラスがツリバナの実(種子)を食べていました。
先日の木の実草の実の記事で、ツリバナの種子は
シジュウカラやメジロが好物だと書いたばかりですが、
ハシブトガラスも食べるんだ、初めて見ました。
顔つきなどを見ていると、今年生まれの個体のようですが、
まだそれほど人間の食べ物に執着していないのかな。
02T

トリミングして見ると、赤い実全体ではなく、
開いて中にぶら下がっている種子だけを取っていました。
あの太い嘴で、小さな種子をよくつまめるもんだと感心。
03

種子の1つを嘴にくわえ、これから飲み込むところ。
あの太い嘴、てまた言ってしまいましたが(笑)、
それに対して種子の小ささといったら。
効率悪そう。
いや、それ以上においしいのかな。
ブトは、ハリギリ、ヌルデ、ホオノキなど、
樹木の実=種子が好き、意外と「グルメ」なんですよね。
04

ツリバナの実に囲まれて楽しそう。
そうか、黒いカラスを背景に撮ると、ツリバナの実がよく見えるぞ(笑)。
願わくば人間の食べ物の味を覚えず、グルメを通して欲しい。
撮らせてくれてありがとう。
さて犬たち。
05

ハウはなんだか緊張モード。
06

マーサは彫像みたい。
07

今日は珍しくポーラが「和み」担当。
08

部分的に陽が差し白く飛び過ぎた犬たちの顔なのでした。

ハシブトガラスがツリバナの実(種子)を食べていました。
先日の木の実草の実の記事で、ツリバナの種子は
シジュウカラやメジロが好物だと書いたばかりですが、
ハシブトガラスも食べるんだ、初めて見ました。
顔つきなどを見ていると、今年生まれの個体のようですが、
まだそれほど人間の食べ物に執着していないのかな。
02T

トリミングして見ると、赤い実全体ではなく、
開いて中にぶら下がっている種子だけを取っていました。
あの太い嘴で、小さな種子をよくつまめるもんだと感心。
03

種子の1つを嘴にくわえ、これから飲み込むところ。
あの太い嘴、てまた言ってしまいましたが(笑)、
それに対して種子の小ささといったら。
効率悪そう。
いや、それ以上においしいのかな。
ブトは、ハリギリ、ヌルデ、ホオノキなど、
樹木の実=種子が好き、意外と「グルメ」なんですよね。
04

ツリバナの実に囲まれて楽しそう。
そうか、黒いカラスを背景に撮ると、ツリバナの実がよく見えるぞ(笑)。
願わくば人間の食べ物の味を覚えず、グルメを通して欲しい。
撮らせてくれてありがとう。
さて犬たち。
05

ハウはなんだか緊張モード。
06

マーサは彫像みたい。
07

今日は珍しくポーラが「和み」担当。
08

部分的に陽が差し白く飛び過ぎた犬たちの顔なのでした。
Posted by guitarbird at 22:29
│鳥たちの姿
この記事へのコメント
黒いハシブトカラスに赤いツリバナの実が映えてきれいな写真ですね。カメラの腕前もかなりのものですね!
野鳥観察する方って視力がいいですよね。飛んでいたり木々にとまる小さな鳥を見つけるというのがすごいなあと感心してしまいます。
わたしは視力が良くないので、もっぱら水辺にいる鳥(カモ類やサギ類やカワセミなど)や地面にいる鳥(雉子やタシギなど)を観察して楽しんでます。
でも、目が良くないわりにはカエルたちやクワガタなど虫類はよく見つけるのですが。鳥と違って動体視力がいらないからかな。
guitarbirdさんは視力が良いのでしょうね〜うらやましいです。
野鳥観察する方って視力がいいですよね。飛んでいたり木々にとまる小さな鳥を見つけるというのがすごいなあと感心してしまいます。
わたしは視力が良くないので、もっぱら水辺にいる鳥(カモ類やサギ類やカワセミなど)や地面にいる鳥(雉子やタシギなど)を観察して楽しんでます。
でも、目が良くないわりにはカエルたちやクワガタなど虫類はよく見つけるのですが。鳥と違って動体視力がいらないからかな。
guitarbirdさんは視力が良いのでしょうね〜うらやましいです。
Posted by Kinks girl at 2015年09月17日 14:58
Kinks girlさん、こんばんわ
ツリバナの写真は花も実もいつも撮影に苦労します。
背景処理が難しいのです。
おまけにあまり近寄れない場所にあるので望遠で撮ることが多い。
だからカラスが背景というのは驚きの発見でした(笑)。
写真のことですがありがとうございます。
うまいかどうかは分からないですが、撮る時に1枚1枚
考えて臨んでいるのは確かです。
視力は、そうですね、1.2時々1.5くらいです。
乱視気味で左の方が少しいいです。
以前は1.0くらいまで落ちたのですが、札幌に帰って
遠くを見るようになって少し回復しました。
ただ、昨年くらいから老眼が・・・
CDのブックレットは眼鏡がないと読めないくらいになってますが、
まだ眼鏡は買っていないので、そろそろかな。
乱視の老眼です(笑)。
水辺の鳥が近くで見られるのはいいですね。
私は山の麓に住んでいますが、まあ住宅街の終わりなのですが、
大きな水辺がないので家の周りには水鳥はいません。
たまにマガモが飛んでいるくらいです。
近くで水鳥が見られるのはいいなあ、と思います。
まあ私が出かければいいのでしょうけど(笑)。
小動物を見つけるのも楽しいですよね。
今日はカナヘビを5匹くらい見ました。
天気がいい日で気温も上がったからだと思います。
クワガタはもうこちらでは見られなくなりました。
ツリバナの写真は花も実もいつも撮影に苦労します。
背景処理が難しいのです。
おまけにあまり近寄れない場所にあるので望遠で撮ることが多い。
だからカラスが背景というのは驚きの発見でした(笑)。
写真のことですがありがとうございます。
うまいかどうかは分からないですが、撮る時に1枚1枚
考えて臨んでいるのは確かです。
視力は、そうですね、1.2時々1.5くらいです。
乱視気味で左の方が少しいいです。
以前は1.0くらいまで落ちたのですが、札幌に帰って
遠くを見るようになって少し回復しました。
ただ、昨年くらいから老眼が・・・
CDのブックレットは眼鏡がないと読めないくらいになってますが、
まだ眼鏡は買っていないので、そろそろかな。
乱視の老眼です(笑)。
水辺の鳥が近くで見られるのはいいですね。
私は山の麓に住んでいますが、まあ住宅街の終わりなのですが、
大きな水辺がないので家の周りには水鳥はいません。
たまにマガモが飛んでいるくらいです。
近くで水鳥が見られるのはいいなあ、と思います。
まあ私が出かければいいのでしょうけど(笑)。
小動物を見つけるのも楽しいですよね。
今日はカナヘビを5匹くらい見ました。
天気がいい日で気温も上がったからだと思います。
クワガタはもうこちらでは見られなくなりました。
Posted by guitarbird
at 2015年09月17日 20:21
