ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2015年08月22日

おー恐っ・・・チャイロスズメバチ

01
おー恐っ・・・チャイロスズメバチ

樹液がたくさん出て昆虫が集まるハルニレ。

ここ数日、大きな変化がありました。

スズメバチが何種類か集まってきていましたが、
今いるのはチャイロスズメバチだけになったのです。


02
おー恐っ・・・チャイロスズメバチ

10日ほど前に撮影したモンスズメバチ。

思えばこの頃からスズメバチの種類が減り、
チャイロスズメバチだけが増えてきていました。


03
おー恐っ・・・チャイロスズメバチ

チャイロスズメバチは例の黄色と黒ではないため、
一見するとスズメバチには見えません。

でも、顔はスズメバチらしい。

そしてチャイロスズメバチは、モンスズメバチやキイロスズメバチの
巣を襲い、女王蜂を殺して自らの種の働き蜂を育てさせるのだという。

そのことと今回チャイロスズメバチだけになったことはもちろん、
直接関係はないでしょうけど、でもなんだか恐い話ですね。


04
おー恐っ・・・チャイロスズメバチ

恐いといえば、今回は100mmマクロレンズで寄れるだけ寄って
撮影していたところ、チャイロスズメバチが1匹僕の頭に当たりました。

襲うつもりではなく、木に寄りつこうとしたところ、見えなかったのか
何なのか、間違って僕の頭に当たっただけでしょうけど、
やっぱり、当たられた僕は正直、恐かった。
そこで間違って襲い始める可能性もないとはいえないし。
幸い、ゆっくり後退したところ、ついてくることなく終わりました。

でも気をつけないと。

と言いながらも、やっぱり、自然には魅かれるんですよね(笑)。


さて犬たち。

05
おー恐っ・・・チャイロスズメバチ

ハウは撮ろうとした瞬間に首を振りました。

カメラ、もう少し下だったなあ。


06
おー恐っ・・・チャイロスズメバチ

マーサは自分の名前の"tha"の発音を練習中・・・

なわけないですね、今朝は多少暑かった。


07
おー恐っ・・・チャイロスズメバチ

そして仙人のようなポーラなのでした。


08
おー恐っ・・・チャイロスズメバチ

やっぱり、3ショットは顔の向きが・・・

でも、上を向いているマーサはなかなかいいかも。










同じカテゴリー(虫たち)の記事画像
ミヤマクワガタ♂は久し振り
エゾハルゼミ三態
天道虫
冬のユスリカ
サッポロマイマイに秋を感じる
秋の青光りする昆虫 メノコツチハンミョウ
処暑の昆虫たち
甲虫三態
何であれクワガタは楽しい
同じカテゴリー(虫たち)の記事
 ミヤマクワガタ♂は久し振り (2017-07-19 20:10)
 エゾハルゼミ三態 (2017-06-03 22:12)
 天道虫 (2017-04-24 22:41)
 冬のユスリカ (2016-12-18 22:40)
 サッポロマイマイに秋を感じる (2016-10-05 22:24)
 秋の青光りする昆虫 メノコツチハンミョウ (2016-09-27 23:04)
 処暑の昆虫たち (2016-08-23 22:14)
 甲虫三態 (2016-08-06 20:24)
 何であれクワガタは楽しい (2016-07-05 22:12)

Posted by guitarbird at 22:29 │虫たち
この記事へのコメント
ギタバさん、こんばんは。
スズメバチのパッチギ(頭突き)はほんまびびりまんなぁ(;゜∀゜)ゝ”
でも彼らが強力な顎でクヌギの樹皮をガシガシ囓って
くれるお陰でカナブンやオオムラサキもおいしい樹液が
頂けるわけでもあるんよね~(・ё・)v

06であまりに真剣なマーサちゃんの発声練習に
黒ニッカを吹き出しそうになったがにゃσ(^◇^;;
07のポーラママは空中浮遊をされてはる鸚鵡
珍理教のグルの物真似上手すぎでっせ。
08~マーサ「あっUFOだっ!」
   ポーラ「もぉ、この娘はアホなことばっかりゆうて~」
   ハウ「ほんまやなぁ、きょうの晩御飯なにやろ・・・」

今宵はヴァンのPay The Devilにてナッシュビルの
居酒屋気分で黒ニッカのロックがうまいっ!
ヴァンの手にかかるとロドニーさんのムーディな名曲
Till I Can Control Againもコブシぐるぐるのモリソン演歌になるのも楽しいなぁ。
もちろん今夜もFLESH&BONEがお待ちかねでっせ!!
Posted by ぽちわかや at 2015年08月23日 00:33
ギタバさん、大して呑んでもいないのにRODNEYさんの
曲名を間違えました。
Till I Gain Control Againに訂正させてくださいね。
Posted by ぽちわかや at 2015年08月23日 00:46
ぽちわかやさん、おはようございます
スズメバチの顎は毒針刺されなくてもダメージ大きそうですよね。
昔クロスズメバチに噛まれたことがありますが、今思うと、
あの時はよく刺されなかったなと。
あの時実はハウを連れていてクロスズメバチの巣が物置にあるのを
知らずに近寄ったのですが、ハウも噛まれていました。
でもハウは逃げずに戦おうとしていて、意外と勇ましかった(笑)。
最近この木にはカナブンもオオムラサキも来ていないですが、
この時はひっそりとスジクワガタ雌が2匹いました。
チャイロスズメバチが増えたのと同時に、秋を感じますね。

マーサの発声練習は舌の噛み方がまだ甘いですかね(笑)。
ポーラは確かに、浮遊しそうな雰囲気ですね。
ここは庭だから別にそれされても構わないのですが(笑)。

3頭の写真のハウは特にそう思ってそうですね。
マーサは鳥を見ていたのかな。

ヴァンさんですがBEST3の2枚目1曲目、チーフタンズとの
Shenadoahが今のお気に入りです。
2枚目を25連装CDプレイヤーに今は入れっ放しで、アルバム全体は
聴けないけどちょっとの時間があるとそれをかけていますが、
だから最初にいつも出てくる、あの曲が素晴らしいですね。
あとはそう、ブランドさんとのTupelo Honeyいいですね。
ねっとり感がヴァンさんひとりより濃い蜂蜜のような。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年08月23日 08:12
ぽちわかやさん、ふたたびですが、PAY THE DEVILは
このところ聴いていないですが、やっぱりあのアルバムは
「ナッシュヴィル感」が他のヴァンさんとは違う雰囲気ですよね。
もちろんそれもいいのですが、変わらないようで微妙に違う
この辺の味わいがまたいいなと思います。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年08月23日 08:13
間違えてぶつかってかたのではなく、近寄ってきたことに対する威嚇行動でしょう。
刺されますよ。絶対に近寄ったらダメです。
Posted by オッサンだーZオッサンだーZ at 2015年08月23日 09:29
オッサンだーZさん、こんにちわ
貴重なご意見をありがとうございます。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年08月23日 12:42
ギタバさん、こんにちは。
07での仙人めいたポーラママの表情が昨夜から
気になっていたのやけど、さきほどやっと思い出しました!
あのお顔はグルではなくてInto the Musicのヴァンじゃないですか!!
きっと天上の音楽がママに降りてきてますね。

きょうも夕陽が沈んでゆく、ふとまだ見ぬ魂の故郷が
無性に懐かしくなり目頭にじわりと熱いものが・・・
なんて気分にさせるええ曲でんなぁ、Shenadoah。
Vol.3は90年代から00年代前半のヴァンの
充実ぶりと今は亡き重鎮たちとの素敵なデュエットなどが
重なり合った聴き応えのある二枚組だねぇ。
Posted by ぽちわかや at 2015年08月23日 16:07
ぽちわかやさん、こんばんわ
なるほど、INTO THE MUSICのヴァンさんですね。
ポーラにはどんな感じで聴こえるか、今CDを取り出してかけましたが・・・
ポーラいびきかいて寝ています(笑)、でも久し振りに聴きました。
1曲目から軽いですね、ヴァンさんで一番軽い1曲目かも。
5曲目Rolling Hill、踊りたくなりますね。
ヴァンさんのいい意味での軽さが出たアルバムでしょうか。

そうそう、ヴァンさんのその曲、私は北海道の大地にも
通じる何かがあり、懐かしい響き、と感じますね。
VOL.3は自然体のヴァンさんが感じられるいい編集ですよね。
要所に出てくる「先輩」が、はい、ほんとうに素晴らしい。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年08月23日 20:20
ギタバさん、まいどです。
Into~は確かに軽快で明るい作品ですよね。
ヴァンにはめずらしくそよ風を感じさせてくれるんですが
拙者は本作が大好きです。例のヴァン本のP.50~51に
五十嵐さんがナイスなレヴューを書いてはるので
まだ未読であるならば是非読んでほしいねぇ。
ついでにP.114の粒子の粗い写真も見てね。
チーフタンズが懸命に作り笑いをしている傍らで
ヴァンがおちゃらけてフィドルを「ぎぃ~ぃ」と弾いたら
パディ・モロニーさんの愛犬が「わんっ、そこのおっさん
耳が腐りそうな変な音出すなよぉ、んっ!」って
怒ってる一枚、ヴァンのお茶目なところが出ていて微笑ましいでっせ。
リマスター盤IRISH HEARTBERTのジャケットはこれにして欲しいなぁ。
Posted by ぽちわかや at 2015年08月24日 13:09
ぽちわかやさん、こんばんわ
そうですね、INTO...は最初買った時によく聴き込んだのですが、
昨日は3年振りくらいに聴いて、聴き込んだと金思ったことが
心の中に甦って来たのも面白かったです。
本についてはありがとうございます。
すいませんまだ読んでいません・・・なんだかもったいなくて(笑)。
アルバムを聴く度にそこから読み進めてゆくとします。
写真の方は今見ましたが、真面目な顔しておちゃめなことをする
人ですね、真面目な人に誤解を受けなければいいのですが(笑)。
ところで今日これから上げる記事でまたヴァンさんがでてきます。
というか例のあの記事で例のあのCDについて触れます。
今は記事を書く手を休めてこちらに来ました。
さて一気に書いてしまおう(その後夕食)。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年08月24日 19:55

削除
おー恐っ・・・チャイロスズメバチ