ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2015年06月03日

薔薇はもう咲いたか

01
薔薇はもう咲いたか

先月買ったばかりの薔薇「レッドクイーン」、もう咲きました。

買った時からもう蕾が膨らみかけていたのすが、でも、早い。


02
薔薇はもう咲いたか

写真はなるべく本物に近い色が出るように撮りましたが、
実際はこれよりもう少し濃い感じがします。


03
薔薇はもう咲いたか

一昨日の様子、これはもう「開花」ですね。

つまり、6月を迎えると同時に咲いたわけですね。


04
薔薇はもう咲いたか

一昨年の写真をもう1枚。

鯨などを撮るネイチャーフォトグラファーの水口博也さんが、
実は薔薇の花を撮るのが好き、と著書に書いてありました。

この写真を撮ってみて、その気持ちが、少し分かりました。


05
薔薇はもう咲いたか

そして今日。
なぜか昨日撮り忘れました・・・意味ないじゃん・・・

それはともかく、まだ蕾が2つ控えています。
オーソン・ウェルズも嬉しいでしょうね(笑)。

この薔薇は秋にも咲くのかな。
他のミュージックとマッカートニーは秋にも咲いたから。
咲くといいなあ。


06
薔薇はもう咲いたか

庭の花を2つほど。

ヤグルマギクを今日も1枚、端のピンクのはオダマキの一種。

ヤグルマギクは形が面白くて、ついつい写真を撮りたくなりますね。


07
薔薇はもう咲いたか

そしてこちらは「野良ビオラ」

お隣さんの塀の脇に出てきました。
多分、間違いなく、うちで植えていたものの種が飛んだのでしょう。
植えていた鉢とは2mくらいしか離れていないから。

植物は育てられてもたくましい、なんて俳句っぽいですが(笑)、
このまま秋まで見守ってゆきたいです。


08
薔薇はもう咲いたか

今日の犬たち。

ハウはお座りしているのですが、こうして撮ると立っているみたい。

まあ、元々ハウのお座りは足の角度が変なのですが。


09
薔薇はもう咲いたか

ポーラ、そう、今日は3ショット撮れませんでした。

いろいろと大変な日で、朝から緊張しておりました(笑)。







同じカテゴリー(庭の花、街路樹)の記事画像
「ディスタント・ドラムス」 薔薇が咲いた
庭のザ・マッカートニー・ローズが今年も咲いた
ザ・マッカートニー・ローズみたび
秋のザ・マッカートニーローズ
レッドクイーンも咲いた
ザ・マッカートニー・ローズが今年も咲いた!
ラッキーライラック見つけた!
ザ・マッカートニー・ローズがまた咲いてくれた
ムラサキツユクサの露はほんとうに紫だった
同じカテゴリー(庭の花、街路樹)の記事
 「ディスタント・ドラムス」 薔薇が咲いた (2017-08-28 21:39)
 庭のザ・マッカートニー・ローズが今年も咲いた (2017-07-24 22:37)
 ザ・マッカートニー・ローズみたび (2016-10-12 21:50)
 秋のザ・マッカートニーローズ (2016-09-06 20:55)
 レッドクイーンも咲いた (2016-07-16 22:14)
 ザ・マッカートニー・ローズが今年も咲いた! (2016-07-09 19:29)
 ラッキーライラック見つけた! (2016-05-28 20:36)
 ザ・マッカートニー・ローズがまた咲いてくれた (2015-10-28 20:29)
 ムラサキツユクサの露はほんとうに紫だった (2015-07-07 21:54)

この記事へのコメント
こんにちは。バラがとても綺麗ですね。ハウ君は確かに立っているように見えますね。背景を工夫してトリックアートにすれば面白いですね。
Posted by 多摩NTの住人 at 2015年06月04日 08:11
ギタバさん、こんにちは。
大阪は梅雨とは思えんぴかぴかのビール日和でっせ。

01鮮血のようなレッドクィーンには真剣顔のマーサが
よく似合いますねぇ。

火曜の夜に心斎橋裏手の呑み屋「チルドレン」へ
行ってきました。
ちぃママのなすびちゃんが「ぽちさん久しぶり、
お客さんがこの店に似合わんジャズピアノの
歌モノを焼いてきてくれたん
やけど聴きまっか」ちゅうのでお願いすると
懐かしげでブルージーなジョージー・フェイムを
渋くしたような歌声が気持ちええのでCDRのケースを
見せてもらうとモーズ・アリソンさんでした。
「あっ、ぽちさんもう一枚焼いてくれたのがこれやねん」と
おもむろにジャケを綺麗にカラーコピーしたCDRを
見せてくれたのが・・・ヴァンのDuets!!!
おれが喜んでボトルキープのバーボンをグビるのを
知ってかウォマックからタジまで全部聴かせてくれました。
気分上々でチルドレンをあとにして小雨降る道頓堀界隈の
泥濘の如きキャッチ野郎どもを軽快に躱しつつ
次のお店へ滑り込んだのでした。
Posted by ぽちわかや at 2015年06月04日 17:25
多摩NTの住人さん、こんばんわ
真紅の薔薇はやっぱりいいなあ、と思いました。
この先まだ薔薇の苗を買いそうで恐いです・・・
ハウの写真はなるほど、トリックアートですね(笑)。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年06月04日 19:27
ぽちわかやさん、こんばんわ
こちらは逆で昨日の午後に土砂降り、今日も雨の1日でした。
まあ、いくら北海道は梅雨はないとはいっても、空はつながっているし
6月は毎年結局雨や霧の日が多いですよ。

レッドクイーンはやっぱりマーサに似合いますよね。
マッカートニーは当然ポーラだから、あとはハウかな(笑)。

ぽちわかやさんのそのお店は音楽の趣向が合うのですね。
ヴァン・モリソンが好きな人がいらっしゃるのは私も嬉しいです。
でも、私は、ジョージー・フェイムさんもモーズ・アリソンさんも、
ヴァンさんと一緒のしかまだ聴いたことがないのでした・・・
そう考えると、もちろんこれから聴くと仮定して、ヴァンさんは私の
聴く音楽の世界を広げてくれているのだとつくづく思います。
チーフタンズは2枚買いどちらも気に入りました。

DUETSも聴けたんですね!
ひとりで聴くのもいいけれど、そういう場所でお酒を交えながら
聴くのはまた違った響きがあったでしょうね。
つくづく、ヴァンさんはそういう環境が合うなと思いました。

そして次の店に滑り込んだ、類さん洋楽版ですね(笑)。
キャッチ野郎を振り切るというのはハードボイルドですね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年06月04日 19:36
やっぱり、赤い薔薇は素敵ですね。
又、写真を撮る腕前の差かもですが鮮やかです。

昨夜は、こちらも寒くて掛け布団を替えて寝ました。今日は晴天です。
青森のニンニクを収穫したのに続きジャガイモの収穫を今から予定です。
梅雨に入ってますので、明日も天気は良いとは言え早めにしないとです。

ヴァンは、ASTRAL WEEKSをブック・オフで見つけ買いました。
数回テイクで録音したというジャズセッションに近い臨場感がいいです。
ベースとフルートの音が又素敵です。
解説はピーター・バラカンさんでした。
Too Long In Exileも見つけてありますがこれも本日買う予定です。
やっぱり、ヴァンさんいいわ!

ぽちさんの、酒場巡りも素敵ですわ。DUETSをかけてくれるママさんもいいですね。
私もよく通勤時に聴いてますが、どれも素晴らしく、飽きませんね。いやはや歌が巧い人だらけでこういうデュエットは参考になります。

今晩は、タウンかファンキーへ出掛ける予定です。ファンキーもマスターは、病気から復活したようですし、その間フルート吹くK氏が手伝ってた事もあり久し振りに伴奏してもらい歌おうかなと。
タウンのマスターも気が乗れば吹いてはくれますが。
悩むトコですが、晩飯は市場でマグロのすきみ買ったし家なので両方へという選択肢も無きにしもあらずです。

その前に、ジャガイモ掘りです。(笑)
Posted by matsu at 2015年06月06日 16:27
matsuさん、こんばんわ
この薔薇は期待通りの色で咲きました、よかったです。

そちらも昨日は寒かったのですね。
こちらはストーブつける一歩手前くらいでした。
今朝も薄い上着を着てA公園を歩きました。
さらに風があり昼からも日陰は肌寒かったです。
にんにくを植えられたのですね、いいですね。
じゃがいもはもう収穫できるのがこちらから見ると早いです(笑)。

ヴァン・モリソンのASTRAL買われたんですね。
よかった、というのは、嫌みではなく素直でいいですね。
私は、matsuさんには正式に話したことはなかったかと思うのですが、
実はそのアルバムが苦手です。
最初に買った2枚の1枚でしかも最初に聴いたものなのですが、
そこでいきなり「これは難しい」と。
それからもちろん何度も聴き、最新ではリマスター盤が出た
5年前に聴きましたが、やっぱり・・・
だけど齢もとったし、そのアルバム全曲再現ライヴ盤は
それはそれでよかったので、そろそろ好きになれるかな
と思いつつまだ変っていなかったら恐いので聴いていません・・・
救いだったのは、最初の2枚の片方がMOONDANCEだったことで、
これは一発で気に入ったので、1枚は保留にしつつ、めでたく
ヴァン・モリソンの道に入ることができたのでした。
TOO LONGは記事にしましたが逆にヴァン・モリソンの中では
もっとも聴きやすい類の1枚だと思います、もちろん好きです。
ちなみに、ヴァン・モリソンは何枚かまだ苦手なのがあります。
ただ、それらはASTRALに比べると最近聴き始めたので、
そうであるのは自分でも納得なのですが。
ブックオフで見つけると買うというのはいいですね。
そういえば私もTOO...はブックオフで買いましたが、あれは多分、
洋楽CDが売れていた頃のだから、試しに買って聴いてみた人が
日本には意外といたのかもしれない、と今思いました。

今週も楽しい音楽生活をお送りください。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年06月06日 18:50
ギタバさん、こんばんは。

matsuさんToo Long In Exileを楽しまれましたでしょうか。
ジョン・リーとの絡みもあってほんまええアルバムですよね。
matsuさんのヴァン・モリソンの森探検隊でのご活躍
慎に嬉しい限りです。

で、アストラル聴いてます。曲とヴァンの声も素晴らしいのですが”アストラル塔”の心柱ともいえる
リチャード・デイヴィスのベースがヴァンのヴォーカルと
寄り添うさまが素晴らしいですね。
ですが、元締めとおなじく拙者もこの作品を聴く際には
なぜか構えてしまうのです、傑作ではあるのですが
ヴァンのややオタク的で隠微な陰のエネルギーが
炸裂したカルトな名作だとおれは思うのです。
そして、今作にて一気に陰のエナジーを放出したヴァンは
いよいよMoondance/His Band and The
Street Choir/Tupelo Honey/Saint Dominic's Previewという
心底楽しくて酔える陽気に溢れた作品たちを生み出して
ゆくのでありまする(・ё・)v
Posted by ぽちわかや at 2015年06月06日 22:49
ぽちわかやさん、こんばんわ
ASTRAL...聴かれたんですね。
私はこの期に及んでまだ聴く気になれませんでした・・・(笑)。
でもぽちわかやさんも構えてしまうというのは、このアルバム
やはりよほどのことがあったよほどのものなのかな、と。
しかしその後で「ポップで分かりやすい」作品を次々と出した
というぽちわかやさんの解説はなるほど納得です。
逆にいえば若い頃にこんなカルト的なものを作ってしまった
ヴァン・モリソンはやっぱり「タダ者じゃない」のですね。

ちなみに、この際だから告白してしまうと、私はあと、実は、
「巨大犬」のVEEDOM...もやや苦手だったりします。
ただ、こっちはもう少しで克服できそうです(笑)。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年06月06日 23:06
ギタバさん、アストラルに続いてきっちりムーンダンスを
堪能してまっせ!
ああっ、何度聴いてもいいねぇヴァンってホーンのアレンジメントがじつに上手いっ▽・。・▽ワン!

「デカわんこ」のアルバムもやはり・・・ですか、
でもVeedonにはカレドニアに寄せる郷愁が感じられて秋口あたりに聴けばなかなかオツな
作品なんではないでしょうか?(・ω・^)
とくると1986年のNo Guru,No Method~
なんかも敬遠ぎみなんでしょうかσ(^◇^;;

まっ、こんなこといいながらもヴァンの森探検は
たのしいねぇ。
Posted by ぽちわかや at 2015年06月06日 23:55
ぽちわかやさん、おはようございます
ASTRAL...に続いてMOONDANCE聴かれたんですね。
ホーンのアレンジは確かに上手いですよね。
そして私がヴァンさんを好きになったのはホーンが好きだからで、
それはもとをたどるとポール・マッカートニーもホーンの
使い方がセンスがよくてそこが好きになったからなのでした。

「巨大犬」のは、たぶんですが、犬好きの私としては、
求めるものと音が違ったというだけなのではないかと思いました。
今度はそういう視点で聴いてみます。

NO GURU...は実は現状で最後から何番目というくらいに
遅くに買ってまだ数回しか聴いていないのですが、
特に違和感のようなものは覚えなかった気がします。
これは帰宅してから聴いてみますね。

あと私がやや苦手なのがCOMMON ONEです。
観念的なものが面に出すぎているように感じています。
でもこれも何度か「好きになろう」と思いかけていますが、
何度かに一度、その観念的なのが好きという気分の時があって、
やっぱりヴァンさんは一筋縄でいかないですね。

そうだ次の休みにこの3枚続けて聴いてみます。

ちなみに、内容ではなくジャケット写真で意外というか、
マッチョを狙ったようなWAVELENGTHの写真が正直「?」です。
申し訳ないのですが、あれ、見る度いまだに笑ってしまう・・・
内容は上から何番目というくらいに大好きなのですが。

何であれ、「ヴァンの森探検」、いいですね、深いですね。
これからその言葉を使いましょう!
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年06月07日 09:31
ギタバさん、まいどです。
「やや苦手なのがCOMMON ONE」そう、言わずもがな
難解盤ですよね、おれもこのLPは二回ほど聴いたきり
いまだに棚の肥やし状態ですが、先日中古の
リマスター盤がお手ごろだったんで買ったんですが
これなかなかよかったなぁ~、なんかヴァントいっしょに
瞑想してる感じが気持ちよかったので年に三回くらい聴きたいな。
まっ、
ヴァンの森の奥地のほとんど人が訪れない沼地みたいな作品やね。

あと苦手どころかいまだに持ってないのがHard Nose~
通称、「ホーチミン」なんですジャケからしてヴァン
いったいどうしたんやろか(?_?)やし、評判も
そろって散慢だと腐されてるのです次回のリマスター化の
際には買いまっせ!
いまのところはヴァンの森のムカデがウヨウヨいそうで
いまだいったことのない崖ですね。

WAVELENGTHのTシャツのヴァンはたしかに笑えまんなぁ、ロバート・レッドフォードを気取ってるつもりでっかモリソンはん(^o^;
Posted by ぽちわかや at 2015年06月07日 13:01
あのぅ、今手元に別冊クロスビートが置かれてるのですが、
裏表紙のヴァンの「デゥエッツ」の広告写真って
おたふく風邪に罹ったクレイジー・ケンちゃうんかいっ!
って突っ込みたくなりまへんか(;゜∀゜)ゝ”

♪俺の俺の俺の話を聞けぇ~~~
Posted by ぽちわかや at 2015年06月07日 14:38
ぽちわかやさん、こんばんわ
帰宅してCOMMON...と「ホーチミン」続けて聴き今終わりました。

前者は6曲目がなんだか長くて悶々としてきますね・・・
「ヴァンの森の奥地のほとんど人が訪れない沼地みたいな作品」
まさに沼ですね、でも、実は今日聴いていて、その沼に
そろそろはまるかもしれない、と・・・
仕事帰りで疲れているから普通じゃないのかも(笑)。
いや、でも、今日はいい方に出ましたよ。
もしかして明後日も聴くかも(明日は仕事の後に外出します)。

「ホーチミン」、なるほど(笑)。
これは確か古いリマスター盤で最後に中古で買ったものだから、
GURU以上によく聴いていなかったのですが、あのなんというか、
感情をなぞるような三味線風のリードギター炸裂していますね。
でも、散漫というのは確かにそう感じます。
これに比べるとCOMMON...はむしろ散漫ではないですね。
ただ、それはまとまっている方向が違うというか・・・

あ、GURU聴くの忘れました・・・これも火曜日にでも。

ところで、実は、やっぱりASTRAL...は今は聴く気になれないです。
上記2枚は気軽にかけられたのですが(GURUもそうでしょう)、
やっぱり、名盤とまで言われているものなので、構えますね。

WAVELENGTHは、そういう時代だったのでしょうね(笑)。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年06月07日 20:02
ぽちわかやさん、ふたたびですが、雑誌の裏写真ですね。
私はその方はテレビで何度か観たことがあるくらいですが、
確かにそう言われればそうですね(笑)。
西友のCMに出ていて、それが妙に合っていたのですが、
果たしてヴァンさんは西友で買い物するのかな・・・
なんとなく、合わない気もしますね。
どちらかというと地元の小さいスーパーが好きそうです(笑)。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年06月07日 20:04
ヴァンの森探検は面白い表現ですね。

ASTRAL WEEKS
Posted by matsu at 2015年06月07日 21:35
あれ、途中で書き込みが飛んでゆきました。

続きです。ASTRAL WEEKSは深い沼ですかね。
音をあまり練り上げてない、コード弾き中心のアコギロックですかね。ベースがやはり目立ちますし実は学生時代は、こういうフォークロック的な音楽にも憧れてました。
エレクトリック・ギターも使われてないし地味といえば地味かな。

一方TOO LONG IN EXILEは後の方のアルバムだし、ヴァラエティに富みしかも15曲は、魅力的ですね。聴き易いし気に入りました。YOUだけで長い歌詞にしてしまうのには、笑いましたが。

MOONDANCEは、やっぱ名ヴァンですね!今夜聴きます。

今日は特別な日でもあり、生ビールはYEBISU ROYAL SELECTIONで〆ます。
個性豊かな五種の麦芽を調整か。初めて飲むも確かに美味しいです。
Posted by matsu at 2015年06月07日 22:13
matsuさん、こんばんわ
「ヴァンの森探検」はほんと面白いしいいですよね。

ASTRAL...は気に入られたんですね。
私は今回もやはり、聴こうという気構えが不足しています・・・
また自然とそのアルバムに呼ばれるまで待つことになるかな。

...EXILEは聴きやすいと感じられましたか。
一見すると「簡単」な響きなのですが、しかしその「簡単さ」を
「自然」に編み出せるまで、やはりヴァンさんといえども
紆余曲折も苦労もあったのでしょうね。

MOONDANCEといえば、あることを思い出しました。
一昨年、いやもう1年前だったか、に出たボックスセットを
記事にするのをずっと忘れたままだ、ということを・・・
それにしても時が経つのは早い。

さて、そろそろクロスビート読み始めるかな(笑)。

今夜は、いや今夜もいいお酒を飲んでおられるのですね。
ヱビスのそれは知りませんでしたが、ヱビスは応援しています。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年06月07日 22:56
guitarbirdさん、おはようございます。
期待のレッドクイーンを見せて頂きありがとうございます。
すごく綺麗ですね!!
1枚目のマーサのお顔と比較しても、なかなかの大きさのようですね。
バラらしいバラ、そんな感じです。
真っ赤なバラ、良いですねー!
すぐマネしたくなるので、欲しくなりますが・・・
私はいい加減なので、管理が・・。 (笑)
粗雑な扱いでも耐えてくれている3本しか庭に持っていませんが・・。 
 (^^;

今週も宜しくお願い致します。 (^^)/
Posted by はるちゃん at 2015年06月08日 08:47
ギタバさん、こんにちは。
クロスビート、読んでますか!

さて、ロビーはともかくリチャードのいないザ・バンドなんてラー油のない焼き餃子のタレやんけ!
と目をそむけていたJERICHOを今頃になって手に入れました。
ななんと、6曲目にはリチャードの唄声が・・・
不覚にも昼間っから涙腺が緩んだぜよ(;゜∀゜)ゝ”
今となってはレヴォンとリックの元気な声が聴けるだけでもありがたいんやけど、
けっこう楽曲もいいじゃないですか。
5.Too Soon Goneでのリックの歌い方では
リチャードが乗り移ったみたいでまたしても泣きそうになるやんけ~(;´д`)
おっ、ライターはジュールズ・シアーの兄貴でっか
ええ仕事してまんなぁ。
ああっ、遅くなったけど出会えてよかったな
JERICHOちゃん、あんたもグレート・ビック・ピンクだぜぃ!!
Posted by ぽちわかや at 2015年06月08日 15:12
あっ、いま毎日放送のちちんぷいぷいを観ていたら
今岡誠ちゃんといっしょに元日ハムの大宮親分が登場したぜぃ▽・。・▽ワン!

雨が降り出したけど今夜の甲子園も楽しみでっせ。
Posted by ぽちわかや at 2015年06月08日 15:18
はるちゃんさん、こんにちわ
この薔薇は期待通りの色でした。
大きさは予想以上に大きいと思いました。

私もまた別の苗木が早くも欲しくなったのですが、うちも、
特に病虫害に気を付けているわけではないのですよ、実は。
ただ、北海道の方が病虫害に遭いにくいのかもしれないですね。
でも、肥料は薔薇用のを別に買ってあげています。
まあ、それくらいしか違いはないのですが(笑)。

ちなみに次に買うのはオレンジ色系がいいなと思いますが、
音楽にちなんだ名前となると、候補絞られてしまいますね。
名前はもう少し緩く考えようかな(笑)。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年06月08日 17:23
ぽちわかやさん、こんにちわ
クロスビートすいません、昨日は読みませんでした・・・
明日休みなので今夜から明日に、そのアルバムのを読みます。

ザ・バンドのJERICHOは私もやはり聴いたことがないです。
買われたんですね、そしてよかったんですね。
私もいずれは買いたいとかねがね思っています。

私はリアルタイムで聴いていたわけではないのですが、実は、
「ラスト・ワルツ」の後はずっと活動していなくて、
HIGH ON THE HOGが久し振りの再結成だと
それが出て暫く、10年くらい前までずっと思い込んでいました。
ザ・バンドとしてもその前があって、さらにロビーがいないというのは
ここ数年で知ったことでした。
HOGは買ってみたところ予想外によくて気に入りました。
だからJERICHOも気に入るのではないかと思います。

少しして落ち着いたら買いたいと思います。
というのも、JTの新譜がいよいよ来週か再来週くらいで、
今はそれへの期待が高まっているのです(笑)。
そのあおりでJTの過去のも聴き直しています。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年06月08日 17:28
ぽちわかやさん、ふたたびですが、大宮親分が
毎日放送の番組に出ていたんですね。
毎日放送はTBS系ですよね。
大宮親分はこちらでTBS系のHBCの解説、というか応援団として
ここ数年道民の間にも知られ、人気が出てきていて、
ラジオのCMにも出るくらいです。
今ファイターズファンの道民はほとんど現役時代を知らない
でしょうけど、私はあの「後楽園決戦」で活躍したのを覚えています。
自分が見て来た中で、ヤクルトの大矢、古田そして大宮親分、
それと梨田さんが、自分が好きな名捕手です。

親分はきっと北海道ローカルのラジオの中継でそちらに
行っているのではないかと思います。
正直、相手ファンが聞くと腹が立つようなことを平気で言うのですが
そういうのが人気なのでしょうね(笑)。

それから日曜日の「喝」の大沢親分の後釜にはぴったりだと
思うのですが、いかんせん、全国区で知名度低いですかね(笑)。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年06月08日 17:32
ギタバさん、大阪は本降りとなり甲子園はまたもや中止やね。
大宮親分大沢親分と同じくお着物姿が凛々しい
ええ男でっせ!
顔つきがほんま漢やねぇ、江夏豊と大宮親分の
バッテリーは最強の任侠兄弟仁義でっせ!!
Posted by ぽちわかや at 2015年06月08日 18:11
ぽちわかやさん、こんばんわ
中止になりましたね・・・
ボズ・スキャッグスに向かう車の中のラジオで、
野球ではなく音楽をやっていたので知りました。
ちなみに今日のことはまた後日、でもグッズだけ今から上げます。

大宮親分、そうそう、札幌でもいつも着物着てます。
似合いますよね、久し振りに着物が似合う人を見ました。
江夏と大宮、懐かしいですね。
当時はパーマかけてませんでしたかね・・・(笑)。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年06月08日 22:26

削除
薔薇はもう咲いたか