ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2015年01月12日

エゾリス定期観察2015年1月

01
エゾリス定期観察2015年1月

エゾリス定期観察、という名の不定期の記事です。

先月は「今週のエゾリス」という記事を上げるほど、
A公園の決まった場所のカラマツでよく見られたのですが、
クリスマス頃からそこではほとんど見られなくなりました。

松ぼっくりを食べつくしたのでしょうね、届く範囲内のは。


02
エゾリス定期観察2015年1月

今日は久し振りに近くで見られました。

松ぼっくりがあまりついていないカラマツの木にいて、
松ぼっくりを食べていました。

12mほど離れた場所で目と目が合い、逃げるかと思いましたが、
食べることの方が優先だったようで、枝に座って食べ始めました。

いつもながら、「手」の使い方が上手い。

この時距離が8mほど。


03
エゾリス定期観察2015年1月

逃げる様子がないので、雪を踏み固めながら少しずつ前進し、
6mほどに近寄って撮影。

まだ逃げない。

雪を踏む動作はかなり大きなものだし音もするけれど、
食べるのに忙しいのか、気にしていないのか。


04
エゾリス定期観察2015年1月

でもやはり、食べ終わると、急に気になる。

前足を胸にあてるのは警戒のポーズ。
だけど顔はなんだか微笑んでいるようで。

それにしても、手前の枝がなければなあ。


05
エゾリス定期観察2015年1月

体の位置を少し変え、枝が顔にかからない角度を
なんとか見つけて撮ることができました。

その間に逃げるかなと思ったのですが、逃げなかった。
視線は逸らさなかったのがよかったのだと思います。

しかしこの後すぐ、木の上に駆け登ってゆきました。

撮らせてくれてありがとう。


06
エゾリス定期観察2015年1月

昨日の続報。

ヒレンジャク、キレンジャク、どちらもまだいました。

シナノキにとまっている群れ、この大きさでは分からないですが、
拡大して調べたところ、以下のように写っていました。

ヒレンジャク  6羽
キレンジャク 11羽
ツグミ 7羽

これは朝ですが、しかし今日は昼頃から一時雪が強く降り、
午後にはレンジャクは確認できませんでした。

明日はどうだろう。


さて、今日の犬たちは、顔を大きめに撮ってみました。

07
エゾリス定期観察2015年1月

ハウ、いつも言うけどやっぱりカメラを見ない・・・


08
エゾリス定期観察2015年1月

ポーラはカメラ目線は慣れたもの。


09
エゾリス定期観察2015年1月

あ、マーサ、目と目の間に妖怪でもくっついているのかい・・・!?


10
エゾリス定期観察2015年1月

そしていつものようにバラバラのグループショットなのでした。






同じカテゴリー(エゾリス)の記事画像
この秋はエゾリスをよく見る
エゾリスが来てしまった
エゾリス定期観察2016年8月号
エゾリス定期観察2016年7月号
エゾリス定期観察2016年5月号
エゾリス定期観察2016年4月号
巣材を運ぶエゾリス
イタヤカエデの樹液を飲むエゾリス
悪いけど何もあげられないよ・・・
同じカテゴリー(エゾリス)の記事
 この秋はエゾリスをよく見る (2017-10-14 22:29)
 エゾリスが来てしまった (2017-03-06 20:41)
 エゾリス定期観察2016年8月号 (2016-08-26 21:01)
 エゾリス定期観察2016年7月号 (2016-07-10 20:29)
 エゾリス定期観察2016年5月号 (2016-05-22 20:53)
 エゾリス定期観察2016年4月号 (2016-04-27 19:56)
 巣材を運ぶエゾリス (2016-03-20 20:29)
 イタヤカエデの樹液を飲むエゾリス (2016-03-16 20:29)
 悪いけど何もあげられないよ・・・ (2016-03-10 19:29)

Posted by guitarbird at 20:29 │エゾリス
この記事へのコメント
エゾリス表情がやはり可愛いですね。

それと写真は、今簡単に拡大して調べる事が出きるのか...アナログ世代的なので...良く数えましたね。(笑)どれがツグミなのかな?

やっとソニーのブルーレイ簡単録画機種を買いました。<笑う..>とか<ベストヒットUSA>等後でゆっくり見たい番組もありますからね。でも2番組以上同時録画なんてのは興味ないですよ。

庭のメジロが可愛いので、ミカンを半分に切って山茶花の小枝に置きました。とすぐ近くで見る事ができますね。元々そんなには警戒心が強くないようですし。
毎日はやりませんしこれ位はいいですよね?(笑)
Posted by matsu at 2015年01月14日 10:14
matsuさん、こんにちわ
エゾリスは犬よりも表情が豊かかもしれないですね(笑)。

鳥の写真ですが、そうなんです、デジタルカメラであれば、ぶれずに
暗くならずに撮れた場合は、大きくして見ることができます。
趣味として以上に調査の時に便利ですね。
ちなみにツグミはいちばん高い主幹より向かって右側の
幹にいるのはほとんどがツグミです。
主幹の画面下ギリギリもそうですが、やっぱり種が違うと
ある程度は種ごとに分かれて固まってとまるものなのですね。

ブルーレイレコーダーを買われたのですね。
私の場合、夜の番組はその時間に観ることが難しいので、
これがないと生活が成り立たないとすらいえますね(笑)。
複数録画ですが、うちは弟が寅さんや妖怪などその他いろいろと
録画しているので、それがないと不便でなりません。
時々録画が重なっていてNFLやファイターズ戦が
観られないという悲劇すら起こります(笑)。

庭のメジロのみかんですが、私は、自分の庭で冬だけ少量なら
いいと考えていて、自分では今はしていない、というだけです。
それにミカンはこちらでは冬は凍りますからね(笑)。
そもそも冬にメジロがいないですし。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年01月14日 12:23
guitarbirdさん、こんにちは。

か、か、かわいい~~!!リスさんのお写真。
また娘が帰宅したら、これは必見。 見せないと!

今回、アメリカで野生のリスが普通の会社の敷地?みたいなところにいたり・・・人のいるすぐそばにいて、出てくるんだな、という光景に出くわし嬉しかったです。
すばしこくて、写真には数枚しか納められなかったですが。
Posted by はるちゃん at 2015年01月14日 16:19
はるちゃんさん、こんばんわ
エゾリスは今日はいつものカラマツに2頭来ていました。
食べる場所をローテーションしているかもしれないですね。
アメリカのリスの話はテレビなどでも見たことがありますが、
どうしてそうなるのかが私には分かりません、不思議です。
いいものが見られてよかったですね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年01月14日 22:05

削除
エゾリス定期観察2015年1月