ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2014年12月30日

野鳥写真2014

01
野鳥写真2014

オオルリ 2014年5月6日 F

今年撮影した野鳥の写真。
特に気に入っているものを集めてみました。
あくまでも僕自身が、ということで失礼しますが。

冒頭はその中でもいちばんのお気に入りのオオルリ。
オオルリは渡来後1週間ほどは近くで撮りやすい鳥ですね。
今年は桜の開花が早く、来た頃には散り始めていました。

以降は時間軸通りに15枚並べています。

撮影地は断りがないものはすべてA公園とAの森です。

撮影機材は以下の通りです。
EはキヤノンEF300mmF4LIS+EOS-7D
FはキヤノンFD500mmF4.5L+オリンパスOM-D E-M5


02
野鳥写真2014

キレンジャク 2014年2月20日 F

A公園で真冬にキレンジャクが滞在した、珍しい冬でした。
ここに何か餌になるものがあったようで、虫でもいたのかな、
奪い合いをしていました。


03
野鳥写真2014

キジバト 2014年3月6日 E

上野公園で撮影、札幌との違いがふたつ。
ひとつ、キジバトは札幌では夏鳥だけど、東京では冬にもいること。
ひとつ、キジバトがこんなに近くに平気で寄って来ること。


04
野鳥写真2014

キンクロハジロ 2014年3月6日 E

僕の東京の「ホーム」、上野不忍池にて撮影。
ああ、こうして写真を見ているとまた行きたくなってきた(笑)。


05
野鳥写真2014

カケス(亜種ミヤマカケス) 2014年3月16日 F

何かの鳥の鳴き真似をしているところ。
3月になるとカケスは活発に動き回るようになります。


06
野鳥写真2014

ヤマシギ 2014年3月27日 F

ヤマシギなんて一生撮れないかもしれないと思っていたので、
撮影できたのは今年最大の驚きと喜び。
ヤマシギはこれほど開けた場所にいることはほとんどなく、
僕に見られたので逃げるに逃げられず固まっていたのでしょう。


07
野鳥写真2014

クマゲラ 2014年4月20日 E

僕が近くにいるのに羽繕いを始めました。
クマゲラは、なんというか、意外と抜けたところがありますね。


08
野鳥写真2014

シジュウカラ 2014年4月28日 F

FD500mmF4.5Lを使うことで少し離れて撮影できるようになり、
警戒心が強いシジュウカラが多く撮れるようになりました。
ちなみに、シジュウカラも東京では警戒心が薄いですね。


09
野鳥写真2014

ヤブサメ 2014年5月8日 F

ちょうど桜が散っていた頃。
撮ろうと思った時ヤブサメは画面中央にいたのですが、
シャッターを切るまでに画面上にぴょんと移動。
しかし、そのことでかえって絵的によくなりました。


10
野鳥写真2014

コルリ 2014年5月9日 F

写真としてはともかく、笹薮からなかなか出てこない
コルリが撮れたことの価値が大きくうれしかった。
もうそろそろ引き上げようと車に向かう途中でした。


11
野鳥写真2014

アオバト 2014年6月11日 F

この頃のA公園は、アオバトがいつもどこかで鳴いていて、
よし今日こそ撮ってやると意気込んで、実際に撮れた日。
そんなこともあるんですね(笑)。
よく見ると画面左の葉の陰にもう1羽、雌、新婚旅行中かな。


12
野鳥写真2014

コヨシキリ 2014年7月15日 F

年に1度か2度草原性の鳥を見に行く屯田遊水池にて。
コヨシキリがいる木と僕の間は8mほどでしたが、
それでも、僕から見て葉の陰で鳴いていて、
風で枝が揺れて前があくのを待って撮りました。


13
野鳥写真2014

キビタキ 2014年7月19日 E

はじめは左側の枝にとまっていたのですが、合焦して、
シャッターを切る間に飛び立ちました。
しかし、それがかえって絵として面白いものに。
そういう例は先ほどもありましたが、鳥の写真は、
撮ろうと思っても撮れない瞬間はそれはそれで面白いですね。


14
野鳥写真2014

ハシブトガラス 2014年9月22日 E

あらあら、タバコくわえて・・・A公園関係者として恥ずかしい限り・・・
後頭部の羽がぼさぼさ、幼鳥ですね、いたずらっ子。


15
野鳥写真2014

アオジ 2014年10月5日 E

ススキの穂を食べていました。
これもコヨシキリ同様、僕と鳥の間にあるススキが
風で揺れて視界が開けるまで待っていました。


16
野鳥写真2014

ウグイス 2014年10月15日 F

10月になるとウグイスは「ジッジッ」と鳴きながら動き回り、
笹や草が切れた場所にもよく出てきて観察しやすくなります。
ウグイスの色がぼやけているのは、手前の葉が透けているため。
この時は逆にその葉を活かしました。


17
野鳥写真2014

オシドリ 2014年10月18日 E

北海道庁前庭の池にいたオシドリは、夏羽エクリプスから
冬羽に移行途中の個体で、銀杏羽がない珍しい状態です。


18
野鳥写真2014

コゲラ 2014年12月12日 E

12月になり「コゲラ運」が開けてきました。

今年は自分なりに気に入った写真が多く撮れました。
昨年よりも多く撮れたと感じているのですが、
来年はさらに多くなるように取り組んでゆきたいです。

では、さて何をするとよくなるかというと、結局のところ、
鳥の写真の場合は回数多く撮ることなんですけどね。


さて最後は犬たち、今回は陽光の当たり方に着目しました。

19
野鳥写真2014

マーサ、しかめっ面しているわけではないけれど・・・


20
野鳥写真2014

ポーラ、車の中、細く光が差し込んでいました。


21
野鳥写真2014

ハウ、朝日を背に受けて、いつもよりよく見える!?








同じカテゴリー(鳥たちの姿)の記事画像
2017年11月の野鳥写真
2017年11月の六花亭「おやつ屋さん」とシマエナガ
ヤマゲラ事情
ホオジロ幼鳥今年2回目
オオルリに悪いことしたかな・・・
コヨシキリは一生懸命歌う
ホオジロの親子
2017年6月の鳥残し
雨上がりのクマゲラ
同じカテゴリー(鳥たちの姿)の記事
 2017年11月の野鳥写真 (2017-12-03 22:29)
 2017年11月の六花亭「おやつ屋さん」とシマエナガ (2017-11-16 18:11)
 ヤマゲラ事情 (2017-09-11 23:14)
 ホオジロ幼鳥今年2回目 (2017-08-14 22:16)
 オオルリに悪いことしたかな・・・ (2017-07-21 23:54)
 コヨシキリは一生懸命歌う (2017-07-12 22:25)
 ホオジロの親子 (2017-07-10 22:22)
 2017年6月の鳥残し (2017-07-02 20:29)
 雨上がりのクマゲラ (2017-06-26 23:25)

この記事へのコメント
guitarbird さん、おはようございます。

ロン・ウッドの容姿を評して「カラスのよう」とした、ストーンズの関連本の中の記述を以前目にした事があり(本の名前は残念ながら忘れましたが)、咥えタバコのハシブトガラスと来れば、もうロン・ウッドにしか見えません。(笑)
オオルリ、あらためて見ても綺麗な色ですね。
ヤマシギは過去の記事を拝見すると素早い動きなのですね。個人的に長い嘴、愛嬌のある眼から動きがゆっくりのイメージがあります。もしかしたらペンギンのように飛べないのでは?とも思ってしまいます。
今年も一年間、鳥の姿を拝見出来て癒されました。
ありがとうございました。

先の湯豆腐につけるモノですが、地域や店によって違いがあるかと。はっきり覚えていませんが。
ポン酢のみは20年位前の鹿児島の店でした。他につけるモノがなかったので、その豆腐の鍋のだし汁で。美味しかったですが。
2,3年前に行った京都の店はポン酢の他に塩や醤油のみ、他にもあったように思います。
数年前の名古屋の店もポン酢の他に塩等があり、ポン酢だけではなかったような気がします。
Posted by masaki at 2014年12月31日 01:15
この18種類のうち、私が撮れていないのは、クマゲラは別として、カケス、ヤブサメ、コルリ、コヨシキリです。
カケス、ヤブサメ、コルリは声を聞く機会があるものの、なかなか姿を見せないという鳥ですね。
コヨシキリはこちらでは数が少ないので、珍鳥です。
ヤマシギもよく撮れましたね。意外な出会いで見たり撮れたりするのが一番うれしいですね。
Posted by fagus06 at 2014年12月31日 07:34
今年もいろんな鳥を見せて頂き楽しかったです。
特にコゲラには、お小遣いまでいただいて? ニッカの余市が買えます。(笑)

二階の東向き出窓から2~3メートル位の裏山からの小枝に最近良く鳥がとまる姿が見られます。パソコンがそちら向きなんでコメントしてるとね。さっきはノバトのカップルが姿を見せました。
どうやら鳥運のおすそ分けを頂いてるかもです。

今年は、人柄?のいい犬三頭との出会いもありましたし、貴君と音楽セッションも出来ましたので有意義な札幌旅行になりました。本当にありがとうございました。
少し早いも、来年もよろしくお願いいたします。
Posted by matsu at 2014年12月31日 09:30
masakiさん、こんにちわ
ロン・ウッド、なるほど(笑)。
この個体は特に後ろ髪がまさにそうですね。
ところでロン・ウッドといえばStart Me Upのビデオクリップ、どうして
あの時はあんな陰険な顔つきなのだろうと思いました。
特に目が恐いです・・・でもあのクリップは楽しくて好きです。

オオルリは光の当たる角度により青さが違いますが、
この時はいい角度で当たっていました。
ヤマシギは雛が巣立った後暫くは、雛を「脇の下」にはさんで
飛ぶという話があるのですが、それを見た人は誰もいないとのことです。
実体は分からないですが、飛ぶと翼は割と大きい鳥ではあります。
さて、次はいつヤマシギが撮れるか・・・(笑)・・・
今年も鳥の写真も見ていただきありがとうございます。

湯豆腐、私はなんといっても、高校時代の修学旅行が思い出です。
清水寺に朝に行き、その横にある店で湯豆腐を食べましたが、
朝から湯豆腐、と驚きました、4月上旬のことですが。
しかしその時なぜか、何につけて食べたかを思い出せません。
そのままだったような気もしますが、おいしかったです。
ところでmasakiさんはいろいろなところで湯豆腐を食べておられますね。
私は実は書き込みを読んでそのことに驚きました。
私が外で湯豆腐を食べたのはその時1回だけなので。
家で湯豆腐する時はハタハタと白菜とねぎを入れて、
つけだれは昨日書いたかつお醤油にします。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年12月31日 13:06
fagus06さん、こんにちわ
カケスはこちらでは冬に平地に降りてくるのでむしろ撮りやすい方かな。
ただし、ここ半月ほどA公園でカケスを見ていないので、
さてこの冬はどうだろうと今は少々不安ですが。
ヤブサメはこちらでは春先と6月下旬に笹から出てきて
見られることがよくあります。
コルリは雨の日狙いで、と思いますが雨の日は機材を
出して歩くのが億劫ですね・・・(笑)。
コヨシキリはやはりそちらでは珍しいのですね。
こちらオオヨシキリは概ね石狩平野より西と南にいて、
地域による違いが大きいのですが、コヨシキリはむしろ
全道的に草原などで普通に見られます。
ところで、コヨシキリとオオヨシキリは大きさの違いもあって
実際に見るとあまり似ていないのですが、この写真をPCで見て、
意外と似てるんだと思いました。
ヤマシギは撮られたことがあるんですね。
鳥は意外な出会いがほんと楽しみですね。
普通種でもこんなところで、というのがこのコゲラでしたし、
森の中でまったく偶然に珍しい鳥にも会うことがありますね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年12月31日 13:13
matsuさん、こんにちわ
鳥ですが幸運につながるのであれば、来年ももっともっと
写真を記事で上げてゆきたいです(笑)。

家の窓から鳥が見られるのはいいですよね。
うちも庭に来るカラ類などがよく見えるしそれ以前に
近くに来ると声がよく聞かれます。
あわよくば、警戒心が薄れるので、自分が家の中にいて
庭に来る鳥を撮りたいのですが、冬は寒くて、
思うだけで終わってしまいます・・・(笑)。

いえいえこちらこそ札幌にお越しいただきありがとうございます。
今思うと5月の割に暑かったです。
ジンギスカンは次回は地元の(安い)店に行きたいです(笑)。
音楽、とにかくビートルズの曲があれだけあるのが驚きでした。
ひとりであれば全曲制覇したと思います(笑)。
こちらこそ、来年もよろしくお願いします。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年12月31日 13:21

削除
野鳥写真2014