2014年10月11日
2014年10月9日のエゾリス
01

2日前のことですが、A公園でエゾリスが撮れました。
02

大きなミズナラの木に登ったところを発見。
幹の向こう側を上って横枝に出たところで僕と目が合いました。
逆光の位置でしたが、回り込むのは無理、ここで撮ることに。
03

エゾリスが少し大きく見えるのは、数歩近寄ったから。
胸に片手(正式には片方の前足)を当てる
警戒ポーズをとって動きが固まりました。
04

動かないのでさらに近寄り、タテ位置で撮ることもできました。
やはり警戒ポーズをとっていますね。
これ1枚撮って、また下がることにしました。
05

前を見ながら下がりましたが、3歩くらいのところで
エゾリスは幹を伝って上に逃げ始めました。
恐かっただろうなあ。
撮らせてくれてありがとう。
さて、もう2日前ですが、A公園の紅葉写真の追加などを。
06

アカイタヤは場所によりもう本格的に黄色くなっています。
07

ナナカマド、この木の葉は赤くならないまま落ちるのか。
08

ナナカマドといえばやっぱり、赤い葉に赤い実。
09

オオイタドリの種子と黄色い葉、まるで羽が生えたよう!
10

ハネといえば、アオジもこの日は撮れました。
11

そしてアキアカネも、少なくなったけれどまだ飛んでいます。
12

エゾノコンギクはまだ咲いていてくれてよかった。
でも、そろそろ寂しくなるなあ。
13

おなじみ展望台のエゾヤマザクラ、
2日経つともうだいぶ葉が落ちたことでしょう。
さて、犬たち、今日は2枚。
14

15

3頭ともこちらを向かせて撮ろうと試みましたが、やはり無理だった。
ひとりだけ、まったく同じポーズの方がいますが・・・(笑)・・・
なお、10月9日にこだわったのは、ジョン・レノンの誕生日だからでした。

2日前のことですが、A公園でエゾリスが撮れました。
02

大きなミズナラの木に登ったところを発見。
幹の向こう側を上って横枝に出たところで僕と目が合いました。
逆光の位置でしたが、回り込むのは無理、ここで撮ることに。
03

エゾリスが少し大きく見えるのは、数歩近寄ったから。
胸に片手(正式には片方の前足)を当てる
警戒ポーズをとって動きが固まりました。
04

動かないのでさらに近寄り、タテ位置で撮ることもできました。
やはり警戒ポーズをとっていますね。
これ1枚撮って、また下がることにしました。
05

前を見ながら下がりましたが、3歩くらいのところで
エゾリスは幹を伝って上に逃げ始めました。
恐かっただろうなあ。
撮らせてくれてありがとう。
さて、もう2日前ですが、A公園の紅葉写真の追加などを。
06

アカイタヤは場所によりもう本格的に黄色くなっています。
07

ナナカマド、この木の葉は赤くならないまま落ちるのか。
08

ナナカマドといえばやっぱり、赤い葉に赤い実。
09

オオイタドリの種子と黄色い葉、まるで羽が生えたよう!
10

ハネといえば、アオジもこの日は撮れました。
11

そしてアキアカネも、少なくなったけれどまだ飛んでいます。
12

エゾノコンギクはまだ咲いていてくれてよかった。
でも、そろそろ寂しくなるなあ。
13

おなじみ展望台のエゾヤマザクラ、
2日経つともうだいぶ葉が落ちたことでしょう。
さて、犬たち、今日は2枚。
14

15

3頭ともこちらを向かせて撮ろうと試みましたが、やはり無理だった。
ひとりだけ、まったく同じポーズの方がいますが・・・(笑)・・・
なお、10月9日にこだわったのは、ジョン・レノンの誕生日だからでした。
Posted by guitarbird at 20:29
│エゾリス
この記事へのコメント
久し振りのエドリス君?ですね。
冬に比べるとふっくらしてるかな。
秋は、食べるものも多いから....?!
こちらは、四方竹が出回り始めました。
元々は京都の方から高知へ伝わったらしいですが、食用として名産品となりました。
湯がいたのを、鶏肉と炒めたり、鍋に入れたり味噌汁にと人気はあります。
台風ゆっくりと来てますが、今度は直撃かもです。
しかし昔に比べたら瓦が飛ぶとかは無くなったし、停電も少なくなりました。
がBSは写らないかもです。
稲葉さんいいとこで打ったのになぁ....。
冬に比べるとふっくらしてるかな。
秋は、食べるものも多いから....?!
こちらは、四方竹が出回り始めました。
元々は京都の方から高知へ伝わったらしいですが、食用として名産品となりました。
湯がいたのを、鶏肉と炒めたり、鍋に入れたり味噌汁にと人気はあります。
台風ゆっくりと来てますが、今度は直撃かもです。
しかし昔に比べたら瓦が飛ぶとかは無くなったし、停電も少なくなりました。
がBSは写らないかもです。
稲葉さんいいとこで打ったのになぁ....。
Posted by matsu at 2014年10月12日 18:40
matsuさん、こんばんわ
そういえば書き忘れましたが耳毛が微妙に伸びてきていて
冬毛に近づいてきているのが分かりますね。
エゾリス今年はA公園でも道路に近い辺りによく出てきます。
同一個体の可能性が高いのですが、もしかして山が飽和状態で
道路に近いところにしかいられないのかもしれません。
いずれにせよ事故には遭わないようにと願うのみです。
四方竹が出回ってきたんですね。
こちらにはないものなので季節感が私にはわかないですが、
やはり山のもの海のものを感じながら生きるのはいいですね。
台風は先ほどニュースで見ました。
明日の野球の試合は大丈夫なのかな、と思いました。
今日逆転されたのは痛いですが、でもファイターズ側から見ると、
あの2人が打たれたのであれば仕方ないです。
継投ミスとはいえないし、でもまあそれは逆に昨日のオリックスも
それで負けたのであれば仕方ないという投手でしたが。
やっぱり今の時期みんな疲れてますね。
それも含めて野球なのでしょうけど。
稲葉さん、また帰って来られるといいのですが。
そういえば書き忘れましたが耳毛が微妙に伸びてきていて
冬毛に近づいてきているのが分かりますね。
エゾリス今年はA公園でも道路に近い辺りによく出てきます。
同一個体の可能性が高いのですが、もしかして山が飽和状態で
道路に近いところにしかいられないのかもしれません。
いずれにせよ事故には遭わないようにと願うのみです。
四方竹が出回ってきたんですね。
こちらにはないものなので季節感が私にはわかないですが、
やはり山のもの海のものを感じながら生きるのはいいですね。
台風は先ほどニュースで見ました。
明日の野球の試合は大丈夫なのかな、と思いました。
今日逆転されたのは痛いですが、でもファイターズ側から見ると、
あの2人が打たれたのであれば仕方ないです。
継投ミスとはいえないし、でもまあそれは逆に昨日のオリックスも
それで負けたのであれば仕方ないという投手でしたが。
やっぱり今の時期みんな疲れてますね。
それも含めて野球なのでしょうけど。
稲葉さん、また帰って来られるといいのですが。
Posted by guitarbird
at 2014年10月12日 22:16

こんにちは。
エゾリスが可愛いですね。
ナナカマドが色づいてきましたか。近くに街路樹がありますが、やはり暖地の気候が合わないのか、樹勢は弱いです。
エゾリスが可愛いですね。
ナナカマドが色づいてきましたか。近くに街路樹がありますが、やはり暖地の気候が合わないのか、樹勢は弱いです。
Posted by 多摩NTの住人 at 2014年10月13日 11:19
多摩NTの住人さん、こんばんわ
ナナカマドは今年は色づきが早いです。
まあ全体的に早いのですが、ナナカマドはとりわけそう感じます。
そちらではやはり育ちにくいのですね。
ナナカマドは今年は色づきが早いです。
まあ全体的に早いのですが、ナナカマドはとりわけそう感じます。
そちらではやはり育ちにくいのですね。
Posted by guitarbird
at 2014年10月13日 19:22

guitarbirdさん、こんにちは。
リスさん、相変わらず可愛いです。
逆行だったのでその場でお撮りになったとのことですが、綺麗に写っているんですね!
警戒するポーズ・・・確かに。 相手からすると人間は怖かった・・・かもしれませんね。(笑)
私からも、逃げずに撮らせてくれて(見せて頂き) ありがとう、を・・・・!
13.
紅葉がだいぶ進んでいるのですね!!
鮮やかですね。
最後の14&15.
間違い探しかと思いました。 ( *´艸`)
違いを見比べてしまいました!!(笑)
ではまた~!!
リスさん、相変わらず可愛いです。
逆行だったのでその場でお撮りになったとのことですが、綺麗に写っているんですね!
警戒するポーズ・・・確かに。 相手からすると人間は怖かった・・・かもしれませんね。(笑)
私からも、逃げずに撮らせてくれて(見せて頂き) ありがとう、を・・・・!
13.
紅葉がだいぶ進んでいるのですね!!
鮮やかですね。
最後の14&15.
間違い探しかと思いました。 ( *´艸`)
違いを見比べてしまいました!!(笑)
ではまた~!!
Posted by はるちゃん at 2014年10月14日 16:53
はるちゃんさん、おはようございます
エゾリスの写真ですがありがとうございます。
逆光だと毛づやなどが出にくいのですが、形はむしろ
順光より強調されると思います。
警戒のポーズですが、それが出るほど近くに寄れるのは、
慣れているとは言わないですが向こうも人間がいつも近くに
いることはある程度理解しているのでしょうね。
エゾリスは気づいた人はだいたい素通りせずにじっくりと見て
近寄ろうとするので。
13のエゾヤマザクラはもう今週中には葉がなくなると思います。
今年はエゾヤマザクラの紅葉がきれいです。
14と15はハウもあまりポーズが変っていないですね(笑)。
またこういうのが撮れたら2枚同時に上げたいと思います。
エゾリスの写真ですがありがとうございます。
逆光だと毛づやなどが出にくいのですが、形はむしろ
順光より強調されると思います。
警戒のポーズですが、それが出るほど近くに寄れるのは、
慣れているとは言わないですが向こうも人間がいつも近くに
いることはある程度理解しているのでしょうね。
エゾリスは気づいた人はだいたい素通りせずにじっくりと見て
近寄ろうとするので。
13のエゾヤマザクラはもう今週中には葉がなくなると思います。
今年はエゾヤマザクラの紅葉がきれいです。
14と15はハウもあまりポーズが変っていないですね(笑)。
またこういうのが撮れたら2枚同時に上げたいと思います。
Posted by guitarbird
at 2014年10月15日 00:24
