2014年10月06日
アオジはススキを食べるんだ
01

A公園でススキを撮影していた時、
「チッチッ」との声が聞こえてきました。
アオジです。
秋になり、声が至る所から聞こえるようになりました。
02

最初はただそこにいるだけだと思っていたのですが、
カメラ越しに観察すると、ススキを食べていることに気づきました。
正確にはススキの穂に、もっというと種子、ですね。
03

穂から穂へ跳んで移動しながら食べていました。
時折、細い株にとまると、重さでススキの穂がたわんで
沈んでゆくのが面白かった。
しかも、沈んでもすぐには逃げずにしがみついている。
僕はアオジから見てススキの陰にいたので、
何か怪しいと感じつつも、あまり気にせず食べ続けていました。
04

ススキの穂を大きく撮りましたが、確かに種子は見える。
でも、おいしいの!?
他に餌があまりないのかな。
いや、そんなことはなさそうだけど、単に好きなのかな。
05

06

その時に撮ったススキをあと2枚ほど。
07

それにしても、ススキを食べているとは意外でした。
身近な鳥、いつもいる鳥でも、まだまだ知らないことが多い。
だから自然観察は楽しいですね。
撮らせてくれてありがとう。
08

昨日は木漏れ日が穏やかな秋の1日でした。
日一日と秋が本格化してきています。
09

最後の花、エゾノコンギクはまだもう少し見られそうです。
さて、犬たち
10

今日は1枚でまとめてみました(笑)。
昨日の稲葉さんの記事の追伸
GAORAで放送された8時間スペシャルを少しずつ観ていますが、
昨日よりも今日のほうがより感動が大きくなってきました。
あらためて、稲葉さん、ありがとう。
A公園にもぜひ来てくださいね。

A公園でススキを撮影していた時、
「チッチッ」との声が聞こえてきました。
アオジです。
秋になり、声が至る所から聞こえるようになりました。
02

最初はただそこにいるだけだと思っていたのですが、
カメラ越しに観察すると、ススキを食べていることに気づきました。
正確にはススキの穂に、もっというと種子、ですね。
03

穂から穂へ跳んで移動しながら食べていました。
時折、細い株にとまると、重さでススキの穂がたわんで
沈んでゆくのが面白かった。
しかも、沈んでもすぐには逃げずにしがみついている。
僕はアオジから見てススキの陰にいたので、
何か怪しいと感じつつも、あまり気にせず食べ続けていました。
04

ススキの穂を大きく撮りましたが、確かに種子は見える。
でも、おいしいの!?
他に餌があまりないのかな。
いや、そんなことはなさそうだけど、単に好きなのかな。
05

06

その時に撮ったススキをあと2枚ほど。
07

それにしても、ススキを食べているとは意外でした。
身近な鳥、いつもいる鳥でも、まだまだ知らないことが多い。
だから自然観察は楽しいですね。
撮らせてくれてありがとう。
08

昨日は木漏れ日が穏やかな秋の1日でした。
日一日と秋が本格化してきています。
09

最後の花、エゾノコンギクはまだもう少し見られそうです。
さて、犬たち
10

今日は1枚でまとめてみました(笑)。
昨日の稲葉さんの記事の追伸
GAORAで放送された8時間スペシャルを少しずつ観ていますが、
昨日よりも今日のほうがより感動が大きくなってきました。
あらためて、稲葉さん、ありがとう。
A公園にもぜひ来てくださいね。
Posted by guitarbird at 22:20
│鳥たちの姿
この記事へのコメント
こんにちは。
ススキの穂を食べる野鳥がいるんですね。そもそも垂れ下がった穂に上手に止まれるものですね。面白いものを見せていただきました。
ススキの穂を食べる野鳥がいるんですね。そもそも垂れ下がった穂に上手に止まれるものですね。面白いものを見せていただきました。
Posted by 多摩NTの住人 at 2014年10月07日 07:41
先日、わが家の庭のシソの草むらにスズメが10羽ほど入り込んで何かを食べていました。多分、シソの実でしょうね。
スズメがシソの実を食べるのか、と意外でした。
じっくり観察すると、よく知っているはずの鳥にも意外な行動がありますね。
スズメがシソの実を食べるのか、と意外でした。
じっくり観察すると、よく知っているはずの鳥にも意外な行動がありますね。
Posted by fagus06 at 2014年10月07日 08:14
多摩NTの住人さん、こんにちわ
ススキを食べる、というのが私は先ずもって想定外でした。
他の鳥も食べるか暫くススキから目が離せないです(笑)。
ススキを食べる、というのが私は先ずもって想定外でした。
他の鳥も食べるか暫くススキから目が離せないです(笑)。
Posted by guitarbird
at 2014年10月07日 12:48

fagus06さん、こんにちわ
スズメがシソの実を食べていたんですね。
人間に近い場所にいるだけあってさすがグルメですね(笑)。
ちなみに昨日はうちの前にもスズメが8羽くらい来ていて、
食べていたのはアキノエノコロ(グサ)の実でした。
よく知っている鳥だからこそ、ますます観察していろんな面を
発見してゆきたいですね。
スズメがシソの実を食べていたんですね。
人間に近い場所にいるだけあってさすがグルメですね(笑)。
ちなみに昨日はうちの前にもスズメが8羽くらい来ていて、
食べていたのはアキノエノコロ(グサ)の実でした。
よく知っている鳥だからこそ、ますます観察していろんな面を
発見してゆきたいですね。
Posted by guitarbird
at 2014年10月07日 12:50

ススキの穂の実を食べる鳥が居るんですね。
今近くの田んぼでは、切り取られた稲の株から二回目の稲穂が出来てます。
でも、スズメとか野鳩見ないなぁ。
直販市場で、鳥とかの為の、雑穀米が売られてたので需要はあるんでしょうね。
大根の間引き葉とかに最近興味がありまして、ジャコと一緒に炒めてご飯と混ぜる、菜メシや麦飯、雑穀米が好きになってます。歳ですね。(笑)
昔は、銀シャリが贅沢だったのに。
今は、玄米や麦飯なんてね。時代は変わる。無論かまど炊きたて白米の塩むすびは、究極の美味さですが。
鳥見用の、餌台を作ってみようと思います。今年は。
今近くの田んぼでは、切り取られた稲の株から二回目の稲穂が出来てます。
でも、スズメとか野鳩見ないなぁ。
直販市場で、鳥とかの為の、雑穀米が売られてたので需要はあるんでしょうね。
大根の間引き葉とかに最近興味がありまして、ジャコと一緒に炒めてご飯と混ぜる、菜メシや麦飯、雑穀米が好きになってます。歳ですね。(笑)
昔は、銀シャリが贅沢だったのに。
今は、玄米や麦飯なんてね。時代は変わる。無論かまど炊きたて白米の塩むすびは、究極の美味さですが。
鳥見用の、餌台を作ってみようと思います。今年は。
Posted by matsu at 2014年10月08日 21:19
matsuさん、おはようございます
鳥用の餌台ですが、冬の間の設置についてはかつて日本野鳥の会でも
推進していて、会のネットショップで餌台を売ってもいましたが、
数年前に方針転換したようで、今はやはり自然に任せてやめよう
という流れになっています。
私は、冬の間の餌が少ない時期に自宅、特に住宅街の庭で
餌台を置くくらいはいいのでは、と考えてそうしてきていましたが、
でも今は、昨冬から休止(中止)しています。
野鳥の会に追従したわけではなく、自分は自分なりに考えるところが
あったのが、もうひとつのきっかけがあったのです。
もうひとつとは、北海道では野生動物に餌を与えることを
条例で禁止することになったからです(まだですが)。
同じように住宅街の餌台ならいいのではないかと思うのですが、
北海道に住んでいる以上は条例には逆らえないですから。
と、あくまでもこれは私の考えで、前述しましたが、私は
住宅街で冬の間だけならいいのでは、と考えています。
ただ、こういう流れがあるということをご参考までに、と思い書きました。
ちなみに、私も深川の道の駅で鳥の餌用として売られていた
商品にならない米を買って餌台に置いたことがありますが、
うちの場合はスズメしか食べていなかったようでした。
ただ、冬にいる鳥の種類がこちらとそちらでは違うので
そちらの場合はどうかは分からないですが。
餌台でいちばん人気があるのはパンでした。
昔はパンの耳が使われていましたが、今はスーパーなどで
100円で食パンを買えるのでその方が安いと思います。
パンの耳などをただでもらえるルートがあれば別ですが。
私はかまど炊きのご飯は食べたことがないのですが、
究極といえるほどにおいしいのですね。
わが家は昔から食べることにあまり手間をかけたくないという
家だったので、七輪でサンマも食べたことがないです(笑)。
でも、庭があるので、七輪を買って焼いて食べてみたいです。
雑穀米は私も好きで、時々買って炊いて食べますよ。
鳥用の餌台ですが、冬の間の設置についてはかつて日本野鳥の会でも
推進していて、会のネットショップで餌台を売ってもいましたが、
数年前に方針転換したようで、今はやはり自然に任せてやめよう
という流れになっています。
私は、冬の間の餌が少ない時期に自宅、特に住宅街の庭で
餌台を置くくらいはいいのでは、と考えてそうしてきていましたが、
でも今は、昨冬から休止(中止)しています。
野鳥の会に追従したわけではなく、自分は自分なりに考えるところが
あったのが、もうひとつのきっかけがあったのです。
もうひとつとは、北海道では野生動物に餌を与えることを
条例で禁止することになったからです(まだですが)。
同じように住宅街の餌台ならいいのではないかと思うのですが、
北海道に住んでいる以上は条例には逆らえないですから。
と、あくまでもこれは私の考えで、前述しましたが、私は
住宅街で冬の間だけならいいのでは、と考えています。
ただ、こういう流れがあるということをご参考までに、と思い書きました。
ちなみに、私も深川の道の駅で鳥の餌用として売られていた
商品にならない米を買って餌台に置いたことがありますが、
うちの場合はスズメしか食べていなかったようでした。
ただ、冬にいる鳥の種類がこちらとそちらでは違うので
そちらの場合はどうかは分からないですが。
餌台でいちばん人気があるのはパンでした。
昔はパンの耳が使われていましたが、今はスーパーなどで
100円で食パンを買えるのでその方が安いと思います。
パンの耳などをただでもらえるルートがあれば別ですが。
私はかまど炊きのご飯は食べたことがないのですが、
究極といえるほどにおいしいのですね。
わが家は昔から食べることにあまり手間をかけたくないという
家だったので、七輪でサンマも食べたことがないです(笑)。
でも、庭があるので、七輪を買って焼いて食べてみたいです。
雑穀米は私も好きで、時々買って炊いて食べますよ。
Posted by guitarbird
at 2014年10月09日 06:32

guitarbirdさん、 おはようございます。
ススキ!
先日、九州の方のブログ記事にて、お月見の設えをしたかったのだけど、近所にススキが見当たらなかったので適当な草を生けてみました、というのが載っていました。
なるほど、お月見シーズンには九州もそうだったのでしょうが、私の近くでもススキは殆ど見かけませんでした。
唯一、近所であったのが、庭園のディスプレイをいくつかしているガーデニング・ショップでした。 自然に生えているのではなく、和風の庭園を演出する効果でススキが1か所だけ植えられていました。
そういえばススキって見ないなーと思っています。
最近目にするようになったのが中央道です。
毎週の山梨通いで・・・。 道の両側にススキを見るようになりました。
黄金色で綺麗ですね。
近くで見ると・・・こうなっているのですね!
綺麗なものですね。
でも・・・鳥さんのエサになるとは!!
アオジがススキにとまっては自重でススキがしなだれかかって・・・ アオジがしばらくそこで踏ん張って、という光景が読んでいて浮かんでくるような文章でした。 可愛いですね。
「おっとっと!」ってセリフつけてあげたくなります。
最後の3頭そろってのお写真も良いですね!
ポーラのお目付け役(?)に任命くださりありがとうございます。 赤の首輪、ちらっと見えていますね♪
では!!
ススキ!
先日、九州の方のブログ記事にて、お月見の設えをしたかったのだけど、近所にススキが見当たらなかったので適当な草を生けてみました、というのが載っていました。
なるほど、お月見シーズンには九州もそうだったのでしょうが、私の近くでもススキは殆ど見かけませんでした。
唯一、近所であったのが、庭園のディスプレイをいくつかしているガーデニング・ショップでした。 自然に生えているのではなく、和風の庭園を演出する効果でススキが1か所だけ植えられていました。
そういえばススキって見ないなーと思っています。
最近目にするようになったのが中央道です。
毎週の山梨通いで・・・。 道の両側にススキを見るようになりました。
黄金色で綺麗ですね。
近くで見ると・・・こうなっているのですね!
綺麗なものですね。
でも・・・鳥さんのエサになるとは!!
アオジがススキにとまっては自重でススキがしなだれかかって・・・ アオジがしばらくそこで踏ん張って、という光景が読んでいて浮かんでくるような文章でした。 可愛いですね。
「おっとっと!」ってセリフつけてあげたくなります。
最後の3頭そろってのお写真も良いですね!
ポーラのお目付け役(?)に任命くださりありがとうございます。 赤の首輪、ちらっと見えていますね♪
では!!
Posted by はるちゃん at 2014年10月09日 09:22
はるちゃんさん、こんばんわ
ススキはこちらではまったく当たり前にあるのですが、
手が入りにくい場所もあるのですね。
埼玉県北部の友だちは近くの川にあると言っていましたが、
中央道の法面にはあるのですね。
高速の法面は人がほとんど来ないので、そこに適した植物に
とってはむしろ天国のような場所なのでしょう。
でも、札幌でも河川敷や山が近くない場所ではやはり
手に入りにくくて山に取りにくるみたいです。
ちなみに河川敷に行くとよく似たオギもありますね。
でもやっぱり、すすきの、という場所があるだけに、
こちららしい植物だと言えばそうかもしれないです。
アオジの様子ですが、そう、まさに「おっとっと」という感じです(笑)。
鳥やエゾリスがそのような「ミス」をするのを見るのは、
やはり彼らも同じ生物なのだと思います。
あと書き忘れましたが、たわんでも地面に着くほど下がらないのは
植物もやっぱりしなやかで強いんだなと思います。
この様子は動画で撮る方がよかったですね(笑)。
ポーラのお目付け役、勝手に任命してしまいましたが(笑)、
お受けいただきありがとうございます。
新しい赤い首輪ですが、まだ緩かったようで、今朝A公園で
引っ張ったら抜けてしまい焦りました。
すぐに少しきつくしましたが、でもあまりきついのはかわいそうだし。
赤い首輪はだいぶ慣れて馴染んできました。
ススキはこちらではまったく当たり前にあるのですが、
手が入りにくい場所もあるのですね。
埼玉県北部の友だちは近くの川にあると言っていましたが、
中央道の法面にはあるのですね。
高速の法面は人がほとんど来ないので、そこに適した植物に
とってはむしろ天国のような場所なのでしょう。
でも、札幌でも河川敷や山が近くない場所ではやはり
手に入りにくくて山に取りにくるみたいです。
ちなみに河川敷に行くとよく似たオギもありますね。
でもやっぱり、すすきの、という場所があるだけに、
こちららしい植物だと言えばそうかもしれないです。
アオジの様子ですが、そう、まさに「おっとっと」という感じです(笑)。
鳥やエゾリスがそのような「ミス」をするのを見るのは、
やはり彼らも同じ生物なのだと思います。
あと書き忘れましたが、たわんでも地面に着くほど下がらないのは
植物もやっぱりしなやかで強いんだなと思います。
この様子は動画で撮る方がよかったですね(笑)。
ポーラのお目付け役、勝手に任命してしまいましたが(笑)、
お受けいただきありがとうございます。
新しい赤い首輪ですが、まだ緩かったようで、今朝A公園で
引っ張ったら抜けてしまい焦りました。
すぐに少しきつくしましたが、でもあまりきついのはかわいそうだし。
赤い首輪はだいぶ慣れて馴染んできました。
Posted by guitarbird
at 2014年10月09日 19:31

guitarbirdさん こんにちは。
そういえば、「すすきの」という地名の由来・・・北海道にはススキが多いからでしょうか?
でも市街地にはなくて、山に取りに来ないと生えていないという場所もあるようですね。
ポーラのお目付け役。 (笑)
いえいえ、そう言って下さり、なんとも光栄です!!
(^^)/
お外で抜けてしまうのは良くないですものね。
だいぶなじんできたとのことで良かったですね。
そういえば、コンビニに行くと、リードをつなぐところを探すのですが、私の目の付け所が悪いのだか、未だ分かりません。
実際にワンちゃんがつながれている光景を目にしたらわかるのかもしれないですが。
また気にして見てみますね。
ではまた!!
そういえば、「すすきの」という地名の由来・・・北海道にはススキが多いからでしょうか?
でも市街地にはなくて、山に取りに来ないと生えていないという場所もあるようですね。
ポーラのお目付け役。 (笑)
いえいえ、そう言って下さり、なんとも光栄です!!
(^^)/
お外で抜けてしまうのは良くないですものね。
だいぶなじんできたとのことで良かったですね。
そういえば、コンビニに行くと、リードをつなぐところを探すのですが、私の目の付け所が悪いのだか、未だ分かりません。
実際にワンちゃんがつながれている光景を目にしたらわかるのかもしれないですが。
また気にして見てみますね。
ではまた!!
Posted by はるちゃん at 2014年10月10日 09:48
はるちゃんさん、こんにちわ
「すすきの」の辺りは昔は河川敷の草原のような状態で
すすきだらけだったのではないかと思います。
今でも豊平川河川敷には多いです。
ポーラのお目付け役、よろしくお願いします(笑)。
ポーラは今家で言われているのは、秋になって元気になった、です。
夏の暑いのが苦手なのは犬だからもちろんですが、最近は
それを差し引いてもよく動くし食欲もでてきました。
そうそう、首輪が軽くなったのもあるかもしれないですね。
実際手で持った感覚で前の物の半分くらいしかないですよ。
コンビニのリードをつなぐところは、私もあの店以外では
まだ見たことがないですね。
私はひとまずあの店で実際に犬をつないでみないと(笑)。
「すすきの」の辺りは昔は河川敷の草原のような状態で
すすきだらけだったのではないかと思います。
今でも豊平川河川敷には多いです。
ポーラのお目付け役、よろしくお願いします(笑)。
ポーラは今家で言われているのは、秋になって元気になった、です。
夏の暑いのが苦手なのは犬だからもちろんですが、最近は
それを差し引いてもよく動くし食欲もでてきました。
そうそう、首輪が軽くなったのもあるかもしれないですね。
実際手で持った感覚で前の物の半分くらいしかないですよ。
コンビニのリードをつなぐところは、私もあの店以外では
まだ見たことがないですね。
私はひとまずあの店で実際に犬をつないでみないと(笑)。
Posted by guitarbird at 2014年10月10日 15:32