2014年05月21日
庭の花2014年5月
01

庭の花の写真です。
やっぱり、3頭揃ってこちらを向かせるのは不可能なのか・・・
野草(自然分布種)と植栽のものに分けて見てゆきます。
先ずは野草から。
03

オオアマドコロ
玄関先と庭に出てくる野草ですが、
今年は、玄関先のものが例年よりたくさん出てきました。
02

どれくらい出たかというと、これくらい(笑)。
昨年はこの半分もなかったと思う。
03

花を大きく、といってマクロレンズではなく
ズームのマクロ機構を使っての撮影。
この記事の写真はすべて同じカメラとレンズによるものです。
この花のかたちはかわいらしくて好きです。
04

クサノオウ
ケシ科、と聞くとなんだか怪しい雰囲気が・・・
少しで気付け薬、多量で毒、そんな植物。
でも、家の周りに出てくるので大好きな花になりました。
05

ナナカマド
先ほど野草と書きましたが、ごめんなさい、木もありました。
お隣さんの木の種子を食べた鳥がうちの庭で糞をして出てきた
このナナカマドは順調に育ち、毎年花と実で楽しませてくれます。
続いて植栽のもの。
06

ヤマブキ
植栽のものの多くは、前の土地所有者が植えたもの。
ヤマブキの少し濃い黄色がいい。
07

フサスグリ
カレンズ、食べられる実がなる低木。
何もしなくても毎年実をつけてくれる偉い木。
今年は豊作になりそう。
08

ヒメリンゴ
3日前は満開でしたが、もう花が散り始めています。
09

車のまわりにたくさんの花びらが。
もちろん車の屋根にも落ちているのですが、車を走らせると、
まるで結婚式の車のように花びらが風で飛んでゆきます。
10

フジ
もう咲いているんだ、6月になったらというイメージがあるけれど。
モミジの木に巻きついて花を咲かせますが、
毎年少しずつ少なくなっているように思います。
維持した方がいいかな、モミジには申し訳ないけれど。
11

ライラック (リラ) (ムラサキハシドイ)
ライラックも今年は早く咲き、もう盛りを過ぎました。
香りはまだまだ強いです。
そろそろA公園の花をまとめて撮らないと。
12

最後は今朝のA公園の犬たち。
朝のうちはまだ曇りで薄日が差していましたが、
昼頃から雨、一時は土砂降りになりました。
でも今年の札幌は雨が少なかったので、
今はこのほうがいいのでしょう。

庭の花の写真です。
やっぱり、3頭揃ってこちらを向かせるのは不可能なのか・・・
野草(自然分布種)と植栽のものに分けて見てゆきます。
先ずは野草から。
03

オオアマドコロ
玄関先と庭に出てくる野草ですが、
今年は、玄関先のものが例年よりたくさん出てきました。
02

どれくらい出たかというと、これくらい(笑)。
昨年はこの半分もなかったと思う。
03

花を大きく、といってマクロレンズではなく
ズームのマクロ機構を使っての撮影。
この記事の写真はすべて同じカメラとレンズによるものです。
この花のかたちはかわいらしくて好きです。
04

クサノオウ
ケシ科、と聞くとなんだか怪しい雰囲気が・・・
少しで気付け薬、多量で毒、そんな植物。
でも、家の周りに出てくるので大好きな花になりました。
05

ナナカマド
先ほど野草と書きましたが、ごめんなさい、木もありました。
お隣さんの木の種子を食べた鳥がうちの庭で糞をして出てきた
このナナカマドは順調に育ち、毎年花と実で楽しませてくれます。
続いて植栽のもの。
06

ヤマブキ
植栽のものの多くは、前の土地所有者が植えたもの。
ヤマブキの少し濃い黄色がいい。
07

フサスグリ
カレンズ、食べられる実がなる低木。
何もしなくても毎年実をつけてくれる偉い木。
今年は豊作になりそう。
08

ヒメリンゴ
3日前は満開でしたが、もう花が散り始めています。
09

車のまわりにたくさんの花びらが。
もちろん車の屋根にも落ちているのですが、車を走らせると、
まるで結婚式の車のように花びらが風で飛んでゆきます。
10

フジ
もう咲いているんだ、6月になったらというイメージがあるけれど。
モミジの木に巻きついて花を咲かせますが、
毎年少しずつ少なくなっているように思います。
維持した方がいいかな、モミジには申し訳ないけれど。
11

ライラック (リラ) (ムラサキハシドイ)
ライラックも今年は早く咲き、もう盛りを過ぎました。
香りはまだまだ強いです。
そろそろA公園の花をまとめて撮らないと。
12

最後は今朝のA公園の犬たち。
朝のうちはまだ曇りで薄日が差していましたが、
昼頃から雨、一時は土砂降りになりました。
でも今年の札幌は雨が少なかったので、
今はこのほうがいいのでしょう。
Posted by guitarbird at 21:29
│庭の花、街路樹
この記事へのコメント
クサノオウとヤマブキの黄色、微妙に違いますが緑と映えますね。
こちらでは、畑のキュウリの花がまさに黄色で今綺麗に咲いてます。
夏すずみという品種ですが、今年は楽しめそうです。花の後、実が生ります。
フサスグリは、日曜市の果樹を売るコーナーでよく見かけます。小さな赤い実が生るんですよね。食べたことないけど。
車庫代わりの姫リンゴはいいですね。
実は生るんですか?
家も、あけびかフジの棚で車庫代わりにして直照日光避けようかと思うも実現してません(笑)
たまの雨は嬉しいも、最近雨上がりの風が凄くて野菜育ててる私には大変です。
こちらでは、畑のキュウリの花がまさに黄色で今綺麗に咲いてます。
夏すずみという品種ですが、今年は楽しめそうです。花の後、実が生ります。
フサスグリは、日曜市の果樹を売るコーナーでよく見かけます。小さな赤い実が生るんですよね。食べたことないけど。
車庫代わりの姫リンゴはいいですね。
実は生るんですか?
家も、あけびかフジの棚で車庫代わりにして直照日光避けようかと思うも実現してません(笑)
たまの雨は嬉しいも、最近雨上がりの風が凄くて野菜育ててる私には大変です。
Posted by matsu at 2014年05月21日 23:06
こんにちは。
広いお庭なんでしょうね。
フジの良い香りが漂っていることと思います。
フサスグリは去年初めて実を見つけて、今年、花を確認しました。地味な花ですよね。
広いお庭なんでしょうね。
フジの良い香りが漂っていることと思います。
フサスグリは去年初めて実を見つけて、今年、花を確認しました。地味な花ですよね。
Posted by 多摩NTの住人 at 2014年05月22日 07:33
いろいろ咲いてカラフルですね。
うちの庭には咲いていませんが、ヤマブキはこちらではとっくに花は終わっていますが、フジはつい最近終わったという感じです。
種類によって違うんですね、季節のずれが。
うちの庭には咲いていませんが、ヤマブキはこちらではとっくに花は終わっていますが、フジはつい最近終わったという感じです。
種類によって違うんですね、季節のずれが。
Posted by fagus06 at 2014年05月22日 08:00
matsuさん、こんばんわ
ヤマブキは葉の色もきれいですね、だから余計に黄色が映える。
クサノオウは花のかたちが面白い。
きゅうりの花は見たことがありますが、私は、さる事情により(笑)、
うちでは育てたことはないです・・・
かぼちゃも黄色い花ですよね、うちでは大きくならなかったのですが。
フサスグリは売られているんですね。
実はそれだけで食べるとかなり酸っぱいですが、毎年摘んで
A公園の子どものイベントでジャムを作っ食べてもらっています。
最近お店のケーキでもその実がのっているのを見ました。
でも、どうしてこの木は毎年何もしないのにたくさんの実を
つけるのか、不思議といえば不思議です(笑)。
ヒメリンゴは実がなりますが昨年は凶作で木全体で
10個もならなかったと思います。
人間は渋くて食べられないですが、果実酒にはできそうです。
鳥たちが冬に食べに来ますが、そうなると私の車が
糞だらけになるのが困りものです。
ヒメリンゴとナナカマドで屋根になっているのはありがたいです。
そちらは雨の後に風が強いことが多いのですね。
雨よりも風のほうが作業は大変そうですね。
ヤマブキは葉の色もきれいですね、だから余計に黄色が映える。
クサノオウは花のかたちが面白い。
きゅうりの花は見たことがありますが、私は、さる事情により(笑)、
うちでは育てたことはないです・・・
かぼちゃも黄色い花ですよね、うちでは大きくならなかったのですが。
フサスグリは売られているんですね。
実はそれだけで食べるとかなり酸っぱいですが、毎年摘んで
A公園の子どものイベントでジャムを作っ食べてもらっています。
最近お店のケーキでもその実がのっているのを見ました。
でも、どうしてこの木は毎年何もしないのにたくさんの実を
つけるのか、不思議といえば不思議です(笑)。
ヒメリンゴは実がなりますが昨年は凶作で木全体で
10個もならなかったと思います。
人間は渋くて食べられないですが、果実酒にはできそうです。
鳥たちが冬に食べに来ますが、そうなると私の車が
糞だらけになるのが困りものです。
ヒメリンゴとナナカマドで屋根になっているのはありがたいです。
そちらは雨の後に風が強いことが多いのですね。
雨よりも風のほうが作業は大変そうですね。
Posted by guitarbird
at 2014年05月22日 20:33

多摩NTの住人さん、こんばんわ
広い、というよりも、うちの庭はちょっと変わっていて、周り数軒の庭が
塀なしでつながっていてちょっとした緑地のようになっています。
フジはやはりちゃんと管理しようかな、と思いました・・・
フサスグリは確かに地味な花ですね。
でも近くで見るとかわいらしい感じがしました。
広い、というよりも、うちの庭はちょっと変わっていて、周り数軒の庭が
塀なしでつながっていてちょっとした緑地のようになっています。
フジはやはりちゃんと管理しようかな、と思いました・・・
フサスグリは確かに地味な花ですね。
でも近くで見るとかわいらしい感じがしました。
Posted by guitarbird
at 2014年05月22日 20:36

fagus06さん、こんばんわ
ヤマブキはこちらで道南に自生しているものがあるといわれている、
と図鑑ありますが、それも同じ頃に咲くのか興味深いです。
フジも自生はしていないですが、ある程度大きな公園には
藤棚があるところが多いです。
確かに、季節のずれの違いは面白いですね。
ヤマブキはこちらで道南に自生しているものがあるといわれている、
と図鑑ありますが、それも同じ頃に咲くのか興味深いです。
フジも自生はしていないですが、ある程度大きな公園には
藤棚があるところが多いです。
確かに、季節のずれの違いは面白いですね。
Posted by guitarbird
at 2014年05月22日 20:38

guitarbirdさん、おはようございます。
綺麗ですね!
02がおかしかったです。
分量比較に使われたお方は・・・?!
なるほど、いかにたくさん咲いているかがよーく分かりましたよ!! (笑)
お車の周りの姫リンゴはもう散ってきていたのですね。
藤の花、こちらではGW頃でした。
6月のイメージということはやはり桜同様季節が1か月ぐらい、違うのですね。
どこかに藤の花を見にいこうとして調べたら、花の時期が終わってしまっていて。
来年こそはと思ったのでした。
ライラックは北海道のイメージ。
綺麗ですね!!
では。
綺麗ですね!
02がおかしかったです。
分量比較に使われたお方は・・・?!
なるほど、いかにたくさん咲いているかがよーく分かりましたよ!! (笑)
お車の周りの姫リンゴはもう散ってきていたのですね。
藤の花、こちらではGW頃でした。
6月のイメージということはやはり桜同様季節が1か月ぐらい、違うのですね。
どこかに藤の花を見にいこうとして調べたら、花の時期が終わってしまっていて。
来年こそはと思ったのでした。
ライラックは北海道のイメージ。
綺麗ですね!!
では。
Posted by はるちゃん at 2014年05月24日 06:54
はるちゃんさん、こんばんわ
ポーラはたまたまそこにいたので写真を撮ったのですが、
でもこの場合はポーラが結果としてよかったですね。
ハウだと後ろが見えなくなるし(笑)。
ヒメリンゴは車に乗る前に花びらを落とす時間がとられるので、
そろそろ終わってほしいです(笑)。
藤は東京にいた頃に東武野田線の藤の牛島に行ったことが
ありますが、でも藤を見たのではなく釣りに行ったのでした(笑)。
そちらではもう終わったんですね、こちらは今が盛りです。
藤は割と大きな公園にはよく藤棚がありますよ。
ポーラはたまたまそこにいたので写真を撮ったのですが、
でもこの場合はポーラが結果としてよかったですね。
ハウだと後ろが見えなくなるし(笑)。
ヒメリンゴは車に乗る前に花びらを落とす時間がとられるので、
そろそろ終わってほしいです(笑)。
藤は東京にいた頃に東武野田線の藤の牛島に行ったことが
ありますが、でも藤を見たのではなく釣りに行ったのでした(笑)。
そちらではもう終わったんですね、こちらは今が盛りです。
藤は割と大きな公園にはよく藤棚がありますよ。
Posted by guitarbird
at 2014年05月25日 00:03
