ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2014年05月12日

春の木の葉が面白い

01
春の木の葉が面白い

この写真にはハウとマーサが写っています。

分かりますか。

木々の葉が出てきましたね。

そんな木が「展葉」する様子を何枚か。


02
春の木の葉が面白い

エゾヤマザクラ

花があるうちに赤い葉が出てきます。
A公園ではもう、エゾヤマザクラは終わりました。


03
春の木の葉が面白い

ミズナラ

「大」文字型に展葉します。


04
春の木の葉が面白い

ヤマナラシ

この状態は初めて気づいたけど、やはり最初は赤みがあるんだ。


05
春の木の葉が面白い

イタヤカエデ

これは種子から発芽して、2段目の葉が出たところ。


06
春の木の葉が面白い

アカイタヤ

水をかけると広がりそう(笑)。


07
春の木の葉が面白い

ハウチワカエデ

何に見えるか!? これは毎年楽しみにしています。
コウモリ(のお化け)? 手が巨大化した人・・・


08
春の木の葉が面白い

イヌエンジュ

僕がいちばん好きな展葉はこれ。

羽状複葉がそのまま小さく折りたたまれているのが分かりますが、
遠くから見ると花みたいで、きれいなんですよね。

もう少し開くとヒゲクジラのひげみたいにも見えます。


09
春の木の葉が面白い

開き始めのものもありました。

おもちゃみたいな感じもしますね。

春は木の葉が面白いですね。


10
春の木の葉が面白い

今日は札幌もついに夏日になりました。

朝から暑かった犬たちなのでした(笑)。







同じカテゴリー(森で見たもの)の記事画像
ヤドリギが落ちていた
今年も雪の中のフキノトウを見に
「根明け」が進んできた
笹が枯れてゆく
「根明け」は始まっている
森で見つけた羊の縁起物!?
大風で落ちたもの
いまだ雨の中
もう春と呼んでいい
同じカテゴリー(森で見たもの)の記事
 ヤドリギが落ちていた (2017-04-04 22:29)
 今年も雪の中のフキノトウを見に (2017-03-16 21:47)
 「根明け」が進んできた (2016-03-14 19:48)
 笹が枯れてゆく (2015-08-10 21:29)
 「根明け」は始まっている (2015-03-09 19:29)
 森で見つけた羊の縁起物!? (2015-01-21 22:29)
 大風で落ちたもの (2015-01-08 20:29)
 いまだ雨の中 (2014-06-17 22:21)
 もう春と呼んでいい (2014-04-26 21:41)

この記事へのコメント
ギタバさん、こんばんは。

北の大地は春の息吹が溢れて、萌え~のオンパレードでんな~~(・ё・)v
 
10での御参方もじつは、ほえ~気味なんでしょうがいい笑顔なお写真でU^ェ^U ワン!

おっ、マーサちゃんのこのポーズと松の木?とのアングルは名盤BOBBY CHARLESのオマージュやないですか!やりまんなっ、ギタバはん。

 空知らず タンポポと眠る ひな鳥は   草右
Posted by ぽちわかや at 2014年05月13日 01:09
guitarbirdさん、おはようございます。

面白いですね!
まず、私は展葉ということばを知らなかったです。 お恥ずかしいですが。
そう呼ぶのですね。

コウモリのおばけは面白いですね。
本当にそのようですね!
カマキリにも見えました。

葉っぱは生い茂るようになってきてから、葉が出てきたんだなと気づくことばかりです。 茂る前の段階も葉により、こうも異なり面白い形をしているのだと分かりました。
貴重なお写真を見せていただき、ありがとうございました。

もう夏日でしたか。
流氷がまだある地域もあったり、本当に場所により気候が違いすぎて面白いですね。

こちらは今日は雨のようです。
では。
Posted by はるちゃん at 2014年05月13日 05:59
ぽちわかやさん、おはようございます
今年はこの季節が少し早く来ました。
それはそれでいいのですが、鳥を見つけやすい期間が
少し短くなったのがちょっと困りました・・・(笑)。
でももちろん自然のことだからそれはそれでいいのですが。

犬たちは、もう20度になると暑いでしょうね。
車に乗せて買い物ができなくなりました。

ボビー・チャールズですか、そうですね(笑)。
ピーター・バラカンさんが日本に来る際、日本で手に入らないと
困るのでLP持ってきたくらい好きだと本に書いてありました。
私は紙ジャケCD持ってます。

今日も一句ありがとうございます。
ではこちらも、昨日なんとなく作ったものを。

頬白や躑躅は今が盛りなり

あ、雅号そろそろ考えないと・・・
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年05月13日 07:43
はるちゃんさん、おはようございます
木々の葉は確かに面白いですよね。
同じ木でもまったく同じものはひとつとしてないのではないか、
というくらいに一葉一葉違いますよね。
色合いも種によって違うのが面白いですね。
今の時期は「春紅葉」が見られますが、それも楽しいです。
「展葉」は私も数年前に知りました。
植物は用語事典が出ているくらい奥深いですね。

こちら今日は雨予報で気温も下がりますが、でも今朝は
まだかすかに日差しがあり、これから悪くなるようです。
予報によれば明後日くらいからまた気温が少し低くなるそうで、
今の時期は上がってほしいか、そうではないかが
微妙な時期でもあります(笑)。
あ、近所の日陰の雪はついに解けてなくなりました。
ではまた
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年05月13日 07:48
こんにちは。
車の中のハウとマーサはわかりましたよ。
新緑と青空が良いですね。
植物の芽生えはどれも見ていて楽しいです。
Posted by 多摩NTの住人 at 2014年05月13日 07:52
今日は暑かったです。昼間は。晴耕雨読とはいえ、朝夕しか畑には立てません。
が風は薫風でして、本を日陰の風通しの良い所で読み 昼寝には最高でした。

夕方、近所の友人が破竹タケノコを持って来てくれました。
破竹も節と節の間を食するタケノコです。雨が降り急に温度が27度位まで上がったので、伸びたようです。

孟宗を 切りに行ったら もう破竹

高知は春が短いと言うんですが、もう初夏ですね。でもその前に梅雨が待ってます。
Posted by matsu at 2014年05月13日 19:50
多摩NTの住人さん、こんばんわ
マーサとハウは分かりましたか、よかった。
たまたま両端の葉が薄い場所にいたのでよかったです。
植物の芽生えはそんな形があったのか、と思わされますね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年05月13日 23:18
matsuさん、こんばんわ
暑い日はやはり昼間に畑に立つとかえって大変そうですね。
暑い日に本を読むと汗が本にしみないか心配になります(笑)。

竹もやはり気温が高いと伸びるのが早いのですね。
その句は実感がこもっていると思いました。

ことしのこちらの桜も気温が高かったせいかな、いつもより
期間が短かったと感じるのは。
まあでも釧路では昨日開花したそうで、北海道全体として
みると桜はまだ終わっていないです。
こちらでも高い山を双眼鏡で見ると満開の桜がまだありますし。
27度ということですが、札幌も昨日は28度まで上がり、
最高気温で見ると今の時期がこちらとそちらでの気温の差が
いちばん小さいようですね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年05月13日 23:27

削除
春の木の葉が面白い