2014年02月18日
もう何度目かのお好み焼き
01

今日は吹雪の1日。
まあ、こちらでは年に1度か2度はあることですが。
だからというわけではないけれど、夜まで慌ただしく過ごし、
さて夕食はどうしようと考えて、作りながら食べるお好み焼きに。
豚バラ肉を買ってあったのと、きゃべつはいつも冷蔵庫にあるし、
お好み焼きの粉も買い置きがある。
ただ、揚げ玉がなかったのは不覚だった。
ちなみにきゃべつは北海道産「雪の下きゃべつ」。
内地のものより少し高いけれど、甘みが強い。
02

昨年11月に東京に行った際に、アメ横で桜海老を買いました。
1つ650円だったのがアメ横商法で2つで1000円と言われ、
そんなに食べないので迷ったけど結局は2つ買ったものが、
やはり、まだ1袋、まるまる残っている。
お好み焼き意外に活用方法を考えないと。
03

今日は小型のを幾つか作って食べました。
ところで、この写真、ホワイトバランスをオート=AWBで撮影しました。
そのせいで赤みが足りない、実際の見た目もそうでした。
でも、どうだろう、やはり赤みが強いほうが
食べ物の場合はおいしそうに見えるような気がします。
一応、食べ物の記事は、どれだけおいしく撮れるかを
自分なりに試行錯誤することもテーマとなっておりますので。
04

というわけでホワイトバランスを太陽光に戻しました。
ただ、これは、実際の見た目より赤みが強すぎるのですが。
昨日のEOS-6Dの記事の補足になりますが、6Dは、
ホワイトバランスが全体的に赤に寄る傾向が高くて、
AWBはこれでも7Dよりは若干赤みが強く出ています。
そんなことよりも、きゃべつが大きすぎることが気になるでしょうか(笑)。
そうなんです、今日は端折って、切らずに手でちぎりました・・・
でも、おいしいことはおいしかった。
日本人でよかったと思いますね(笑)。
05

最後は犬たち。
どうしてもこちらを向いてくれない・・・(笑)・・・

今日は吹雪の1日。
まあ、こちらでは年に1度か2度はあることですが。
だからというわけではないけれど、夜まで慌ただしく過ごし、
さて夕食はどうしようと考えて、作りながら食べるお好み焼きに。
豚バラ肉を買ってあったのと、きゃべつはいつも冷蔵庫にあるし、
お好み焼きの粉も買い置きがある。
ただ、揚げ玉がなかったのは不覚だった。
ちなみにきゃべつは北海道産「雪の下きゃべつ」。
内地のものより少し高いけれど、甘みが強い。
02

昨年11月に東京に行った際に、アメ横で桜海老を買いました。
1つ650円だったのがアメ横商法で2つで1000円と言われ、
そんなに食べないので迷ったけど結局は2つ買ったものが、
やはり、まだ1袋、まるまる残っている。
お好み焼き意外に活用方法を考えないと。
03

今日は小型のを幾つか作って食べました。
ところで、この写真、ホワイトバランスをオート=AWBで撮影しました。
そのせいで赤みが足りない、実際の見た目もそうでした。
でも、どうだろう、やはり赤みが強いほうが
食べ物の場合はおいしそうに見えるような気がします。
一応、食べ物の記事は、どれだけおいしく撮れるかを
自分なりに試行錯誤することもテーマとなっておりますので。
04

というわけでホワイトバランスを太陽光に戻しました。
ただ、これは、実際の見た目より赤みが強すぎるのですが。
昨日のEOS-6Dの記事の補足になりますが、6Dは、
ホワイトバランスが全体的に赤に寄る傾向が高くて、
AWBはこれでも7Dよりは若干赤みが強く出ています。
そんなことよりも、きゃべつが大きすぎることが気になるでしょうか(笑)。
そうなんです、今日は端折って、切らずに手でちぎりました・・・
でも、おいしいことはおいしかった。
日本人でよかったと思いますね(笑)。
05

最後は犬たち。
どうしてもこちらを向いてくれない・・・(笑)・・・
Posted by guitarbird at 22:42
│家でお料理お菓子
この記事へのコメント
毎晩最近もう晩ごはんネタ切れで、何作ったら良いか全く思考停止状態でしたが、お好み焼きもいいですよね!
うん、いーかも。
明日お好み焼きにします!
ありがとうございます〜(*^o^*)
うん、いーかも。
明日お好み焼きにします!
ありがとうございます〜(*^o^*)
Posted by maki-s at 2014年02月19日 08:44
guitarbirdさん、こんにちは。
関東を攻めた低気圧が北に向かって、そちらは大風吹と予報で聞きました。
guitarbirdさん、どうしていらっしゃるかしら・・と予報を見て思っておりました。
お写真、食べ物を撮るのってかなり高度なのでしょうね。
本に載る料理写真の撮影は大変なエピソード、ホテルの厨房にいたというご主人をもつ人から聞かされ・・・。 その場合、もう食べないので、冷めても何しても良いので時間をかけて撮るのでしょうが・・。
こうやって食べながら というか食べるために作ったものをお撮りになるのですから、忙しいことでしょうね。
美味しそうに見えますよ!!
キャベツ、私も大きいと感じました。(笑)
でも甘みが強いのなら、良いですね、ちぎったキャベツ。
桜えび、カラカラした感じでなく、ぷりっとした感じの桜えびに見えます。 おいしそうです。
ウチは野菜炒めによく入れるのですぐになくなります。 (シラスとも一緒に炒めたり・・。 なんでもあり、です。 サラダに掛けたり。)
3頭が立っているのは吹雪の中、なのでしょうか?
寒立馬のようにひたすら・・・立つ・・?
こっちを向いてくれる様相はなさそうでしたね。 (笑)
ではまた。
関東を攻めた低気圧が北に向かって、そちらは大風吹と予報で聞きました。
guitarbirdさん、どうしていらっしゃるかしら・・と予報を見て思っておりました。
お写真、食べ物を撮るのってかなり高度なのでしょうね。
本に載る料理写真の撮影は大変なエピソード、ホテルの厨房にいたというご主人をもつ人から聞かされ・・・。 その場合、もう食べないので、冷めても何しても良いので時間をかけて撮るのでしょうが・・。
こうやって食べながら というか食べるために作ったものをお撮りになるのですから、忙しいことでしょうね。
美味しそうに見えますよ!!
キャベツ、私も大きいと感じました。(笑)
でも甘みが強いのなら、良いですね、ちぎったキャベツ。
桜えび、カラカラした感じでなく、ぷりっとした感じの桜えびに見えます。 おいしそうです。
ウチは野菜炒めによく入れるのですぐになくなります。 (シラスとも一緒に炒めたり・・。 なんでもあり、です。 サラダに掛けたり。)
3頭が立っているのは吹雪の中、なのでしょうか?
寒立馬のようにひたすら・・・立つ・・?
こっちを向いてくれる様相はなさそうでしたね。 (笑)
ではまた。
Posted by はるちゃん at 2014年02月19日 10:39
雪の下きゃべつの甘味が伝わってきますよ!! 霜や雪に当たると野菜は甘さを増しますから。
シンプルでも美味しそう。ビールのおつまみにも最高でしょう。
寒い時は、鍋か、ホットプレートで焼きながらの食は暖かそうでいいですね。
シンプルでも美味しそう。ビールのおつまみにも最高でしょう。
寒い時は、鍋か、ホットプレートで焼きながらの食は暖かそうでいいですね。
Posted by matsu at 2014年02月19日 20:58
maki-sさん、こんばんわ
やっぱり夕食ネタ切れになるんですね。
私は迷ったら鶏から揚げかとんかつになってしまいます(笑)。
お好み焼きはこのように焼きながら食べることもありますが、
何か1品欲しい時に予め焼いて作って出すこともあります。
また何か作ったら記事にしますね(笑)。
やっぱり夕食ネタ切れになるんですね。
私は迷ったら鶏から揚げかとんかつになってしまいます(笑)。
お好み焼きはこのように焼きながら食べることもありますが、
何か1品欲しい時に予め焼いて作って出すこともあります。
また何か作ったら記事にしますね(笑)。
Posted by guitarbird
at 2014年02月19日 22:17

はるちゃんさん、こんばんわ
この写真、おいしそうに見えるということでありがとうございます。
食べ物を撮るのは光と周り(背景)が重要だと思いますが、
うちはそのどちらも条件が悪いのが悩みの種です。
光はレフ板あてたり別の照明を使うという手もありますが、
レフ板は折り畳みのものがあるというのでちょっと考えています。
でも、背景はいかんともしがたいですね。
うちはごちゃついていて、それはいつもテーブルの周りを
写した写真を見ていただけると感じておられたかもしれないですが、
撮影時にそれらをカーテンんどで覆うくらいしかできません。
今回の1枚目は鉄板の中しか写っていないのは苦肉の策です。
食べながら撮る、実はこれに関しては弟が焼いてくれるので
撮影はそれほど大変ではなかったのです。
ただ、カメラを鉄板に近づけるのは抵抗がありましたが・・・
きゃべつはやはり大きいと感じられたんですね。
次はちゃんと切ろう・・・(笑)・・・
えびは野菜炒めに入れるんですね、なるほど!
私はスープに入れたことはありますが、それはいいですね。
ちなみに私はしらすはそのままごはんで食べるのがいちばんで、
なんとなく、料理に使うと「もったいない」と思ってしまいます・・・
小さい頃から大好きだから、その気持ちがまだ抜けないのでしょう。
こちらは今日も雪が降りましたが、でも今日の雪は細かくて
あまり積もりませんでした、といって5cmは行ったけれど。
3頭は確かに寒立馬ですね(笑)。
まあ、すぐに家に入れるのだからいいのでしょうけど。
この写真、おいしそうに見えるということでありがとうございます。
食べ物を撮るのは光と周り(背景)が重要だと思いますが、
うちはそのどちらも条件が悪いのが悩みの種です。
光はレフ板あてたり別の照明を使うという手もありますが、
レフ板は折り畳みのものがあるというのでちょっと考えています。
でも、背景はいかんともしがたいですね。
うちはごちゃついていて、それはいつもテーブルの周りを
写した写真を見ていただけると感じておられたかもしれないですが、
撮影時にそれらをカーテンんどで覆うくらいしかできません。
今回の1枚目は鉄板の中しか写っていないのは苦肉の策です。
食べながら撮る、実はこれに関しては弟が焼いてくれるので
撮影はそれほど大変ではなかったのです。
ただ、カメラを鉄板に近づけるのは抵抗がありましたが・・・
きゃべつはやはり大きいと感じられたんですね。
次はちゃんと切ろう・・・(笑)・・・
えびは野菜炒めに入れるんですね、なるほど!
私はスープに入れたことはありますが、それはいいですね。
ちなみに私はしらすはそのままごはんで食べるのがいちばんで、
なんとなく、料理に使うと「もったいない」と思ってしまいます・・・
小さい頃から大好きだから、その気持ちがまだ抜けないのでしょう。
こちらは今日も雪が降りましたが、でも今日の雪は細かくて
あまり積もりませんでした、といって5cmは行ったけれど。
3頭は確かに寒立馬ですね(笑)。
まあ、すぐに家に入れるのだからいいのでしょうけど。
Posted by guitarbird
at 2014年02月19日 22:25

こんばんは。
そう言えばお好み焼きは食べてません。
近いうちに食べようかなぁって思いました。
キャベツは毎日毎食食べてます。
食事前に食べると血糖値とかいいみたいです。
そう言えばお好み焼きは食べてません。
近いうちに食べようかなぁって思いました。
キャベツは毎日毎食食べてます。
食事前に食べると血糖値とかいいみたいです。
Posted by carrera930
at 2014年02月19日 22:25

matsuさん、こんばんわ
雪の下きゃべつはすっかり大好きになりました。
雪の下にあるだけあって、しまった感じがするのもいいですね。
何より北海道産だし。
ちなみにこちら、北海道産以外は愛知産きゃべつが多いです。
愛知産の農産物は他はあまり見ないのですが。
もひとつ千葉産もよくあります。
ほんと寒い時は鍋や焼きながら食べるものがいいですね。
そろそろ気温が高くなり始めてきましたが、まだまだ寒いです。
雪の下きゃべつはすっかり大好きになりました。
雪の下にあるだけあって、しまった感じがするのもいいですね。
何より北海道産だし。
ちなみにこちら、北海道産以外は愛知産きゃべつが多いです。
愛知産の農産物は他はあまり見ないのですが。
もひとつ千葉産もよくあります。
ほんと寒い時は鍋や焼きながら食べるものがいいですね。
そろそろ気温が高くなり始めてきましたが、まだまだ寒いです。
Posted by guitarbird
at 2014年02月19日 22:28

carrera930さん、こんばんわ
お好み焼きぜひ食べてください。
というか自分もまたすぐに食べたくなりました(笑)。
きゃべつは毎日は食べていないのですが、でも欠かさず冷蔵庫に
あるのだから毎日食べてもいいはずですね・・・
野菜は最初に食べるといいと私もどこかで聞きました。
お好み焼きぜひ食べてください。
というか自分もまたすぐに食べたくなりました(笑)。
きゃべつは毎日は食べていないのですが、でも欠かさず冷蔵庫に
あるのだから毎日食べてもいいはずですね・・・
野菜は最初に食べるといいと私もどこかで聞きました。
Posted by guitarbird
at 2014年02月19日 22:29

お好み焼きにはやっぱり、豚バラ肉ですね。
卵はどういう使い方をしてますか。生地に混ぜますか、目玉焼きを真ん中にする使い方をしてますか。
北海道だから、いかそうめんなんかを入れると、北海道らしいお好み焼きのような気がします。どんなものでしょう。
卵はどういう使い方をしてますか。生地に混ぜますか、目玉焼きを真ん中にする使い方をしてますか。
北海道だから、いかそうめんなんかを入れると、北海道らしいお好み焼きのような気がします。どんなものでしょう。
Posted by enneagram at 2014年02月20日 16:14
enneagramさん、こんばんわ
そうですよね豚ばら肉。
私はかつではない豚肉料理はばら肉をよく使います。
鍋だと半々かな、ばら肉はだいたい切らさず家にあります。
卵ですが、生地に混ぜて、さらに焼く時に真ん中に入れます。
弟が広島風を作れるのですが、それは卵が決めてになりますね。
いかそうめんは入れたことがないですが、いかの刺身を食べた
残りのゲソや耳を入れることはよくあります。
いろいろ入れて楽しめるのもいいですね。
そうですよね豚ばら肉。
私はかつではない豚肉料理はばら肉をよく使います。
鍋だと半々かな、ばら肉はだいたい切らさず家にあります。
卵ですが、生地に混ぜて、さらに焼く時に真ん中に入れます。
弟が広島風を作れるのですが、それは卵が決めてになりますね。
いかそうめんは入れたことがないですが、いかの刺身を食べた
残りのゲソや耳を入れることはよくあります。
いろいろ入れて楽しめるのもいいですね。
Posted by guitarbird
at 2014年02月20日 20:57
