2014年01月19日
今週の野鳥2014年1月19日
01

確かシリーズ化すると言ってなかっただろうか・・・
オリンパスOM-D+キヤノンFD500mmF4.5Lで撮影した
鳥の写真を週ごとに集めた記事です。
02

コゲラ キツツキ科
木のあまり高くない位置にいる上に僕の方が坂の上にいて、
撮影にはいい条件でしたが、人がよく通る道で、その度に
三脚を下げて通り去るのを待っていなければなりませんでした。
03

人が通っても逃げずに採餌を続けていました。
樹皮をはがしてできた穴の中に頭を入れて虫を探しているところ。
04

これは木の下に入り込んで5m以内に近づけたもの。
見上げになったのに露出補正を忘れてアンダーになっていますが、
このレンズは露出がアンダー目に出る傾向があるので、
このような時は特に注意が必要です。
ぎりぎり入るくらいに大きいですが、近すぎるせいで
翼にピントが合ってもその向こうの目には合っていない。
でもコゲラは翼の格子模様が目立つので、逆に
目にピントを合わせると前がうっとうしくなりそう。
02から04は同一個体、01だけ少し後に別の場所で撮影したものですが、
どちらも雌(頭に赤い部分がない)、距離は50mほどしか離れていないので、
同一個体かもしれません。
05

キバシリ キバシリ科
02からのコゲラを撮っていた時に隣りの木にいるのを発見。
優先度から言うとキバシリの方が上、すぐにそちらに切り替える。
しかしキバシリは木の幹を回って登りながら餌を探すため、
撮ろうとするとすぐ裏に入り込んで見えなくなる。
それでもなんとか1枚撮れた。
06

10分ほど他の鳥を撮影していると、また近くにキバシリを発見。
かなり上にいて構図的に変ですが、ピントが合ってシャッターを切ろうと
決断した時は確かまだ画面の中央部付近の高さにいたはず。
「木走り」というだけあって、木を登るのが速いことを実感。
07

ハシブトガラ シジュウカラ科
今年初めての鳥の記事として特集をしたハシブトガラ。
当然のようにまた登場、まあいつも近くで見られますからね。
カラマツの松ぼっくりから種子をはがして食べていた様子。
08

ツグミ ツグミ科
ツグミは先週の寒波の後で数が増えました。
大陸から渡ってきたのかな。
ただ、この後寒くなるとまた南に渡って数が減ると予想されます。
この写真、大きい上に光線状態もよくて羽の艶がよく出ているけれど、
残念ながら前の枝があまりにも邪魔・・・
惜しかった、でも鳥の写真にはよくあること。
09

それならこちら。
08よりもっと大きく捉えているし、表情もいい、でもだけど、
背景が明るい場所に来たのに露出補正を忘れてしまい、
ツグミは影のように黒ずんでいる・・・
咄嗟のことである上にマニュアルフォーカスだから、
うまく対応できないことがまだまだ多いですね、慣れないと。
10

ヒヨドリ ヒヨドリ科
最後はこのお方。
5mほどの間近の木の枝にやって来ましたが、
ヒヨドリだと近すぎて全身が入らない。
まあいいか、ヒヨドリだし(笑)。
今日はベニヒワ、マヒワ、ヒレンジャク、シメ狙いで、存在は確認しましたが、
僕が撮影していた時間には撮れるほど近くには来ませんでした。
今日確認できた鳥
ハシブトガラス、ハシボソガラス、シメ、ベニヒワ、マヒワ、
キバシリ、ゴジュウカラ、シジュウカラ、ハシブトガラ、ヤマガラ、
ヒガラ、ツグミ、ヒヨドリ、アカゲラ、コゲラ・・・15種類
そういえばカケスを見なかった、昨日は近くにいたんだけど。
クマゲラは今日は声も確認できませんでした。
11

12

今日も天気がころころ変わる日で、朝9時頃は11のような空、
正午頃は爽やかな晴れ、しかし午後に雪が降り、夕方にやみました。
明日は二十四節気の「大寒」、いちばん寒い日。
確かにこのところ寒い、明日はどれだけ寒くなるのだろう。
さて、今日の犬たち、家で撮影。
12

ハウ、こりゃ露出オーバーで真っ白だ(笑)。
珍しく目がくりっとした表情。
13

マーサは僕が帰宅すると家の窓で立ち上がってお出迎え。
なんだか真剣な表情でちょっと恐いかも・・・でもうれしい瞬間。
14

ポーラはマーサに耳打ちされている。
いや、おそらく、匂いをかいでいるだけかと。
だからポーラも幾分迷惑顔(笑)。
ところで、こんなジャケットがあったような・・・思い出した!
15

BLACK AND BLUE The Rolling Stones
ああ、残念、右と左が反対だ、おまけにひとり足りない。
このように撮るのは至難の業だろうけど(笑)。

確かシリーズ化すると言ってなかっただろうか・・・
オリンパスOM-D+キヤノンFD500mmF4.5Lで撮影した
鳥の写真を週ごとに集めた記事です。
02

コゲラ キツツキ科
木のあまり高くない位置にいる上に僕の方が坂の上にいて、
撮影にはいい条件でしたが、人がよく通る道で、その度に
三脚を下げて通り去るのを待っていなければなりませんでした。
03

人が通っても逃げずに採餌を続けていました。
樹皮をはがしてできた穴の中に頭を入れて虫を探しているところ。
04

これは木の下に入り込んで5m以内に近づけたもの。
見上げになったのに露出補正を忘れてアンダーになっていますが、
このレンズは露出がアンダー目に出る傾向があるので、
このような時は特に注意が必要です。
ぎりぎり入るくらいに大きいですが、近すぎるせいで
翼にピントが合ってもその向こうの目には合っていない。
でもコゲラは翼の格子模様が目立つので、逆に
目にピントを合わせると前がうっとうしくなりそう。
02から04は同一個体、01だけ少し後に別の場所で撮影したものですが、
どちらも雌(頭に赤い部分がない)、距離は50mほどしか離れていないので、
同一個体かもしれません。
05

キバシリ キバシリ科
02からのコゲラを撮っていた時に隣りの木にいるのを発見。
優先度から言うとキバシリの方が上、すぐにそちらに切り替える。
しかしキバシリは木の幹を回って登りながら餌を探すため、
撮ろうとするとすぐ裏に入り込んで見えなくなる。
それでもなんとか1枚撮れた。
06

10分ほど他の鳥を撮影していると、また近くにキバシリを発見。
かなり上にいて構図的に変ですが、ピントが合ってシャッターを切ろうと
決断した時は確かまだ画面の中央部付近の高さにいたはず。
「木走り」というだけあって、木を登るのが速いことを実感。
07

ハシブトガラ シジュウカラ科
今年初めての鳥の記事として特集をしたハシブトガラ。
当然のようにまた登場、まあいつも近くで見られますからね。
カラマツの松ぼっくりから種子をはがして食べていた様子。
08

ツグミ ツグミ科
ツグミは先週の寒波の後で数が増えました。
大陸から渡ってきたのかな。
ただ、この後寒くなるとまた南に渡って数が減ると予想されます。
この写真、大きい上に光線状態もよくて羽の艶がよく出ているけれど、
残念ながら前の枝があまりにも邪魔・・・
惜しかった、でも鳥の写真にはよくあること。
09

それならこちら。
08よりもっと大きく捉えているし、表情もいい、でもだけど、
背景が明るい場所に来たのに露出補正を忘れてしまい、
ツグミは影のように黒ずんでいる・・・
咄嗟のことである上にマニュアルフォーカスだから、
うまく対応できないことがまだまだ多いですね、慣れないと。
10

ヒヨドリ ヒヨドリ科
最後はこのお方。
5mほどの間近の木の枝にやって来ましたが、
ヒヨドリだと近すぎて全身が入らない。
まあいいか、ヒヨドリだし(笑)。
今日はベニヒワ、マヒワ、ヒレンジャク、シメ狙いで、存在は確認しましたが、
僕が撮影していた時間には撮れるほど近くには来ませんでした。
今日確認できた鳥
ハシブトガラス、ハシボソガラス、シメ、ベニヒワ、マヒワ、
キバシリ、ゴジュウカラ、シジュウカラ、ハシブトガラ、ヤマガラ、
ヒガラ、ツグミ、ヒヨドリ、アカゲラ、コゲラ・・・15種類
そういえばカケスを見なかった、昨日は近くにいたんだけど。
クマゲラは今日は声も確認できませんでした。
11

12

今日も天気がころころ変わる日で、朝9時頃は11のような空、
正午頃は爽やかな晴れ、しかし午後に雪が降り、夕方にやみました。
明日は二十四節気の「大寒」、いちばん寒い日。
確かにこのところ寒い、明日はどれだけ寒くなるのだろう。
さて、今日の犬たち、家で撮影。
12

ハウ、こりゃ露出オーバーで真っ白だ(笑)。
珍しく目がくりっとした表情。
13

マーサは僕が帰宅すると家の窓で立ち上がってお出迎え。
なんだか真剣な表情でちょっと恐いかも・・・でもうれしい瞬間。
14

ポーラはマーサに耳打ちされている。
いや、おそらく、匂いをかいでいるだけかと。
だからポーラも幾分迷惑顔(笑)。
ところで、こんなジャケットがあったような・・・思い出した!
15

BLACK AND BLUE The Rolling Stones
ああ、残念、右と左が反対だ、おまけにひとり足りない。
このように撮るのは至難の業だろうけど(笑)。
Posted by guitarbird at 21:29
│鳥たちの姿
この記事へのコメント
ぎたばさん、こんばんは。
お写真を拝見して感じたのですが北国の野鳥たちにはぴりりとした気高さがありまね、大阪南部の神社で見かけるシジュウカラとめじろのお友達軍団は気のせいか目つきがマイルドやし、ヒヨちゃんたちのそれにも10番さんほど鋭さがないような~~環境が野鳥もつくるんですね。
12のハウねえさん色白で眼差しが色っぽい♪(コージ・タマキ)ざんす。
14ではマーサちゃんおにゅーの首輪すごく似合ってるよ、若いのにキースの目つきができるなんて・・・、ポーラさんもミックに髪型そっくりやけど口元はキュートすぎまっせ(^o^;
毎度のことながらぎたばさんのジャケットあるある・フォトには唸らされつつも楽しませていただきありがとうございます(・ё・)v
では、蛇足ながらもわしもストーンズのジャケに妄想ト書きを~「おっおぃ、ミックっ、やっぱ眠りの精はお菓子のピエロやろっ」
そしてミックがきっちり耳栓をしてるのを知っているビル・ワイマンなのでありました。
お写真を拝見して感じたのですが北国の野鳥たちにはぴりりとした気高さがありまね、大阪南部の神社で見かけるシジュウカラとめじろのお友達軍団は気のせいか目つきがマイルドやし、ヒヨちゃんたちのそれにも10番さんほど鋭さがないような~~環境が野鳥もつくるんですね。
12のハウねえさん色白で眼差しが色っぽい♪(コージ・タマキ)ざんす。
14ではマーサちゃんおにゅーの首輪すごく似合ってるよ、若いのにキースの目つきができるなんて・・・、ポーラさんもミックに髪型そっくりやけど口元はキュートすぎまっせ(^o^;
毎度のことながらぎたばさんのジャケットあるある・フォトには唸らされつつも楽しませていただきありがとうございます(・ё・)v
では、蛇足ながらもわしもストーンズのジャケに妄想ト書きを~「おっおぃ、ミックっ、やっぱ眠りの精はお菓子のピエロやろっ」
そしてミックがきっちり耳栓をしてるのを知っているビル・ワイマンなのでありました。
Posted by ぽちわかや at 2014年01月20日 04:41
雪景色の鳥もいいですね。
宇治は昨日の朝、初冠雪でした。大阪北部のポイントに鳥見に出る予定だったので、久しぶりに雪の中の探鳥が楽しめると期待したのですが、現地には雪はまったくありません。
宇治だけ局地的に雪が降ったようです。
雪の中の方が鳥を探しやすいですよね。
ベニヒワ、まだ見たことがないんです。
宇治は昨日の朝、初冠雪でした。大阪北部のポイントに鳥見に出る予定だったので、久しぶりに雪の中の探鳥が楽しめると期待したのですが、現地には雪はまったくありません。
宇治だけ局地的に雪が降ったようです。
雪の中の方が鳥を探しやすいですよね。
ベニヒワ、まだ見たことがないんです。
Posted by fagus06 at 2014年01月20日 07:18
ぽちわかやさん、おはようございます
冬の鳥たちは気高さがあるというのは私も感じます。
シジュウカラやメジロ、確かに東京に行った時は、こちらより
近くで見られることが多いです。
ちなみにメジロはこちらでは夏鳥で冬はいないのですが、
こちらで冬を越すとやはり変わるかもしれないですね。
12のハウは確かに目つきが(笑)。
マーサの首輪は似合ってますか、よかったです。
キースの目つきができるのはやはり老け、あ、いや、
顔つきは大人だからでしょうね(笑)。
ポーラとミックの髪型が似ているというのは、よく見ると
このミックは意外と髪が長いですね。
もしかしてその耳栓は髪で出来ているのかもしれない。
そして、さすがにミックの唇は真似できません(笑)。
それにしても、そういえばこのジャケットの2人(3人)は、一体何を
言いたいのだろうと今更ながら気になってきました。
そして裏に回されたチャーリーとロンの立場は!?
なんて、またジャケットが思い浮かんだら使います。
冬の鳥たちは気高さがあるというのは私も感じます。
シジュウカラやメジロ、確かに東京に行った時は、こちらより
近くで見られることが多いです。
ちなみにメジロはこちらでは夏鳥で冬はいないのですが、
こちらで冬を越すとやはり変わるかもしれないですね。
12のハウは確かに目つきが(笑)。
マーサの首輪は似合ってますか、よかったです。
キースの目つきができるのはやはり老け、あ、いや、
顔つきは大人だからでしょうね(笑)。
ポーラとミックの髪型が似ているというのは、よく見ると
このミックは意外と髪が長いですね。
もしかしてその耳栓は髪で出来ているのかもしれない。
そして、さすがにミックの唇は真似できません(笑)。
それにしても、そういえばこのジャケットの2人(3人)は、一体何を
言いたいのだろうと今更ながら気になってきました。
そして裏に回されたチャーリーとロンの立場は!?
なんて、またジャケットが思い浮かんだら使います。
Posted by guitarbird
at 2014年01月20日 07:43

fagus06さん、おはようございます
宇治には雪が積もったんですね。
イメージ的に内陸で寒そうというのがありますが、
雪が似合いそう、というイメージもあります。
ベニヒワは調べると本州中部以北に来るのですね。
ベニヒワも先週の寒波の後で一時的に数が増えましたが、
昨日はまた数羽に戻っていました。
この冬は10月からずっと札幌にいついているのですが、例年だと
真冬にはいなくなるので今年は特別です。
ベニヒワが見られるといいですね。
宇治には雪が積もったんですね。
イメージ的に内陸で寒そうというのがありますが、
雪が似合いそう、というイメージもあります。
ベニヒワは調べると本州中部以北に来るのですね。
ベニヒワも先週の寒波の後で一時的に数が増えましたが、
昨日はまた数羽に戻っていました。
この冬は10月からずっと札幌にいついているのですが、例年だと
真冬にはいなくなるので今年は特別です。
ベニヒワが見られるといいですね。
Posted by guitarbird
at 2014年01月20日 07:50

昨日は、友人と本山の山小屋へ行ってました。雪が降ってました。
まだ つぐみは鳴いてませんでしたので
里山へは降りてきてないのかな。
風が強く、外での焚き火、飲食は諦めて豚汁とニンニク葉を入れた土佐ジローのもつすき焼きをコタツで食べながら世間話を、雪に覆われたチジミ白菜が美味しかったです。椎茸も出てました。友人によると冬の椎茸は数が少ないも美味しいとの事。
そういえば、TVで札幌大球という10キロを超すキャベツが紹介されてました。雪が振る前に収穫し、道の駅で販売価格は千円だそうです。ニシン漬けや豚ばら煮込み、大きなロールキャベツがグッド。
甘さもかなりのもんらしいですが、各地には、珍しいものがあるものですね!
北海道のアンテナショップも寄る予定ですが楽しみです。
今日は大寒ですね。柚子球風呂へ入れようかな。もう汁はありませんから。
まだ つぐみは鳴いてませんでしたので
里山へは降りてきてないのかな。
風が強く、外での焚き火、飲食は諦めて豚汁とニンニク葉を入れた土佐ジローのもつすき焼きをコタツで食べながら世間話を、雪に覆われたチジミ白菜が美味しかったです。椎茸も出てました。友人によると冬の椎茸は数が少ないも美味しいとの事。
そういえば、TVで札幌大球という10キロを超すキャベツが紹介されてました。雪が振る前に収穫し、道の駅で販売価格は千円だそうです。ニシン漬けや豚ばら煮込み、大きなロールキャベツがグッド。
甘さもかなりのもんらしいですが、各地には、珍しいものがあるものですね!
北海道のアンテナショップも寄る予定ですが楽しみです。
今日は大寒ですね。柚子球風呂へ入れようかな。もう汁はありませんから。
Posted by matsu at 2014年01月20日 09:23
guitarbirdさん、こんにちは。 ♪
可愛らしい鳥さん達のお写真、ゆっくりと拝見させて頂きました。
人通りのあるところで三脚を広げたり・・等、気を遣いながらの撮影は大変ですね。
また、カメラ操作も手がかじかんで大変そうです。
04は解説の通り、お顔の方にピンとは合っていらっしゃらないようではありますが・・・羽の模様が綺麗なのがよくわかり。 こういう模様をしているのですね。
「木走り」というのも初めて知りました。
面白いですね。
13のお出迎えの「お立ち台」すっかり、マーサもここのメンバーですね。
最初のうちはマーサは上がれなかったんですよね。
嬉しいですね、お出迎えしてくれると!
14のあと15を読んで大笑いさせて頂きました。
一人 (一匹?)足りなくても、十分にこのジャケットの感じが出ていて傑作だと思いましたよ!!
では楽しい夜を。
可愛らしい鳥さん達のお写真、ゆっくりと拝見させて頂きました。
人通りのあるところで三脚を広げたり・・等、気を遣いながらの撮影は大変ですね。
また、カメラ操作も手がかじかんで大変そうです。
04は解説の通り、お顔の方にピンとは合っていらっしゃらないようではありますが・・・羽の模様が綺麗なのがよくわかり。 こういう模様をしているのですね。
「木走り」というのも初めて知りました。
面白いですね。
13のお出迎えの「お立ち台」すっかり、マーサもここのメンバーですね。
最初のうちはマーサは上がれなかったんですよね。
嬉しいですね、お出迎えしてくれると!
14のあと15を読んで大笑いさせて頂きました。
一人 (一匹?)足りなくても、十分にこのジャケットの感じが出ていて傑作だと思いましたよ!!
では楽しい夜を。
Posted by はるちゃん at 2014年01月20日 17:10
matsuさん、おはようございます
山小屋の休日はいつも充実しているようですね。
ツグミはこちらに多いので、南ではまだ少ないかもしれないです。
昨日も数羽の群れで活動していました。
札幌大玉きゃべつは私は買ったことがないのですが、確かに
北海道はそちらにはない農作物が多いでしょうね。
私がよく買うのは北海道の越冬きゃべつで、秋に収穫して
雪の下に寝かせておいて出荷するもので、甘みが増すのだとか。
あとそうするせいか大きさの割に中身が詰まっている気がします。
札幌ではあと「札幌黄」という玉ねぎもあり、一時廃れかけたのが
最近は地産池消の流れで復活して店でも見られるようになり、
それをメインにした料理を出す店も増えたそうです。
風呂に柚子玉を入れるのはいいですね。
最近は入浴剤を買って使っています、翌日に洗濯をしない日に(笑)。
山小屋の休日はいつも充実しているようですね。
ツグミはこちらに多いので、南ではまだ少ないかもしれないです。
昨日も数羽の群れで活動していました。
札幌大玉きゃべつは私は買ったことがないのですが、確かに
北海道はそちらにはない農作物が多いでしょうね。
私がよく買うのは北海道の越冬きゃべつで、秋に収穫して
雪の下に寝かせておいて出荷するもので、甘みが増すのだとか。
あとそうするせいか大きさの割に中身が詰まっている気がします。
札幌ではあと「札幌黄」という玉ねぎもあり、一時廃れかけたのが
最近は地産池消の流れで復活して店でも見られるようになり、
それをメインにした料理を出す店も増えたそうです。
風呂に柚子玉を入れるのはいいですね。
最近は入浴剤を買って使っています、翌日に洗濯をしない日に(笑)。
Posted by guitarbird
at 2014年01月21日 07:19

はるちゃんさん、おはようございます
カメラの三脚については観光地などで問題になっているようで、
写真を撮る人間としては気をつけています。
犬のマナーもまた然りですが、それがすべてというイメージを
持たれるのは困るので。
ただ、A公園はそれほど多くないのと、今の時期は人が歩かない
雪の上なら立てる場所が簡単に見つけられます。
04ですが、コゲラの特徴はその格子模様なので写真としては
それもありですが、生き物の写真は基本的には目にピントを
合わせるものというきまりのようなものがあるのでそのように書きました。
でも、やっぱり、特徴が分かるのもまたいいですよね。
木走りは冬だけA公園では見られるので撮るのは今のうちです(笑)。
マーサはそうですね、でも最近は冬で寒いせいか逆に
大人たちは窓で出迎えてくれません(笑)。
ストーンズのジャケット風はおほめいただきありがとうございます。
あくまでも雰囲気、ですよね(笑)。
でもたまには狙って撮ってみたいです。
カメラの三脚については観光地などで問題になっているようで、
写真を撮る人間としては気をつけています。
犬のマナーもまた然りですが、それがすべてというイメージを
持たれるのは困るので。
ただ、A公園はそれほど多くないのと、今の時期は人が歩かない
雪の上なら立てる場所が簡単に見つけられます。
04ですが、コゲラの特徴はその格子模様なので写真としては
それもありですが、生き物の写真は基本的には目にピントを
合わせるものというきまりのようなものがあるのでそのように書きました。
でも、やっぱり、特徴が分かるのもまたいいですよね。
木走りは冬だけA公園では見られるので撮るのは今のうちです(笑)。
マーサはそうですね、でも最近は冬で寒いせいか逆に
大人たちは窓で出迎えてくれません(笑)。
ストーンズのジャケット風はおほめいただきありがとうございます。
あくまでも雰囲気、ですよね(笑)。
でもたまには狙って撮ってみたいです。
Posted by guitarbird
at 2014年01月21日 07:45
