2013年11月05日
マーサはエゾリスかな:エゾリス定期観察2013年11月
01
エゾリス定期観察2013年11月
いつもの枕詞、定期とは名ばかり、
撮れた時に上げるエゾリスの記事です。
昨日、A公園で2頭を撮ることができました。
なお、この記事に使われているエゾリスの写真は
すべてトリミングしています。
02
1頭目、「森の家」の目の前のアカイタヤに現る。
今年は「森の家」の近くによくエゾリスが来ます。
昨年まではあまりなかったことなのですが、
数が増えて、行動範囲が広がったのかもしれない。
ただ、これ、南向き、100%逆光という状況、+4以上露出補正、
日陰モードで撮影しましたが、無駄な抵抗だったようで。
03
少しして下に降りてくれて、普通に撮れるようになりました。
アカイタヤの種子を食べていましたが、今年はミズナラの
どんぐりがないので、これも貴重な食料。
04
さらに大きく見ると、耳毛が伸び始めているのが分かります。
05
エゾリスは前足の仕草が面白いですよね。
別にこれは何かを叩いているわけではないのですが(笑)。
06
もう1頭は同じA公園内とはいえ、
直線距離で300mくらい離れているかな。
それだけでも別個体かなと思えるのですが、
07
こちらは耳毛が立派、まるで筆みたい。
この個体は01を含め3枚しか撮れませんでした。
ところで、エゾリスを見てふと思った。
08
マーサは、野生動物に喩えるとエゾリスだな。
09
あくまでもイメージ、動きが速いし、前足でよくアピールするし。
でもエゾリスはこんなかじり方はしないか(笑)。
10
ハウはホッキョクグマかな。
赤ちゃんのホッキョクグマは特に似ている気が。
11
ポーラは猫ですね。
自由気ままなお方だから・・・
12
というわけで今日の最後は
ホッキョクグマとエゾリスの2ショットにて(笑)。
エゾリス定期観察2013年11月
いつもの枕詞、定期とは名ばかり、
撮れた時に上げるエゾリスの記事です。
昨日、A公園で2頭を撮ることができました。
なお、この記事に使われているエゾリスの写真は
すべてトリミングしています。
02
1頭目、「森の家」の目の前のアカイタヤに現る。
今年は「森の家」の近くによくエゾリスが来ます。
昨年まではあまりなかったことなのですが、
数が増えて、行動範囲が広がったのかもしれない。
ただ、これ、南向き、100%逆光という状況、+4以上露出補正、
日陰モードで撮影しましたが、無駄な抵抗だったようで。
03
少しして下に降りてくれて、普通に撮れるようになりました。
アカイタヤの種子を食べていましたが、今年はミズナラの
どんぐりがないので、これも貴重な食料。
04
さらに大きく見ると、耳毛が伸び始めているのが分かります。
05
エゾリスは前足の仕草が面白いですよね。
別にこれは何かを叩いているわけではないのですが(笑)。
06
もう1頭は同じA公園内とはいえ、
直線距離で300mくらい離れているかな。
それだけでも別個体かなと思えるのですが、
07
こちらは耳毛が立派、まるで筆みたい。
この個体は01を含め3枚しか撮れませんでした。
ところで、エゾリスを見てふと思った。
08
マーサは、野生動物に喩えるとエゾリスだな。
09
あくまでもイメージ、動きが速いし、前足でよくアピールするし。
でもエゾリスはこんなかじり方はしないか(笑)。
10
ハウはホッキョクグマかな。
赤ちゃんのホッキョクグマは特に似ている気が。
11
ポーラは猫ですね。
自由気ままなお方だから・・・
12
というわけで今日の最後は
ホッキョクグマとエゾリスの2ショットにて(笑)。
Posted by guitarbird at 23:39
│エゾリス