2013年09月03日
9月はスズメバチに注意
01T この写真はトリミングしています

9月は毎年スズメバチに注意。
初夏から秋まで注意ですが、特に9月は最大限の注意を。
今年は多いという内地のニュースをネットで見ましたが、
こちらはどうだろう、去年も多かったように感じているから
今年も普通に多い、くらいかな。
02

今日はケブカスズメバチの写真が撮れました。
毛深というだけあって、毛に花粉がたくさんついています。
EOS6Dの24-70mmでマクロモードにて撮影。
レンズの先と蜂の間は10cmもあいていなかったかと。
スズメバチも、巣の近くではない時は割と近くに寄れます。
もちろん、勇気は要りますが・・・でもむやみに襲わない、はず。
と信じるしかない。
03

今月上旬、A公園で見つけたスズメバチの巣。
さすがに公園で人が歩く場所が近いので、
この時は適宜な方法で駆除しました。
まだソフトボール大であまり大きくないものでした。
04

A公園のハルニレの樹液に寄って来たオオスズメバチ。
こちらはEOS6DにEF300mmF4LISで撮影だから、
これは1.5mほど離れています、それが最短焦点距離。
繰り返し、巣の近くではなければ、むやみに襲いはしない、はず。
05T この写真はトリミングしています

もちろん僕だって、スクランブルされた時は恐いけれど、
こういう姿を見ると、自然と、写真を撮りたくなります。
しかしもちろんこれから気をつけます。
ひとまずスズメバチを見た時は、静かに行動を観察し、
逃げるのではなく、ゆっくりとその場を立ち去るようにします。
どうか、巣の近くに不意に近寄らないように。
さて犬たち、今日は顔のアップでも。
06

マーサ、まだ顔が画面半分以上の写真は撮れない。
だってこいつ、これ以上近づくと駆け寄ってくるから(笑)。
07

ハウは笑顔の一歩手前、おっとりとした表情。
平和そうだなあ。
しかし、次のやつは・・・
08

ポーラ、家に入りたいと玄関先で踏ん張っているところ、
綱を引いたところ、外に出るのをかたくなに拒否。
おかげでつぶれた顔になってしまいました。

9月は毎年スズメバチに注意。
初夏から秋まで注意ですが、特に9月は最大限の注意を。
今年は多いという内地のニュースをネットで見ましたが、
こちらはどうだろう、去年も多かったように感じているから
今年も普通に多い、くらいかな。
02

今日はケブカスズメバチの写真が撮れました。
毛深というだけあって、毛に花粉がたくさんついています。
EOS6Dの24-70mmでマクロモードにて撮影。
レンズの先と蜂の間は10cmもあいていなかったかと。
スズメバチも、巣の近くではない時は割と近くに寄れます。
もちろん、勇気は要りますが・・・でもむやみに襲わない、はず。
と信じるしかない。
03

今月上旬、A公園で見つけたスズメバチの巣。
さすがに公園で人が歩く場所が近いので、
この時は適宜な方法で駆除しました。
まだソフトボール大であまり大きくないものでした。
04

A公園のハルニレの樹液に寄って来たオオスズメバチ。
こちらはEOS6DにEF300mmF4LISで撮影だから、
これは1.5mほど離れています、それが最短焦点距離。
繰り返し、巣の近くではなければ、むやみに襲いはしない、はず。
05T この写真はトリミングしています

もちろん僕だって、スクランブルされた時は恐いけれど、
こういう姿を見ると、自然と、写真を撮りたくなります。
しかしもちろんこれから気をつけます。
ひとまずスズメバチを見た時は、静かに行動を観察し、
逃げるのではなく、ゆっくりとその場を立ち去るようにします。
どうか、巣の近くに不意に近寄らないように。
さて犬たち、今日は顔のアップでも。
06

マーサ、まだ顔が画面半分以上の写真は撮れない。
だってこいつ、これ以上近づくと駆け寄ってくるから(笑)。
07

ハウは笑顔の一歩手前、おっとりとした表情。
平和そうだなあ。
しかし、次のやつは・・・
08

ポーラ、家に入りたいと玄関先で踏ん張っているところ、
綱を引いたところ、外に出るのをかたくなに拒否。
おかげでつぶれた顔になってしまいました。
Posted by guitarbird at 23:05
│虫たち