ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2013年09月03日

9月はスズメバチに注意

01T この写真はトリミングしています
9月はスズメバチに注意

9月は毎年スズメバチに注意。

初夏から秋まで注意ですが、特に9月は最大限の注意を。

今年は多いという内地のニュースをネットで見ましたが、
こちらはどうだろう、去年も多かったように感じているから
今年も普通に多い、くらいかな。


02
9月はスズメバチに注意

今日はケブカスズメバチの写真が撮れました。
毛深というだけあって、毛に花粉がたくさんついています。

EOS6Dの24-70mmでマクロモードにて撮影。
レンズの先と蜂の間は10cmもあいていなかったかと。

スズメバチも、巣の近くではない時は割と近くに寄れます。

もちろん、勇気は要りますが・・・でもむやみに襲わない、はず。

と信じるしかない。


03
9月はスズメバチに注意

今月上旬、A公園で見つけたスズメバチの巣。

さすがに公園で人が歩く場所が近いので、
この時は適宜な方法で駆除しました。

まだソフトボール大であまり大きくないものでした。


04
9月はスズメバチに注意

A公園のハルニレの樹液に寄って来たオオスズメバチ。

こちらはEOS6DにEF300mmF4LISで撮影だから、
これは1.5mほど離れています、それが最短焦点距離。

繰り返し、巣の近くではなければ、むやみに襲いはしない、はず。


05T この写真はトリミングしています
9月はスズメバチに注意

もちろん僕だって、スクランブルされた時は恐いけれど、
こういう姿を見ると、自然と、写真を撮りたくなります。

しかしもちろんこれから気をつけます。

ひとまずスズメバチを見た時は、静かに行動を観察し、
逃げるのではなく、ゆっくりとその場を立ち去るようにします。

どうか、巣の近くに不意に近寄らないように。


さて犬たち、今日は顔のアップでも。

06
9月はスズメバチに注意

マーサ、まだ顔が画面半分以上の写真は撮れない。

だってこいつ、これ以上近づくと駆け寄ってくるから(笑)。


07
9月はスズメバチに注意

ハウは笑顔の一歩手前、おっとりとした表情。

平和そうだなあ。

しかし、次のやつは・・・


08
9月はスズメバチに注意

ポーラ、家に入りたいと玄関先で踏ん張っているところ、
綱を引いたところ、外に出るのをかたくなに拒否。

おかげでつぶれた顔になってしまいました。







同じカテゴリー(虫たち)の記事画像
ミヤマクワガタ♂は久し振り
エゾハルゼミ三態
天道虫
冬のユスリカ
サッポロマイマイに秋を感じる
秋の青光りする昆虫 メノコツチハンミョウ
処暑の昆虫たち
甲虫三態
何であれクワガタは楽しい
同じカテゴリー(虫たち)の記事
 ミヤマクワガタ♂は久し振り (2017-07-19 20:10)
 エゾハルゼミ三態 (2017-06-03 22:12)
 天道虫 (2017-04-24 22:41)
 冬のユスリカ (2016-12-18 22:40)
 サッポロマイマイに秋を感じる (2016-10-05 22:24)
 秋の青光りする昆虫 メノコツチハンミョウ (2016-09-27 23:04)
 処暑の昆虫たち (2016-08-23 22:14)
 甲虫三態 (2016-08-06 20:24)
 何であれクワガタは楽しい (2016-07-05 22:12)

Posted by guitarbird at 23:05 │虫たち

削除
9月はスズメバチに注意