2013年04月17日
ようやく咲いた、そしてこの春の初マクロ
01
A公園で毎年決まった場所で春に最初に咲く花、
ナニワズ。
今年もついに咲きました。
昨年は4月11日には咲いていたので、
1週間ほど遅いですね。
02
ナニワズは小さいけれど樹木。
夏に葉を落とすので常緑ではないけれど、
葉をつけた状態で雪の下の冬を過ごし、
雪が解けると真っ先に花を咲かせます。
この場所は急斜面で雪が早くに消える上に南東向きのため、
毎年、最初に花が咲きます。
03
春に初めて咲くのが黄色い花というのも、
個人的にはうれしい、幸先良いというか。
ナニワズを撮影するために、この春初めて
EOS-7Dに100mmマクロレンズをつけて歩きました。
04
05
フキノトウはもう至る所に出てきています。
最初のうちは見る度に撮っていたけれど、もういいや(笑)。
06
それでも、雪を破って伸びようとするフキノトウには
植物の強さ、したたかさ、そして春の悦びを感じます。
07
オオイタドリもちらほらと出てきました。
こちらでは食べる人はほとんど、めったにいませんが。
08
オオイタドリの春の新芽はなまめかしい色、どうしてだろう。
09
最後はもう一度、笹の間のフキノトウ。
マクロレンズはこの先使う機会が増えます。
でも、今の時期はまだ
雪が残っていたり、雪解けで地面がぬかるんでいて、
膝や肘を地面につけたり伏せて撮影するのは、
ちょっとばかり抵抗がありますね。
10
犬たちの足が汚れるのも、悩みの種ですね・・・
つくづく、車のシートが合成皮革でよかった。
A公園で毎年決まった場所で春に最初に咲く花、
ナニワズ。
今年もついに咲きました。
昨年は4月11日には咲いていたので、
1週間ほど遅いですね。
02
ナニワズは小さいけれど樹木。
夏に葉を落とすので常緑ではないけれど、
葉をつけた状態で雪の下の冬を過ごし、
雪が解けると真っ先に花を咲かせます。
この場所は急斜面で雪が早くに消える上に南東向きのため、
毎年、最初に花が咲きます。
03
春に初めて咲くのが黄色い花というのも、
個人的にはうれしい、幸先良いというか。
ナニワズを撮影するために、この春初めて
EOS-7Dに100mmマクロレンズをつけて歩きました。
04
05
フキノトウはもう至る所に出てきています。
最初のうちは見る度に撮っていたけれど、もういいや(笑)。
06
それでも、雪を破って伸びようとするフキノトウには
植物の強さ、したたかさ、そして春の悦びを感じます。
07
オオイタドリもちらほらと出てきました。
こちらでは食べる人はほとんど、めったにいませんが。
08
オオイタドリの春の新芽はなまめかしい色、どうしてだろう。
09
最後はもう一度、笹の間のフキノトウ。
マクロレンズはこの先使う機会が増えます。
でも、今の時期はまだ
雪が残っていたり、雪解けで地面がぬかるんでいて、
膝や肘を地面につけたり伏せて撮影するのは、
ちょっとばかり抵抗がありますね。
10
犬たちの足が汚れるのも、悩みの種ですね・・・
つくづく、車のシートが合成皮革でよかった。
Posted by guitarbird at 19:29
│花と実