ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2013年04月17日

ようやく咲いた、そしてこの春の初マクロ

01
ようやく咲いた、そしてこの春の初マクロ

A公園で毎年決まった場所で春に最初に咲く花、
ナニワズ

今年もついに咲きました。

昨年は4月11日には咲いていたので、
1週間ほど遅いですね。


02
ようやく咲いた、そしてこの春の初マクロ

ナニワズは小さいけれど樹木。

夏に葉を落とすので常緑ではないけれど、
葉をつけた状態で雪の下の冬を過ごし、
雪が解けると真っ先に花を咲かせます。

この場所は急斜面で雪が早くに消える上に南東向きのため、
毎年、最初に花が咲きます。


03
ようやく咲いた、そしてこの春の初マクロ

春に初めて咲くのが黄色い花というのも、
個人的にはうれしい、幸先良いというか。

ナニワズを撮影するために、この春初めて
EOS-7Dに100mmマクロレンズをつけて歩きました。


04
ようやく咲いた、そしてこの春の初マクロ

05
ようやく咲いた、そしてこの春の初マクロ

フキノトウはもう至る所に出てきています。

最初のうちは見る度に撮っていたけれど、もういいや(笑)。


06
ようやく咲いた、そしてこの春の初マクロ

それでも、雪を破って伸びようとするフキノトウには
植物の強さ、したたかさ、そして春の悦びを感じます。


07
ようやく咲いた、そしてこの春の初マクロ

オオイタドリもちらほらと出てきました。

こちらでは食べる人はほとんど、めったにいませんが。


08
ようやく咲いた、そしてこの春の初マクロ

オオイタドリの春の新芽はなまめかしい色、どうしてだろう。


09
ようやく咲いた、そしてこの春の初マクロ

最後はもう一度、笹の間のフキノトウ。

マクロレンズはこの先使う機会が増えます。

でも、今の時期はまだ
雪が残っていたり、雪解けで地面がぬかるんでいて、
膝や肘を地面につけたり伏せて撮影するのは、
ちょっとばかり抵抗がありますね。


10
ようやく咲いた、そしてこの春の初マクロ

犬たちの足が汚れるのも、悩みの種ですね・・・

つくづく、車のシートが合成皮革でよかった。








同じカテゴリー(花と実)の記事画像
クリスマスにヤドリギを
神輿草だわっしょい! 2016
ミズナラのどんぐり今年は2016
お盆にはお花を
2016年7月A公園の花
ウメガサソウが今年も咲いた
2016年6月の花たち
花はどこへ行った?  A公園とN公園5月の花
カスミザクラが咲いた
同じカテゴリー(花と実)の記事
 クリスマスにヤドリギを (2016-12-12 19:29)
 神輿草だわっしょい! 2016 (2016-09-26 22:23)
 ミズナラのどんぐり今年は2016 (2016-09-07 22:23)
 お盆にはお花を (2016-08-13 22:08)
 2016年7月A公園の花 (2016-07-26 21:15)
 ウメガサソウが今年も咲いた (2016-07-04 20:29)
 2016年6月の花たち (2016-06-17 21:01)
 花はどこへ行った?  A公園とN公園5月の花 (2016-05-17 20:45)
 カスミザクラが咲いた (2016-05-12 21:41)

Posted by guitarbird at 19:29 │花と実

削除
ようやく咲いた、そしてこの春の初マクロ