2016年07月31日
2016年7月の1日1枚
01
2016年7月の1日1枚
先月まで「青空」をまとめた記事でしたが、
今月から装いもあらたにこのようなタイトルで再出発します。
要はその月を1日1枚の写真で振り返るというもの。
たまに1枚ではないこともありますが・・・
BLOGで使わなかった写真を上げてゆきます。
同じように見える写真があってもカットは違います。
02
03
2016年7月1日
「たまに」と言いながらもいきなり1日3枚、01のハウも含め。
この日はフォルダをどう見返しても
犬たちと庭の花の写真しかなかったのでした・・・
04
2016年7月2日
A公園の「さくらんぼ」、セイヨウミザクラの実。
05
2016年7月3日
藻岩山を不穏な雲が覆う。
06
2016年7月4日
レンズフードなしで撮影したところ画面に白い筋が。
07
2016年7月5日
梅笠草小さき光集めたり 樹翔
08
2016年7月5日
ハルニレの魔法のランプ
09
2016年7月7日
信号待ち、空港バスを見ると東京に行きたくなる・・・
10
2016年7月8日
ジョウザンミドリシジミ今年初認。
11
2016年7月9日
木漏れ日の穴を背景に花を撮るのが好きなんです、はい。
(コウゾリナ)
12
2016年7月10日
オニシモツケをマクロで撮るとまるでスイーツみたい。
13
2016年7月11日
エゾヤマザクラの実と早くも紅くなった葉。
14
2016年7月12日
ショック。
オニノヤガラ、マニュアルフォーカスでピントが合っていると
判断して撮った写真、家で見るとどこにもピントが合っていない。
老眼が進んできたか・・・
15
2016年7月13日
N公園取水塔、夏の図。
16
2016年7月14日
市内で初めて行った場所にはクルマユリが咲いていた。
17
2016年7月15日
この日も犬たちと庭しか撮っていなかった。
(デスクワークの1日だったような)。
18
2016年7月16日
薔薇「レッドクイーン」、ストロボ使用の1枚。
19
2016年7月17日
エゾニワトコの実、これもスイーツみたい、でも食べられない。
20
2016年7月18日
新装開店したものの、基本はあくまでも青空の写真です。
21
2016年7月19日
だから青空の写真が続くこともあります。
22
2016年7月20日
ハウとマーサおなじみの光景。
23
2016年7月21日
コサメビタキ!
24
2016年7月22日
クワガタが集まっていたハルニレの木(過去形)。
25
2016年7月23日
夕日を背に受ける3ドッグズ。
26
2016年7月24日
あぁ、そうですねぇ(レアード選手の真似)。
27
2016年7月25日
筋雲。
28
2016年7月26日
アキアカネも出てきました。
29
2016年7月27日
雨の取水塔。
30
2016年7月28日
玄関先のわがままなキンミズヒキ今年も咲いてます。
31
2016年7月29日
たまにはA公園夕景、昼までは大雨だった日。
32
2016年7月30日
エゾマイマイ、よく見るとこちらを凝視している。
33
2016年7月31日
今日はこんなことをしてました。
(この写真だけでは意味不明でしょうけど、個人の日記として)。
34
最後は今朝の3ショット。
来月からもう少しこの記事を意識して毎日撮影してゆこう。
具体的には、出先でもっと写真を撮る、と・・・(笑)。
2016年7月の1日1枚
先月まで「青空」をまとめた記事でしたが、
今月から装いもあらたにこのようなタイトルで再出発します。
要はその月を1日1枚の写真で振り返るというもの。
たまに1枚ではないこともありますが・・・
BLOGで使わなかった写真を上げてゆきます。
同じように見える写真があってもカットは違います。
02
03
2016年7月1日
「たまに」と言いながらもいきなり1日3枚、01のハウも含め。
この日はフォルダをどう見返しても
犬たちと庭の花の写真しかなかったのでした・・・
04
2016年7月2日
A公園の「さくらんぼ」、セイヨウミザクラの実。
05
2016年7月3日
藻岩山を不穏な雲が覆う。
06
2016年7月4日
レンズフードなしで撮影したところ画面に白い筋が。
07
2016年7月5日
梅笠草小さき光集めたり 樹翔
08
2016年7月5日
ハルニレの魔法のランプ
09
2016年7月7日
信号待ち、空港バスを見ると東京に行きたくなる・・・
10
2016年7月8日
ジョウザンミドリシジミ今年初認。
11
2016年7月9日
木漏れ日の穴を背景に花を撮るのが好きなんです、はい。
(コウゾリナ)
12
2016年7月10日
オニシモツケをマクロで撮るとまるでスイーツみたい。
13
2016年7月11日
エゾヤマザクラの実と早くも紅くなった葉。
14
2016年7月12日
ショック。
オニノヤガラ、マニュアルフォーカスでピントが合っていると
判断して撮った写真、家で見るとどこにもピントが合っていない。
老眼が進んできたか・・・
15
2016年7月13日
N公園取水塔、夏の図。
16
2016年7月14日
市内で初めて行った場所にはクルマユリが咲いていた。
17
2016年7月15日
この日も犬たちと庭しか撮っていなかった。
(デスクワークの1日だったような)。
18
2016年7月16日
薔薇「レッドクイーン」、ストロボ使用の1枚。
19
2016年7月17日
エゾニワトコの実、これもスイーツみたい、でも食べられない。
20
2016年7月18日
新装開店したものの、基本はあくまでも青空の写真です。
21
2016年7月19日
だから青空の写真が続くこともあります。
22
2016年7月20日
ハウとマーサおなじみの光景。
23
2016年7月21日
コサメビタキ!
24
2016年7月22日
クワガタが集まっていたハルニレの木(過去形)。
25
2016年7月23日
夕日を背に受ける3ドッグズ。
26
2016年7月24日
あぁ、そうですねぇ(レアード選手の真似)。
27
2016年7月25日
筋雲。
28
2016年7月26日
アキアカネも出てきました。
29
2016年7月27日
雨の取水塔。
30
2016年7月28日
玄関先のわがままなキンミズヒキ今年も咲いてます。
31
2016年7月29日
たまにはA公園夕景、昼までは大雨だった日。
32
2016年7月30日
エゾマイマイ、よく見るとこちらを凝視している。
33
2016年7月31日
今日はこんなことをしてました。
(この写真だけでは意味不明でしょうけど、個人の日記として)。
34
最後は今朝の3ショット。
来月からもう少しこの記事を意識して毎日撮影してゆこう。
具体的には、出先でもっと写真を撮る、と・・・(笑)。
Posted by guitarbird at 20:29
│写真日記
この記事へのコメント
こんにちは。新しい企画ですね。それにしても毎日撮り続けるというのは、大変なことだと思います。私は週末だけです。
Posted by 多摩NTの住人 at 2016年08月01日 07:40
多摩NTの住人さん、こんにちわ
私の場合仕事で写真を撮ることもあるので恵まれていると思います。
新しい企画ですが、長く続けてゆきたいです。
私の場合仕事で写真を撮ることもあるので恵まれていると思います。
新しい企画ですが、長く続けてゆきたいです。
Posted by guitarbird at 2016年08月01日 18:11
こんばんは。
土曜日朝から丸二日の朝、白オクラを摘み取り、長ナスも収穫。
野菜も成長が速いのです!
そして、録画してた番組を見てると、佐和子の朝で加山雄三が、Baby Metalの「ギミチョコ!!」が、面白いと。
同感!! バックビートでなく、頭打ちで結構難しい音程も正確に10代の女性が踊りながら表現してる。
一緒にしては、悪いとは思いますがメタルバンドはお客様を楽しませる意味では、差程遠く無いかもです。
要は楽しければ良いかなと!(笑)
笑う音楽展「いさかいの多いバンド」も楽しく見ました(^^♪
夫婦でも、大変なのに。環境が違うバンドメンバーで活動は凄い!
写真も毎日撮り続けるなんて私には、無理です!(笑)
土曜日朝から丸二日の朝、白オクラを摘み取り、長ナスも収穫。
野菜も成長が速いのです!
そして、録画してた番組を見てると、佐和子の朝で加山雄三が、Baby Metalの「ギミチョコ!!」が、面白いと。
同感!! バックビートでなく、頭打ちで結構難しい音程も正確に10代の女性が踊りながら表現してる。
一緒にしては、悪いとは思いますがメタルバンドはお客様を楽しませる意味では、差程遠く無いかもです。
要は楽しければ良いかなと!(笑)
笑う音楽展「いさかいの多いバンド」も楽しく見ました(^^♪
夫婦でも、大変なのに。環境が違うバンドメンバーで活動は凄い!
写真も毎日撮り続けるなんて私には、無理です!(笑)
Posted by matsu at 2016年08月01日 20:36
matsuさん、こんばんわ
野菜の収穫したのですね。
植物は夏になるといような速さで育ちますよね。
庭の草刈り草取りをしようと思って3日放置すると風景変わります(笑)。
Baby Metalをテレビで聴かれたんですね。
実は弟がどうやら好きらしくて家にCDがあって、という展開に
なってきたのですがそこから先はまだ把握しておりません(笑)。
演奏がほんとうにうまいというのはネットの記事で読みましたが、
私は聴いたことはありません。
でもメタルマニアの弟が好きなのは理解できます。
笑うですが、そうですねいさかいの多いバンド。
クラプトンが気が弱いという話が妙に面白かったですね。
Strange Brewのあの映像は見たことがありますが、
やっぱりあの髪型と首の振り方は今見ても可笑しい・・・
クラプトンの場合はそれらのことをすべて包含してしまう
おおらかさが人としての魅力なのだろうなと再認識しました。
それにしてもStrange Brewは大好きで観ながら歌ってました。
バンドの仲違いというか、つい最近もエアロスミスが
解散を発表しましたが、あれだけ長くやってきたのに
何を今更と思う反面、そういう部分があるからこそ
音楽も前に進めたのかな、そしてまだ先に進もうとしているのかな
などといろいろ思いました。
バンド内の誰と誰が仲が悪いというのは昔っから
音楽好きの間では盛り上がるネタですね(笑)。
野菜の収穫したのですね。
植物は夏になるといような速さで育ちますよね。
庭の草刈り草取りをしようと思って3日放置すると風景変わります(笑)。
Baby Metalをテレビで聴かれたんですね。
実は弟がどうやら好きらしくて家にCDがあって、という展開に
なってきたのですがそこから先はまだ把握しておりません(笑)。
演奏がほんとうにうまいというのはネットの記事で読みましたが、
私は聴いたことはありません。
でもメタルマニアの弟が好きなのは理解できます。
笑うですが、そうですねいさかいの多いバンド。
クラプトンが気が弱いという話が妙に面白かったですね。
Strange Brewのあの映像は見たことがありますが、
やっぱりあの髪型と首の振り方は今見ても可笑しい・・・
クラプトンの場合はそれらのことをすべて包含してしまう
おおらかさが人としての魅力なのだろうなと再認識しました。
それにしてもStrange Brewは大好きで観ながら歌ってました。
バンドの仲違いというか、つい最近もエアロスミスが
解散を発表しましたが、あれだけ長くやってきたのに
何を今更と思う反面、そういう部分があるからこそ
音楽も前に進めたのかな、そしてまだ先に進もうとしているのかな
などといろいろ思いました。
バンド内の誰と誰が仲が悪いというのは昔っから
音楽好きの間では盛り上がるネタですね(笑)。
Posted by guitarbird at 2016年08月01日 22:38