ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2016年04月16日

「レコードストアデイ」にレコード盤のジャケット写真集

01
「レコードストアデイ」にレコード盤のジャケット写真集

本日2016年4月16日土曜日は「レコードストアデイ」
世界同時開催の、レコード盤に親しむ日です。

僕は昨年「レコードストアデイ」を知り、
今年からこの日はレコード盤の話題を上げてゆこうと。

記念すべき(!?)第1回の企画はこれにしました。

「レコード盤のアルバムジャケット写真集」

アルバムジャケット写真にレコード盤が写っていたり、
レコード盤をモチーフにしたデザインを集めてみました。


全部で16枚、早速行きます。



その1、まさにレコードストア

☆1枚目
「レコードストアデイ」にレコード盤のジャケット写真集

DOWN THE ROAD
Van Morrison
(2002)

今回はヴァン・モリソンに口火を切ってもらいましょう。
ヴァンさんはどちらかというと、後でどっしり構える方が
好きそうですが、ここはひとつ我慢してもらうとして(笑)。
このジャケット、ベルファストかどこかのレコード店でしょうか。
映画でも見ますが、向こうのレコード店の店構えは、
日本のものとはまた違う趣きがありますね。
ここにあるレコードはヴァン・モリソン自身が好きなものを
集めたそうですが、僕が持っているのはレイ・チャールズだけ、
もちろんCDですが、それ1枚しか分かりませんでした。
分かったものは買って聴いてみようかな。



☆2枚目
「レコードストアデイ」にレコード盤のジャケット写真集

HARD PROMISE
Tom Petty & The Heartbreakers
(1981)

トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズのこのジャケット、
よく見るとレコード店の店先なのでした。
トムの右後ろ、写真向かって左後ろのラックに
ドーナツ盤が無造作に置かれていますが、向こうは
ジャケットに当たる写真がついた紙がないシングル盤が
多いということが分かります。
そしてトムの左後ろには段ボールに無造作に入れられた
LPが見えますが、日本ではこれ、中古盤ののり。
どちらもアメリカらしくなんとも素っ気ないですが、それだけ
レコードが生活の中に溶け込んでいるのでしょうね。



その2、なんとなくレコード盤がある

☆3枚目
「レコードストアデイ」にレコード盤のジャケット写真集

UMMAGUMMA
Pink Floyd
(1969)

ピンク・フロイド4枚目のアルバム、2枚組で
1枚目がライヴ、2枚目がスタジオ録音という内容。
どこにレコードがあるかというと、ジャケット手前で椅子に座る
デヴィッド・ギルモアの右手、向かって左下の壁に、映画GIGI 
『恋の手ほどき』のサントラLPが立てかけられています。
これ、ちょっと問題になり、この部分が白く塗りつぶされたものも
出回っていたことがありますが、今のCDでははっきり見えます。
なぜこれを選んだかは、まあ、意味のないユーモアなのでしょうね。


☆4枚目
「レコードストアデイ」にレコード盤のジャケット写真集

VERTICAL MAN
Ringo Starr
(1998)

リンゴ・スターが復活し内容充実したアルバム。
ジャケットの星形の中にLPジャケットが並んでいます。
でもよく見ると、これらは架空のLPだと思われます。
がしかし、上から3列目の右から3枚目(欠けたものも数えて)、
RINGO STARRという文字の上に目だけ写る人が、
どうもポール・マッカートニーに見えて仕方ない。
その左にには"OH NO"、オーノー、オノ・・・
ポールの下にはシタールを弾く女性、これはジョージのイメージか。
ついでにいえばその下の女性はカーズのぱくりっぽい。
と、なかなか凝った作りなのでした。
これはひとつLP探して大きなジャケットで見てみたい。



☆5枚目
「レコードストアデイ」にレコード盤のジャケット写真集

When We Was Fab
George Harrison
(1988)

シングルですがジョージ・ハリスンのこれも取り上げたい。
REVOLVERのジャケットに描かれたジョージのイラストが
顔になった男が手にレコードと思しきものを持っている。
その絵は年老いたジョージ・ハリスンの顔という
時空のゆがみが生じたかのような摩訶不思議なアートワーク。
シングルのアートワークとしては傑出しているのではないかと。
これ、CDMaxiシングルと12インチシングルレコードを買いました。


☆6枚目
「レコードストアデイ」にレコード盤のジャケット写真集

IN SQUARE CIRCLE
Stevie Wonder
(1985)

スティーヴィー・ワンダーのこれ、なんとなくどころではなく、
彼の後ろに人間より大きなレコード盤のディスプレイが。
他に適当な場所がなくてここに入れたのでした。
ところでこのアートワークが今振り返るとなんとも絶妙。
というのも、1985年といえばCDが発売されたばかりであり、
いずれはレコード盤がなくなるのではないかといわれ始めた頃。
実際、まったくなくなることはなかったですが、でも、人々が
音楽を聴く媒体の中心がCDに移っていったのも事実。
これはそんなことを予見していた、というのは考え過ぎかな。
これ、昔はPart-Time Loverが入ったアルバムでしたが、
今はもしかしてOverjoyedのアルバムかもしれないですね。



その4、ジュークボックス


☆7枚目
「レコードストアデイ」にレコード盤のジャケット写真集

RECORDS
Foreigner
(1982)

フォリナーのベスト盤、その名も「レコード」。
もちろんレコード盤と「記録」のダブルミーニングでしょう。
そしてここにはJuke Box Heroも収められているというわけ。



☆8枚目
「レコードストアデイ」にレコード盤のジャケット写真集

UNORTHODOX JUKEBOX
Bruno Mars
(2012)

ブルーノ・マーズに大大ブレイクをもたらした2作目。
「オーソドックスではないジュークボックス」と韻を踏みつつ、
これもGorillaという曲が収録されている、というわけですね。

ところで、ジュークボックスが写ったジャケットは他にも
あったはずと思いつつ、思い出せないので今回はこれにて。



その5、古き良きレコードプレイヤー

☆9枚目
「レコードストアデイ」にレコード盤のジャケット写真集

NUDGE IT UP A NOTCH
Steve Cropper & Felix Cavaliere
(2008)

スティーヴ・クロッパーが元ラスカルズのフェリックス・キャバリエと
共演した2008年のこれ、古いレコードプレイヤーがノスタルジック。
この形のプレイヤーは映画などで割と目にしますが、
僕は実物は見たことがない、一度見てみたい。
ところで、僕はこれ、実はまだCD買っていません。
ずっとウィッシュリストに入っていてよく目にするので、
今回この企画でもすぐに思い出しました。
こうなったらCD買わないといけないか・・・(笑)。



☆10枚目
「レコードストアデイ」にレコード盤のジャケット写真集

STILL GOT THE BLUES
Gary Moore
(1990)

ゲイリー・ムーアといえばこれ、今はそうなるのでしょう。
もちろん僕もその口ですが。
1960年代後半、ジミ・ヘンリックスに憧れる少年が、
まだ自分の体には不釣り合いな大きいギターを抱え、
レコードから流れてくる音を耳コピーで練習している。
そう、よく見ると、右手前の影の部分に小さなレコードプレイヤーと
ドーナツ盤の紙があるのが分かります。
ゲイリー・ムーアは実際はもっと年上ですが、
これも1960年代ノスタルジーを醸し出す傑作アートワークです。



その6、レコードのイラスト

☆11枚目
「レコードストアデイ」にレコード盤のジャケット写真集

JAZZ
Queen
(1978)

クイーンのこれ、僕はずっとレコードだと信じて生きてきましたが、
アルバムにはBicycle Race収録、下に自転車に乗った人の絵と、
もしかしてこれは自転車の車輪かもしれない、と、今思いました。
でももう遅いので載せます(笑)。



☆12枚目
「レコードストアデイ」にレコード盤のジャケット写真集

EAGLES GREATEST HIT, VOL2
Eagles
(1982)

イーグルス(今となっては一時)解散後に出た2枚目のベスト盤。
レコード盤なんだけど、ダーツの的にもなっていますね。
これ、僕が初めて買ったイーグルスのCDであり、その前に、
タワレコでLPサイズの宣伝用の厚紙が配布されているのを見て、
なんとなくもらってきて家に飾っていた、そんなジャケットです。
ちなみに僕はイーグルスのレコード盤は買ったことがなく、
すべてCDで初めて聴きました。



☆13枚目
「レコードストアデイ」にレコード盤のジャケット写真集

THEIR GREATEST HITS : THE RECORD
Bee Gees
(2001)

ビー・ジーズのこれは何枚目のベスト盤になるのだろう、
2001年に出たものだからCDの時代になっていたけれど、
タイトルもレコード、デザインもレコード盤。
この時はまだ3人とも存命だったんですよね。



今回の銅賞

☆14枚目
「レコードストアデイ」にレコード盤のジャケット写真集

THE LONG PLAYER
Faces
(1971)

今回の銅賞はフェイシズのこれ。
前の項の続きでレコードをモチーフとしたイラストものですが、
直線を基調とした機能美ともいえるこれが素晴らしい。
そしてこのタイトル、当時はまだシングル中心だったのが、
LP中心に移っていった頃だった、そんな時代も感じます。
このアルバムではなんといってもポール・マッカートニーのカヴァー
Maybe I'm Amazedのロッド・スチュワートの熱唱が素晴らしい。



今回の銀賞

☆15枚目
「レコードストアデイ」にレコード盤のジャケット写真集

LET IT BLEED
The Rolling Stones
(1969)

銀賞はローリング・ストーンズの手に。
フェイシズに銀賞、と一瞬考えたのですが、
ロン・ウッドもミック・ジャガーとキース・リチャーズには
頭が上がらない、という理由で(笑)。
この中では最も有名なジャケットでしょうかね。
しかし、ではなぜそんなストーンズが金賞ではないのか、
といわれれば、このアルバムにはYou Got The Silverが
収録されているからなのでした。



今回の金賞

☆16枚目
「レコードストアデイ」にレコード盤のジャケット写真集

THE NIGHTFLY
Donald Fagen
(1982)

今回の金賞は迷わずドナルド・フェイゲンに!
僕がビートルズ以外の洋楽を聴き始めた頃に出たこれ、
洋楽の奥深さを知り、ちょっとだけ大人の世界を垣間見た、
僕のロック史でも意味が大きな1枚。
気障でニヒルでダンディな、ってみな死語でしょうかね、
とにかく煙草片手にカッコつけたDJ。
しかしこの姿勢は、東西冷戦をテーマにとった曲があるように、
ソ連や東側に対して毅然とした態度を見せつけたいという思惑が、
ドナルド・フェイゲンのみならず当時のアメリカ国民にあった、
と僕はずっと考えてきました。
久し振りにこのアルバム聴かないと!

ところで、このアルバムは、
「たばこのジャケット写真集」の記事(こちら)でも
金賞を受賞していて、今回が2回目の金賞となりました。
ということを、今自分の過去記事を見て思い出しました。
中学時代、僕はよほどこのジャケットに衝撃を受けたのでしょうね。



【2016年4月18日 追加】


☆17枚目
「レコードストアデイ」にレコード盤のジャケット写真集

REJUVENATION
The Meters
(1974)

ぽちわかやさんに書き込みをいただき(ありがとうございます)、
自分にとって大切な2枚を忘れていたことに気づき
追加することにしました。

ミーターズのこれ、陽気な女性が自宅でレコードを聴いて
くつろいでいるところと思われますが、中に1枚、
ミーターズのこの前作CABBAGE ALLEYのジャケットが見えます。
このアルバムはミーターズでいちばん好きなのに忘れていた・・・
それにしても、この女性の主食はスイカなのでしょうか・・・


☆18枚目
「レコードストアデイ」にレコード盤のジャケット写真集

BRINGING IT ALL BACK HOME
Bob Dylan
(1965)

それ以上にボブ・ディランのこれを忘れいていたなんて!
女性と自宅でくつろぐ(?)ディランの右手、写真左手前に
LPが何枚も重ねて置かれています。
僕はそれが何か分からなかったのですが、
インプレッションズやロヴァート・ジョンソンなど、とのことです。
僕はこれLPは持っておらず、やはりCDのジャケットのサイズだと
分からないですね(見えても分からないかもですが)。



02
「レコードストアデイ」にレコード盤のジャケット写真集

いかがでしたか!

16枚くらいだと、作っている側からするとやや物足りないけれど、
観ていただくにはむしろちょうどいい枚数かもしれないですね。

きっと後からいろいろ思い出す・・・
その際はまたこっそりと付け足しておきますか。

ああそれと、来年こそこの日にレコードストアに行きたい。


最後は寒くて風が強かった昨日、室内の3ショット。
そういう天気だから、外に出たがらないやつがいたもので・・・


03
「レコードストアデイ」にレコード盤のジャケット写真集

でも、なんとなくLPジャケット風の写真かな(笑)。






同じカテゴリー(CDジャケット展覧会)の記事画像
酉年はトリで音楽を
帽子が印象的なCDジャケット写真集
魚介類のCDジャケット写真集 (改訂版)
お酒のCDジャケット写真集
樹木のCDジャケット写真集(改訂版)
宇宙のCDアルバムジャケット写真集
CDジャケットで世界観光地巡り
顔アップのジャケット写真集 ソロアーティスト編
洋楽CDジャケットに見る日本
同じカテゴリー(CDジャケット展覧会)の記事
 酉年はトリで音楽を (2017-01-02 17:54)
 帽子が印象的なCDジャケット写真集 (2016-11-06 20:29)
 魚介類のCDジャケット写真集 (改訂版) (2016-09-02 20:06)
 お酒のCDジャケット写真集 (2016-08-04 22:12)
 樹木のCDジャケット写真集(改訂版) (2016-06-16 20:54)
 宇宙のCDアルバムジャケット写真集 (2016-05-09 19:43)
 CDジャケットで世界観光地巡り (2016-02-24 18:54)
 顔アップのジャケット写真集 ソロアーティスト編 (2015-11-18 18:54)
 洋楽CDジャケットに見る日本 (2015-09-17 20:29)

この記事へのコメント
ギタバさん、こんばんは。
ヘヴィーな状況が続く中での本日の企画、いいですねぇ。
じくじくとささくれだつ神経がまぁーるくなってきましたよ。
昭和な人間にとってはCDショップではなくてレコードストア(レコード屋さん)
という響きが心地ええんやねぇ~。

元締めには悪いけど、思い出すかも知れない
ジャケを拙者も並べさせてもらっちゃおうかな。

あっ、ヴァンのお気に入りが並んだレコード屋さん、
店舗の塗装とジャケの色の置き方が藤田嗣治の
絵画のようでシックだぜぃ(・ё・)v


MOONDOG MATINEE
The Band (1973)

綺麗な夕焼けの街角のお店Jook Jointに
今宵もバンドの面々が集まり店内のジュークボックスからは
ブランド師匠のShare Your Love with Meが
流れてるのかなぁ・・・。
ウインドウの隅に一人佇むリチャードの哀愁が
堪らん。
階上の窓辺に黒猫、通りの奥にはレコード屋の看板が。
Edward Kasperの描く世界に入り込みたいぜぃ。


REJUVENATION
The Meters (1974)
 
髪型からして危険なファンキーさを湛えたお姉さんの
両脇にはキャベツとトゥーサン師匠のジャケットが・・・内容ももちろんどファンクやんけっ。


BRINGING IT ALL BACK HOME
Bob Dylan (1965)

ソファーで子猫ちゃんを抱いて寛ぐディラン青年、
傍らにさり気なくインプレッションズやロヴァート・ジョンソンの
ジャケットが置かれています。


JUKE BOX MUSIC
Doug Sahm (1988)

タイトルのとおりジュークボックスの前で両足を投げ出して
寛いではるダグの兄貴。
流れ出る音楽もノリノリでなつかしげなR&B連発で
音楽居酒屋のムードが満喫できまっせ。


LOST IN AUSTIN
Mark Benno (1979)

これまたジュークボックの前になんだか含羞みながら佇む
ベノ兄ちゃん、表題作でのベノ、クラプトン、アルバート・リーらのギターに絡む
ディック・シムズのオルガンもいいねぇ、絶品でございます。


そしてぽちのレコードストア・ジャケット大賞は、

KING'S RECORD SHOP
Rosanne Cash (1987)

看板も剥げちょろけた鄙びまくりのレコード屋さんの
店先に佇むロザンヌねぇさん。
プロデュースは当時はまだ旦那さんだったのか?
ロドニー・クロウウェルさんですね。
なんともええ味わいのジャケットで大好きなんやけど
内容は思い出せないので今夜はこれから聴かせて
もらいましょうね。
Posted by ぽちわかや at 2016年04月17日 00:58
ぽちわかやさん、おはようございます
取り急ぎ一度返事しますが、ご紹介ありがとうございます。
ディランとミーターズは今これから付け足します。
これらを忘れていたのは自分としても悔しい(笑)。
ザ・バンドは私が持っているCDがそのジャケットではないので、
それは追加しないことにしました。
作業が終わったらまた来ます。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2016年04月17日 06:32
ぽちわかやさん、おはようございます
今回はほんとうに大変な時にこの日を迎えましたね。
地震が恐いのは、世の中で最もくつろげるはずの場所である
自宅にいても、場合によっては自宅にいる方が不安で危険
というところだとあらためて思いました。
ひとまず早く地震が収まるよう、もう祈るしかないです。
そしてあらためてより早い復興を陰ながら応援しております。
(もちろん募金も)。

レコードストア、レコード屋、レコード店ですが、そうですね
やっぱり言葉として暖かみがありますね。
ちなみに今私は、実際の店舗のタワレコなどCDショップ、CD店は、
事務的な場合を除いてはその言い方をほとんど使わない、
タワレコ行くとか実名を言う、ということに気づきました。
CDショップ、CD店どちらも言いにくいですね。
中古の場合はレコード盤も売られている本格的な店の場合、
CDがメインでも「中古レコード屋(店)」といいます。

ご紹介いただいた中で繰り返しですがザ・バンドのそれは
CDしか持っておらずジャケットが違うので分かりませんでした。
前にもここで古いそのジャケットの話をした記憶がありますが、
こうなったらそれで再発してもらいたいです。

ついでにいえばビートルズのベスト盤OLDIESにも蓄音機が
描かれていますが、これもCD化してほしいです。

他はみな持っていないものですが、80年代後半のが2枚あって、
当時はやはりCDの時代になってレコード盤を聴かなくなるかも、
という不安が音楽家の間にあったのかなとあらためて思いました。

マーク・ベノといえば先日Amazonのお薦めで「雑魚」が出てきて、
そういえばこれまだ買ってないんだ、そろそろ買うかと思いました。
「雑魚」はシンガーソングライターの話では絶対に出てきますよね。
特に理由もなく今まで避けていたのですが、そろそろかなと。
マーク・ベノはレオン・ラッセルと共演した1枚だけ持ってます。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2016年04月17日 07:01
おはようございます。
松山の朝です。

昨日は、色々ありました。朝からタケノコ堀りで20本程やっつけた後で、従兄弟を含むいつものメンバーと後免の友人と5人で9時前に高知を出発、高速に乗りました。
情報で、愛媛県も地震があったとか、高速道路の一部区間で火災事故で一般道に降りなくてならない事は知ってましたが。
途中で大渋滞に、巻き込まれ高速を降りるのに3キロを2時間、降りて又2時間。
結局、坊っちゃんスタジアムに着いたのは、8回表、指定試合の内野席でしたのでヤクルトスワローズの 地方ユニホーム(試合終了までの半券チケットと交換)をまづ済ませて入場。MATSUYAMAのユニホーム着る暇もなくビール頼み応援。
バレンティンのホームラン生で見たかったなぁ!スマホで従兄弟達は試合中継見てました。が、チケットあるのに(笑)
結局ヤクルトの攻撃は1回だけ見ました。
でも最後に抑え2メーター超えオンドルセク
が見れたのは、良かった。

南国の友人は、LP全て知り合いにあげたとの事でもったいない気もですが。
ラジオで聞いたんですが、いま日本でLPを作ってる工場は二個所しかないようです。
結構リバイバル人気で、忙しいようですね。
テープの音もそうですが、デジタルでない肉声に近い音が好まれるからでしょうかね。

LP大事にして下さいね(^^♪
Posted by matsu at 2016年04月17日 09:04
すごいコレクションですね。時価、数千万円・・。いやあ下世話なことを考えました。ビージーズが良いですね。ウォークマンにしっかり入っています。
Posted by 多摩NTの住人 at 2016年04月17日 15:12
ギタバさん、こんにちは。
そうなんですよわれながら閑人やなぁ、と思いつつも
レコードストアディなので棚からディランのLP盤を
引っ張り出してきたんですよ。

暇ついでにも少し調べたらソファーの一番上のが
THE FOLK BLUES OF ERIC VON SCHMIDT (1969)で
二枚目と三枚目は不明で4枚目がロバート・ジョンソンの
KING OF DELTA BLURS (1961)でその下が
インプレッションズのKEEP ON PUSHING (1964)~
何故かインプレッションズさんらがエンスト?(・ω・^)した
真っ赤なジャギュアEタイプを押しているという楽しいジャケのやつですね。
そして真っ赤なドレスのオネェさんの左上の向こうには
ANOTHER SIDE OF BOB DYLAN (1964)が覗いてますねぇ。
Posted by ぽちわかや at 2016年04月17日 17:42
matsuさん、こんばんわ
松山からですね。
愛媛でも地震があり渋滞があったのですね。
今回はマグニチュード大きいだけに広範囲で揺れたのですね。
渋滞の時間が半端じゃないくらい長いですね。
私はもう10年以上そんな渋滞は経験していないです。
運転されている方も同乗者も疲れたことと思います。
ユニフォームもらえたのですね。
昔神宮によく行っていた頃は7回裏が終わるとただで入れたのですが、
ユニフォームもらえるならもらいますね(笑)。
時間的にどちらかの渋滞片方なら初めの方から見られたでしょね。

LPですが昔は捨てた人が多かったと思います。
売っても10円とかそれくらいだったと思いますが、でも
それでも捨てるよりは売ってほしかったですね。
その中にはきっと貴重盤もあるだろうし、レコードは
再生産されないものがほとんどだろうから。
私は売ったことはありますが捨てたことはないです。

レコードですが、音もそうですが、最近は手間をかけることが
むしろ楽しいという人が増えているのもあると思います。
その典型がここのサイト、キャンプであり釣りだと思います。
道具を使うことの楽しさがCDにはない、ということでしょうね。
私は実は音としてはCDでいいのですが、レコードを聴きたい、
というのは実は音よりもアナログの機械の楽しさを
また味わいたい、という面が強いです。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2016年04月17日 22:48
多摩NTの住人さん、こんばんわ
ビー・ジーズとにかく歌が、曲がいいですよね。
その部分はもっと多くの人に注目してほしいとお思います。
Massachusettsが好きです。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2016年04月17日 22:51
ぽちわかやさん、こんばんわ
やはりLPをそうして見るのは楽しいですね。
私もCDで初めて買ったアルバムのLPを結構買いましたが、
そういえばディランは1枚も持っていないことに気づきました。

さらに調べていただきありがとうございます。
インプレッションズのそれは欲しくなりました(笑)。
インプレッションズといえばBASEMENT TAPESのセッションの
アウトテイクを集めたブートレグシリーズでPeople Get Readyを
歌っていたのですが、本当にディランはすきなんですね、納得。

ロバート・ジョンソンはCDの世代の私はあのコンプリートしか
知らないのですが、当時はいろいろな形でLPが出ていたんですね。

音楽はやはり、誰かを通して広がってゆくのが楽しいですね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2016年04月17日 22:58

削除
「レコードストアデイ」にレコード盤のジャケット写真集