ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2016年09月28日

LPは「死語」ではない

01
LPは「死語」ではない

今日はLPの話。

LPというと、多くの人はLPガス・・・もそうかもしれないけれど
「LPレコード」を思い浮かべると思います。
いや、或る年代より上の人は、かな。
塩化ビニール製で両面に溝が刻まれた直径30cmの円盤で、
レコードプレイヤーで33回転で回しレコード針を落とすと
音が出てくるあれです。

「LP」という言葉、今は趣味の世界でしか使われないですよね。
僕の場合、CDで買ったアルバムのアートワークが気に入ったので
中古で「LPレコード」を探して買ったり、レコードの思い出話をする
ことはありますが、日常的にレコードを聴くことはないので、
「LPレコード」という言葉は限定的に使っていることになります。
CDの時代になるまでは人々はLPレコードを日常的に買ったり
借りたりして聴いていましたが、今はそれがCDやネット配信に
取って代わられており、その面でいえば
「LP」は「死語」といえるかもしれません。
(そのうち「CD」もが死語にならないよう祈っておりますが・・・)

ところが、Facebookを見ていて最近気付いたことが。
CDで出す新しいアルバムのことを"LP"と書いている
アーティストのサイトが結構あるのです。

しかし考えてみると、"LP"とは"Long Play Record"の
"Record"がない言葉であって、
LPだけでは"Long Play"の意味にしかならないんですよね。
FBで"LP"と書いている人は、シングルではなくアルバムを出す
という意味を強調したいのかなと思います。

また、アーティストやそのファンの年齢を考えると、
LPという言葉の方が通りがいいというのもあるでしょうね。
気分の問題でもあるかもしれない。

もうひとつ、"Album"という言葉との兼ね合いで、
"Album"と書くより"LP"の方が文字数が少ないという
実際的な面もあるかもしれないけれど、"Album"というと
堅苦しすぎるので"LP"を使うのかもしれない、とも。

ただ、日本語の文脈の中で使うのはいささか抵抗がある。
日本ではLPだけで「LPレコード」までの意味を含めて
使うのが普通ですからね。
例えば僕がBLOG上で「アデルのLP買った」と書くと
CDではなくわざわざレコードを買ったんだ、となるでしょう。
通販サイトでも「LP」はあくまでも「LPレコード」のことであり、
「2CD+2LP」などと記された限定盤の情報もよく目にします。

とはいいつつ、向こうでも「アルバム」の意味でLPを使うのが
普通なわけではないようなので、やはりLPという言葉から
LPレコードを想像する人は多いのでしょうね。

ついでにいえば、いつかきちんと話そうと思っていたことを
付記すると、「レコード」という言葉、"record"も向こうではそもそも
「録音されたもの」という意味で使われていて、塩ビ製の円盤に
溝を刻み込んで機械にかけて音楽を聴く物に限定されておらず、
記録として遺されたものという意味のようです。
ただしこれは「レコード盤」という意味でも"record"と普通に
使われているようで、意味がふたつある言葉ということですね。
「レコード盤」を厳密に表したい時、向こうでは”vynyl”となります。

「LP」といえば思い出す。
ビートルズ武道館公演でポール・マッカートニーが、
「次の曲はHELP!からの」とまで言ったところで
客がHelp!を演奏するのかと勘違いして盛り上がってしまい、
慌てて"LP, LP"と付け加えてYesterdayを始めたことを。

そして余談というか、小林信彦さんは著書の
「現代死語ノート」(岩波新書)において、
特定の分野や趣味それに状況など使い方が限定された言葉を
「半死半生語」と呼びならわしていますが、
「LP」も日本ではまさにそういう感じですね。


02
LPは「死語」ではない






同じカテゴリー(音楽雑想)の記事画像
ビューティフルネーム ゴダイゴ
ボブ・ディランがノーベル文学賞メダルを授与される
ビートルズのレコードを売ったという話
ボブ・ディラン「ノーベル文学賞」授賞式欠席へ
ボブ・ディランがノーベル文学賞授賞式出席へ
ボブ・ディランが「ノーベル文学賞」
ウォークマンの思い出、というほどのものでもないけれど
「意味がなければスイングはない」 村上春樹
レナード・バーンスタイン像を見に行く
同じカテゴリー(音楽雑想)の記事
 ビューティフルネーム ゴダイゴ (2017-04-16 23:03)
 ボブ・ディランがノーベル文学賞メダルを授与される (2017-04-02 22:29)
 ビートルズのレコードを売ったという話 (2017-02-18 20:54)
 ボブ・ディラン「ノーベル文学賞」授賞式欠席へ (2016-11-18 19:29)
 ボブ・ディランがノーベル文学賞授賞式出席へ (2016-10-30 20:29)
 ボブ・ディランが「ノーベル文学賞」 (2016-10-15 21:51)
 ウォークマンの思い出、というほどのものでもないけれど (2016-09-17 23:08)
 「意味がなければスイングはない」 村上春樹 (2015-12-16 20:29)
 レナード・バーンスタイン像を見に行く (2015-12-13 20:29)

Posted by guitarbird at 20:29 │音楽雑想
この記事へのコメント
ファイターズ優勝おめでとうございます。

九回途中まで大谷選手の快投を観てて、寝てしまい今です(笑)

今日仕事場で、月一回お会いする方と話してたらビートルズの映画に行ってたそうです。
初日の入りは、二回とも席は半分だったそうです。
後輩の方が、映画の中の日本人インタビューで浅井慎平なぜ出てた?と聞くので
公式カメラマンだよと教えてあげたと話してました。(笑)

同じ日に私達は、「後妻業の女」を友人夫婦と観てました。
友人は大竹しのぶが好きなんですよ(^^♪

原作を読んだ事あるのと、黒川博行の顔を知ってるので、髭面の彼が映画の中で出演してたのは笑いましたが、友人達は後で話してもそのシーンを覚えてませんでした!
コテコテの大阪弁が楽しかったのと、演技の上手い役者が多く出てたので面白かったです!

今はプロ野球ニュースで、ビールかけ映像を見てます。
札幌の方、改めておめでとうございます!!
Posted by matsu at 2016年09月28日 23:53
ギタバさん、こんにちは。
わしらの世代はやっぱりレコードといえばLPでんなぁ、
♫ええぇ~面で恋をしてぇ、なんてね(・ё・)v

そして、北海道ニッポンハムファイターズ優勝
おめでとうございます!!
レアードさんが寿司を握って大谷くんが一安打完封、
で決めてくれるなんて堪らんねぇ▽・。・▽ワン!
日本シリーズで鯉を食っちゃって欲しいぜよ。
Posted by ぽちわかや at 2016年09月29日 15:07
matsuさん、こんにちわ
昨日は優勝の瞬間をテレビで観ることができました。
地元なので21時からの全国ネットの番組を後日に回して
地上波で観ることができました。
しかしその後すぐに寝てしまい、友人から優勝を祝うメールが
届いていたのに朝まで気づきませんでした。
お祝いありがとうございます。

ビートルズの映画の情報をありがとうございます。
まあ私はDVDを買ってからなのですが、パンフレットだけは
買っておこうかなと思っています。

大竹しのぶは小学生の頃近くにロケに来たとクラスで
話題になり見に行った人が多かったことを思い出しました。

大谷選手、これほどの選手は今までもいなかったし、
これからも出てこないだろうから、私たちは歴史的な瞬間を
見ていることになるんですね、恵まれていますね。
メジャーに行かないでほしいです・・・いや行ってほしいかな(笑)。
Posted by guitarbird at 2016年09月29日 15:08
ぽちわかやさん、こんにちわ
その曲は私ももちろんというか知ってますよ。
最近昔耳にした歌謡曲など日本の曲をよく思い出します。

ファイターズほんとに優勝しましたね。
でも8月の時点ではいけるかもと思い始めていました。
諦めないことがいかに大切かが分かった年でした。
寿司レアードはもう全国区になったんですね。
彼は守備もいいし、ほんとうにいい人が来てくれました。
大谷選手を生で見られるのは幸せですね。
日本シリーズ、多分いけるでしょう、このところずっと
日本シリーズで負けているので今年は勝ちたいです。
Posted by guitarbird at 2016年09月29日 15:41
こんばんは。

レコード、と言う言葉は私的には使っても、
公の場
(趣味を同じくしない人との会話も含めて)
ではまず使わなくなりましたね。

若い音楽好きと話していても
「アナログ」の方が頻出しますし。

それからふと思ったのですが、
レコード会社と言う言葉は今でも
生語(?)でしょうか?
CD会社とも言わないとは思うのですが。
Posted by ミグの父 at 2016年09月29日 21:41
ミグの父さん、こんにちわ
返信遅くなり申し訳ありません。
レコードは確かにそうですね。
でも私はアナログって言葉は実はあまり使わないです。
単になじみがないだけでそれ以上ではないのですが、
そういう場合は普通にレコードと言ってしまいますね。

レコード会社ですがそれは普通に使っているようですね。
やはり「録音されたもの」という意味で、ということでしょうね。
CD会社と言うと確かに変ですよね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2016年10月01日 10:17
こんばんは!

最近、なかなか読みにくる時間がなくて・・・
すみません。
タイムリーにコメントも書けませんで・・・。


知らなかったです。
LPという言葉を使うアーティストさんがいるのだということを!!

そうですね、LPレコードというと、今はレトロな響きがありますね。
レコード針を溝に落とす・・うまくいかず失敗して、針を落としたり、なんてことを昔はしました。
(手動のプレーヤーの時)
懐かしい思い出です。

昨日、一昨日、guitarbirdさんを思い出すことがいくつかりました。

ひとつは、北海道のお菓子を昨日食べたこと。
とうきびチョコでした。

あと・・・
日本のアーティストですが(すみませんが、知らない方々だったので名前を失念) 16年ぶりだかでCDを出して・・・それが何の告知もなしに出したものだからファンが騒然。 それが話題になりSNSなどで拡散。
売り切れの店舗続出、ということを夜のニュースでやっていたことです。
このアーティスト自体は知らないのですが、以前からインディーズで人気あった方々とのこと。
面白いですね。
事前の予告や宣伝。
それこそSNSで流せばすぐに拡散するであろう今の時代にあえて宣伝なしで。
でも、出したらそのニュースはSNSで拡散し、検索ワードの確か1位から7位を占めていたとか言っていました。

なかなかショップに行かない人も増えた昨今ですが、CDショップに来ると面白いことがありますよ、と世間に知らしめた現象となったそうです。
面白いニュースだな、と思いました。

あとは・・・
自分で記事にしたのですが、根岸の和菓子屋さんのお菓子を主人が買ってきてくれたことです。
下町の親善大使さんを思い出した、というわけでした!

あぁ、もう寝ませんと。
おやすみなさいませ。
Posted by はるちゃん at 2016年10月07日 00:20
はるちゃんさん、こんにちわ
いえいえ、お気遣いいただきありがとうございます。

LPですがそうなんですよ、少ないですがそう言ってます。
でもやっぱりレコードを思い出しますよね。
私も手動式で針を落とすプレイヤーではよく失敗しました。
で、針の先を痛めてしまわないかと心配でした(笑)。
ちなみに私が使っていたのはドーナツ盤とLPを自動検知する
もので、ターンテーブルに穴が開いていて仕方ラ光が出て、
LPだとその光が漏れず、ドーナツ盤だとレコードの外側の
ターンテーブルの穴から光が漏れて検知するというものでした。
が、カラーレコードだと全部光が通ってしまうので、
ターンテーブルのゴムを動かして穴をふさいでききました。

私のことをいろいろ思い出していただきありがとうございます。

とうきびチョコおいしいですよね、好きです。
北海道物産品をお買い上げいただきありがとうございます。

レコード店のその新譜CDの話題はめざましで見ました。
確かにいいアイディアですね。
レコード店に行くといいことがあるというその人たちの
考えは支持できるものでした。
当たり前ですが、ネット時代の前は一部有名アーティストの
新譜はテレビラジオ雑誌などで事前情報がありましたが、
それ以外は店に行って新譜を知ることが多かったですね。
それと店では発売日の予告がされていましたが、それも
特に私が好きなアーティストでは日本ではマスメディアには
ほとんど載らない情報だったのでありがたかったです。
あとリマスター盤は店で知ることが多かったです。
私がよくCDを買いに行っていた秋葉原の石丸電気やレコファンも
もうなくなってしまって寂しい限りです。
さらには秋葉はタワレコも小さくなったと、先日東京に行った
弟から聞いてさらにがっかりでした。

根岸の和菓子ですね、後ほど記事にうかがいますね。
そういえばその新譜を告知なしに販売したアーティストは、
そのための写真を浅草雷門前で撮っているのをネットで見て
ここでも台東区につながってきました(笑)。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2016年10月07日 16:08
guitarbirdさん こんばんは。

お返事ありがとうございました。
楽しく拝読させていただきました。
おやすみなさーい!
Posted by はるちゃん at 2016年10月08日 00:23
はるちゃんさん、こんにちわ
レコードの思い出は尽きないですね(笑)。
Posted by guitarbird at 2016年10月08日 11:59

削除
LPは「死語」ではない